【注意喚起】フィッシング詐欺メールにご注意

コストコには全く関係ないのですが、ここをご覧になってる方にも届く可能性のある詐欺メールが出回っているようなので、注意喚起のため書き込みさせて頂きますm(_ _)m

今回、私のところに届いたのは三井住友カードを名乗るメールでした。これはすでに三井住友カードのHPでも2/3付でインフォメーションが出されています。
https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo5050608.jsp

今回の詐欺メールは、結構見た目がかなりそれっぽく作り込まれているので、信用してリンクをクリックして進んでしまう人もいるのではないかと心配しています。

おかしなメールを疑うポイント

・メール本文中に文字化けや明らかに日本語がおかしいなどないか
・そもそも、その会社を利用しているか
(今回私は取引が無いのに送られてきているので最初から不審に思った)
・差出人のメールアドレスは、いつもその会社から送られてくるアドレスと一緒か(これは偽装可能なので、何とも言えないけれど)
・配信先のメールアドレスが丸見えになっていないか
(常識ある会社からの一斉送信メールで、送信先ユーザーのメアド丸見えにして送る事はあり得ません。表示されるのは自分のメアドのみ。今回、同じメールサーバーの8件のアドレスが載っていて「これは正規のメールじゃ無いな」と思いました)
・メールが送られてきたタイミングと、メールにある日時に異常に差がある。(コストコのメルマガのように、毎回10:00配信されてるみたいなのに受信するのは午後、なんてことはあり得ますが、日本向けのメールなのに1日以上前とか未来日の日時で届くのは海外のサーバーから送られてきてる、またはパソコンの日時設定が日本時間ではない可能性を疑う)
・雑に作られた迷惑メールだとリンク先表示が偽装した会社のアドレスと違うので分かりやすいのですが、今回のように見た目それっぽい、だけど、何か変。という時は、メール文中のリンクを使わず、別途ブラウザから検索して自力で公式HPへ行って、不審メールの案内が出ていないかインフォメーションを確認する。

キャッシュレス決済が乱立している今、悪いことを企んでいる人にとっては騙しやすい状況ですので、皆様これに限らず今後ともお気をつけ下さい。
返信 41-59/59件最新の投稿へ
【注意喚起】フィッシング詐欺メールにご注意
たっちゃん!私の名前は「たつや」だったんですね(初耳)
噂の黒ニャンコメール来たー!と思ったら毎日来てウザ。
メール開けばすぐ「違う」と分かっていても、いつもお世話になっているヤマト様だと、一瞬、あれ?何か注文してたっけ?と考えてしまう。
ていうか送信? 発送じゃなくて?
大変残念でございます。
【注意喚起】フィッシング詐欺メールにご注意
最近のフィッシングメールは差出人名の設定とメールアドレスが不整合だったり、本文も支離滅裂だったり、明らかに「お前、フィッシングツール購入して見よう見まねでやってる三流犯罪者だな?」というものの方が多いのですが、どうやら今度は起きてもいない南海トラフ地震の義援金詐欺メールまで出回っているようです。
(図は迷惑メールフィルターで弾かれたメールのレポートより)

ちなみに地震ですが、オカルト好きな皆さんの間では8月いっぱいは要警戒らしいので、普通の生活を送りつつ警戒をどうぞ。←たぶん書いとけば外れるだろう。
北東北の皆さんはこれから台風お気をつけて。
【注意喚起】フィッシング詐欺メールにご注意
夜中にすみません。
先ほど着信したフィッシングメールが新しいタイプだったので情報共有です。

メールサーバー側ですでにspam判定されてるメールで、普段ならそのまま削除して終わるのですが、送信者名が「自動メール通知」になってたので、おや?と思って詳しく見たら、リンク先がなぜかグーグル翻訳でした。
https[:]//translate.google.se/translate?hl=&sl=auto&tl=ja&u=(以下略
しかもスウェーデンのグーグル翻訳で、そこから別のリンク先に飛ばされるらしいのですが、なぜかその先はWikipediaの南京事件でした。(安全にリンク先を確認するツールから見てますよ。よい子はそのまま見に行ったたりしないでね)

もしかしたらフィッシングじゃなくて他の目的のメールなのかもしれませんが、正規のグーグル翻訳からフィッシングサイトに飛ばす手口もあるみたいですよー、って事で、ご注意あれ。
【注意喚起】フィッシング詐欺メールにご注意
何気なく迷惑メールレポートを見てみたら、昨日はじかれたメールが送信者Amaz○nなのにドメインがコストコジャパンになっているという圧巻の眺めでした。
この組合せ流行ってるんですかね?(謎
【注意喚起】フィッシング詐欺メールにご注意
年末進行。フィッシングメールも活況。
42通中4通がコストコアドレス、けど差出人名はPayPay。
みんな気を付けようね。
JCBを騙ったメールに騙されちゃいました。

ちょうどJCBの締め日が終わってそろそろ金額確定の頃合いでつい開いてID・パスワードを入力してしまいました。

My JCBのページがおかしくて詐欺サイトだと気づき、ソッコーでパスワードを変更しました。間に合ってよかった!

後からメールを見直すと、Yahooメールを使ってて、ちゃんとJCBが送ったよってマークがついてなかったのと、一番下の方にJRおでかけネットがどうだとか書いてたので冷静に見れば詐欺サイトってまるわかりなんですが、ついクリックしちゃいました。
いつもの定型文で日本語にも怪しいところはなかったので。

金融系は特に気をつけないとダメですね。
皆様もお気をつけて!
正式なメールを丸パクりしてたりするんで、最近のはなかなか分かりにくいみたいです(>_<")
そして深夜とかは判断力鈍るので、騙されやすいです←だいぶ前にえきねっと偽メールでやらかした。
あれ何で入力終わってから「ん?」てなるんでしょうね。

一応JCBにも連絡入れておいたほうがいいと思います。

あと私はよくフィッシング対策協議会に通報してます。
https://www.antiphishing.jp/
スマホ宛にきたものはキャリアにも通報してから削除してます。
yahooメールって迷惑メール報告が多かったり、明らかにスパムだったりすると迷惑メールボックスに直接入るんですよ。

その上である程度有名な企業からのメールは独自のアイコンがメール一覧についてるのに、それでもやっちゃいますね。

おなかすいててごはん食べるのに必死になりながらメールを見てたからでしょうかw注意散漫w

Yahooメールは迷惑メール報告したんですが、JCBは盲点でした。
もしまた来たら次は報告しようと思います。
Yahooメールは、迷惑メール本当に多いですね
ほんと、らしく騙るの上手くて正規のも疑っちゃうくらいです
あと、Yahoo関連の訳わからんメール、LINE名義のも沢山きます
メルマガ登録した覚えないんだけどしばらくほったらかしにしたら2千件以上入ってて、削除に2晩はかかりました
速攻でメルマガ解除しましが、全てにチェックマーク付いてて、そりゃ山ほど来るわな、と不本意ながら納得しました
LINEでそんなにメルマガ来るんですね(@_@)

楽天も知らず知らずにメルマガ受信にチェックを入れられてて、
どさどさ来る時があります。

買い物する時は全てチェックを外してるつもりなんですけどね。

そうそう、さっきほんまもんのJCBから金額のお知らせが来ました。
ちゃんとJCBからのマークがついてるのにムダに警戒してしましましたw
LINEとYahoo提携のせいか、YahooメールボックスにYahoo関連メールに加えLINE関連メール(まだそこまで多くないものの)が加わりましたね
いわゆる迷惑メールではないですし解除すれば来なくなる善良なメールですけども
Yahooアカウントあると便利で助かってるのでちょっとフォローを 汗

何かと物騒なので警戒しないよりはした方がいいと思うのですが、神経疲れますね
Yahooは使っていないので、どんな感じか分からないのですが、パソコンもスマホも迷惑メールフィルターはかけてありますが、それでも毎日すり抜けて届くメールはあります。

フィッシングサイトの裏で正規サイトに連携されていて、入力するとリアルタイムでログイン突破されるタイプがあるらしいです。
なので直後にパスワード変更しても、裏ではもう相手にログインされてるかもしれない怖さがあります。
そんな時の為にカード会社に電話して、ログイン記録を確認してもらったり、まだ請求に上がってこない利用履歴を確認してもらう事が大事です。

ホントに悪い人のせいで疲れる世の中ですね。
LINE関連ってメール来るんですか?
私今のところまだ来たことがないです。
トークのところにはガンガン来ますが。。。

Yahooはヤフープレミアム会員を辞めようかと思ってましたがLYP会員になって、スタンプ使い放題なのでなんとなくズルズル続いてしまっていますw
LINEには来ないです
Yahooメールの方に、LINE関連のメールが来ます
説明が下手ですね、ごめんなさい
【注意喚起】フィッシング詐欺メールにご注意
ダルい話題です。

何だか年明け頃からフィッシングメールに添付ファイルがくっついてくるようになりました。
画像はマスターカードからの認証通知を装ったメールのメール内リンク表示と実際のリンク先URLの違いと添付ファイル。(2つ目は国税庁からの未払い税金のお知らせ(何じゃそりゃ)を装ったメールの添付ファイル)
ファイルの種類は.doc(wordファイル)や.mp3(音声ファイル)になってます。そう見えているだけで、実際は違うかもしれません。知らんけど。
ファイルサイズがいずれも1KBなので、もしかするとクリックして開くと悪いプログラムをダウンロードしてくるのかもしれません。よう知らんけど。

【知らんけど、添付ファイルは安易に開かないで!】

そして、去年大騒ぎになったKAD○KAWAのランサムウェア騒動も、元はといえば一通のフィッシングメールに社員が引っ掛かってしまった事に端を発する(認証情報を入力してしまった)らしいので、みなさんもお気を付けて。。
【注意喚起】フィッシング詐欺メールにご注意
って書いてる矢先に、今度は.ppt(プレゼンテーションアプリPowerPoint)バージョンが届いたよ☆
【注意喚起】フィッシング詐欺メールにご注意
夜中に受け取り拒否?
リンク先のクロネコヤマトゥーにちょっとウケた。
【注意喚起】フィッシング詐欺メールにご注意
最近迷惑メールフィルターをすり抜けるために受信拒否のリンクを悪用するタイプが増えているとどっかで見かけたけど、これがそうなのか?
【注意喚起】フィッシング詐欺メールにご注意
今日はリンク先アドレス表示に○とか□の囲み文字を混ぜてくるフィッシングメールを大量に受信しています。(不正リンク検知逃れのためかと思われます。)
新社会人が初めてカードを持つ時期だったりするのを狙ってるんかなー?
ほんとお気をつけください。

この話題に投稿する

承認制です。公開されるまでしばらくお待ち下さい。