超特大トリートメントなどの詰め替え方
コストコで超特大のトリートメントを購入してみました。
いよいよ使い終わりなのですが、詰替えているとけっこう残りませんか?
手で押し出していると、ボトルを倒したり横にこぼれたりするのですが、皆様はどのように最後まできれいに詰め替えされているのかなと疑問に思った次第です。
ちなみに私は最後は注ぎ口からお湯を入れて使うつもりです・・・貧乏くさいですよねスミマセン(>o<)
いよいよ使い終わりなのですが、詰替えているとけっこう残りませんか?
手で押し出していると、ボトルを倒したり横にこぼれたりするのですが、皆様はどのように最後まできれいに詰め替えされているのかなと疑問に思った次第です。
ちなみに私は最後は注ぎ口からお湯を入れて使うつもりです・・・貧乏くさいですよねスミマセン(>o<)
返信 1-17/17件最新の投稿へ
超特大の詰め替え系は、誰かにボトルを押さえててもらうという、人の手頼みです。
1人で上手く詰め替えが出来るなら、私も是非知りたいです!
1人で上手く詰め替えが出来るなら、私も是非知りたいです!
最後の最後の使いきりのとき…
わたしなりのやり方ですが
まず、詰め替えの袋の上と下をそれぞれ右手と左手で持ちます。そのとき、できれば平べったくなるように持ってください
次に、ここの説明がうまくできないのですが、洗面やキッチン、テーブルなんでもいいのですが、角っこになってるところにその詰め替えの袋の平べったい面を当てて、詰め替えの袋を下から上に動かして、中身が注ぎ口の方に動いていくようにします。
下の方から中身をしごいて徐々に注ぎ口の方に上げていく感じです。中身が上に上がっていくと、袋の下の方はぺったんこになってきます。
勢いよくやりすぎると中身が出ちゃうので気をつけてください。
で、集まってきたら注ぎ口から移し替えます。これである程度中身はなくなるので、そこまで終わったら袋をハサミで解体して最後使いきります。
そういう袋をキレイに絞る便利グッズもあるようです。
写真つけたかったのですが、一人じゃ取れなかった(笑)
わかりにくい説明ですが…わたしにももっと楽チンでいい方法があれば教えてくださーい!
わたしなりのやり方ですが
まず、詰め替えの袋の上と下をそれぞれ右手と左手で持ちます。そのとき、できれば平べったくなるように持ってください
次に、ここの説明がうまくできないのですが、洗面やキッチン、テーブルなんでもいいのですが、角っこになってるところにその詰め替えの袋の平べったい面を当てて、詰め替えの袋を下から上に動かして、中身が注ぎ口の方に動いていくようにします。
下の方から中身をしごいて徐々に注ぎ口の方に上げていく感じです。中身が上に上がっていくと、袋の下の方はぺったんこになってきます。
勢いよくやりすぎると中身が出ちゃうので気をつけてください。
で、集まってきたら注ぎ口から移し替えます。これである程度中身はなくなるので、そこまで終わったら袋をハサミで解体して最後使いきります。
そういう袋をキレイに絞る便利グッズもあるようです。
写真つけたかったのですが、一人じゃ取れなかった(笑)
わかりにくい説明ですが…わたしにももっと楽チンでいい方法があれば教えてくださーい!
私はチューブの中身を滑らせて出しきるような物(コストコ商品ではありませんが)を使っています(^^)
詰め替えの残りが少なくなったら、それを使ってある程度注ぎ口まで絞って中身を集めてから、底部分は丸めたり折ったりして持ちやすくして、それから注ぎ口にセットし絞り出しています。たくさん残っているのにお湯で薄めるのは、なんだか負けた気がしてイヤなので( ̄^ ̄)
なるべく無駄なく使いきりたいですよね~(^^)
詰め替えの残りが少なくなったら、それを使ってある程度注ぎ口まで絞って中身を集めてから、底部分は丸めたり折ったりして持ちやすくして、それから注ぎ口にセットし絞り出しています。たくさん残っているのにお湯で薄めるのは、なんだか負けた気がしてイヤなので( ̄^ ̄)
なるべく無駄なく使いきりたいですよね~(^^)
へぇ! 角に当ててしごくようにするやり方(あってますよね?)、いいですね( ゚∀゚)
私の持っているチューブ絞り器?は長さが短いので、アチコチから絞って絞って絞って…としないといけないのですが、このやり方なら幅広いままできそう!!
自分のやり方を載せておいてなんなんですが、参考になりました(^^)
私の持っているチューブ絞り器?は長さが短いので、アチコチから絞って絞って絞って…としないといけないのですが、このやり方なら幅広いままできそう!!
自分のやり方を載せておいてなんなんですが、参考になりました(^^)
詰め○えそのまま(コストコじゃなくてすいません)
という商品があるのですが、実家の母がコストコのでっかい詰め替えようのダブにそのままつけて使用してて度肝をぬかれました。
母曰く全く使用感は(特大でも)別に変わんないよ。との事。
私の見た所使用は問題なくてもしっかりしたバーに掛けないとバーが重みでへし折れ折れそうな気がしますが,これを使えばひとりでも最後まで綺麗に使いきれる&入れ替えにも使えそうな気がします。(母は1人暮らし)
ただ母のようにそのまま風呂場で使用するならともかく、入れ替え用に
購入するにはお値段が可愛くないです^^;
詰め替えに使用するこんな便利商品もありますよー
ってくらいで見てみてください。
という商品があるのですが、実家の母がコストコのでっかい詰め替えようのダブにそのままつけて使用してて度肝をぬかれました。
母曰く全く使用感は(特大でも)別に変わんないよ。との事。
私の見た所使用は問題なくてもしっかりしたバーに掛けないとバーが重みでへし折れ折れそうな気がしますが,これを使えばひとりでも最後まで綺麗に使いきれる&入れ替えにも使えそうな気がします。(母は1人暮らし)
ただ母のようにそのまま風呂場で使用するならともかく、入れ替え用に
購入するにはお値段が可愛くないです^^;
詰め替えに使用するこんな便利商品もありますよー
ってくらいで見てみてください。
言葉にすると説明しにくいんですが、私もどなるとさんと似たような感じでやります。
しごくとき、タオルを当てると力を入れても滑りが良くなり中身がよく集まる気がします❗❗
昔、詰め替えの切り口で指を切ってしまい、それからタオルを押し当てています。
しごくとき、タオルを当てると力を入れても滑りが良くなり中身がよく集まる気がします❗❗
昔、詰め替えの切り口で指を切ってしまい、それからタオルを押し当てています。
あらら、指を切ることもあるのですね(@_@)
そうそう、手で滑らそうと思ってもブキュキュとなって滑らないんですよね~┐(´~`;)┌ タオルなどを当てる、言われてみれば簡単な事なのに思いつかなかった( ゚∀゚) 今度からそれでやってみます(^^)
アリカ丸さんの書き込みなのに、なんかすみませんf(^^; でも参考になりました、ありがとうございますm(_ _)m
そうそう、手で滑らそうと思ってもブキュキュとなって滑らないんですよね~┐(´~`;)┌ タオルなどを当てる、言われてみれば簡単な事なのに思いつかなかった( ゚∀゚) 今度からそれでやってみます(^^)
アリカ丸さんの書き込みなのに、なんかすみませんf(^^; でも参考になりました、ありがとうございますm(_ _)m
ごめんなさい、トピ主さんのお返事と間違えました。
焦ったのですが、参考になったと優しい対応に嬉しく思いました。
次は間違えないように気を付けます。
焦ったのですが、参考になったと優しい対応に嬉しく思いました。
次は間違えないように気を付けます。
射水ブーさん
わたしの文章の意味をくみ取ってくださりありがとうございます♡
不精なくせにケチンボなもので(笑)、むぎさんが書いてられるグッズも使っていたのですがうまく使いこなせず(笑)、この方法に落ち着きました。
フルーチェなどの粘度のある食品でも使えますし、もし袋が透明だったら、中身がこそげている様子が目で見てわかるので、やりがいがありますよー!!
わたしの文章の意味をくみ取ってくださりありがとうございます♡
不精なくせにケチンボなもので(笑)、むぎさんが書いてられるグッズも使っていたのですがうまく使いこなせず(笑)、この方法に落ち着きました。
フルーチェなどの粘度のある食品でも使えますし、もし袋が透明だったら、中身がこそげている様子が目で見てわかるので、やりがいがありますよー!!
トピとはほぼ無関係なのですが。千円札を自販機に投入?して戻った経験は有りますか? 生憎手元の千円札は1枚きりのシワシワのみ、さてどうするか?
戻った千円札の両端を持ち、自販機の角でシワを伸ばすように左右にしごきます。余程くたびれてない札で無い限りコレで成功(多分)。
レトルトのパウチは二つ折り、もしくは四つ折して箸か指でしごき倒す(笑)。
チューブ類も角でしごくと集まりますが、最後はコマーシャルでは無いのですが、はさみで開くと……(苦笑)。
戻った千円札の両端を持ち、自販機の角でシワを伸ばすように左右にしごきます。余程くたびれてない札で無い限りコレで成功(多分)。
レトルトのパウチは二つ折り、もしくは四つ折して箸か指でしごき倒す(笑)。
チューブ類も角でしごくと集まりますが、最後はコマーシャルでは無いのですが、はさみで開くと……(苦笑)。
私のやっている方法は
❶テーブルにタオルを敷く。
❷極力空気を抜いた詰替袋をタオルの上におく。
❸詰替袋が滑らないように押さえながらステンレススケッパーでしごいて中身を集める。
❹詰替容器に移す(❸〜❹を繰り返す)。
スケッパーとはパンやお菓子を作るときに使う道具で、プラ製はカードやコルヌとも言われます。
巨大袋の強度というか素材が硬いので、プラ製のものではメーカーによっては心許ない気がします。
しっかり集めたいならステンレススケッパー(100均で買えます)のほうが握りがあり力を込めやすいので向いていると思います。
タオルを敷いた上で行うのはテーブルを傷つけないためです。
初めてやるなら薄手で良いので、詰替袋より大きめのタオルを敷いてやってみてください。
これは私が袋に入ったもの(お味噌、佃煮、レトルトルゥなど)を綺麗に移し替えたいときに使うテクニックで、食品の場合はタオルの代わりにラップを敷いています。
❶テーブルにタオルを敷く。
❷極力空気を抜いた詰替袋をタオルの上におく。
❸詰替袋が滑らないように押さえながらステンレススケッパーでしごいて中身を集める。
❹詰替容器に移す(❸〜❹を繰り返す)。
スケッパーとはパンやお菓子を作るときに使う道具で、プラ製はカードやコルヌとも言われます。
巨大袋の強度というか素材が硬いので、プラ製のものではメーカーによっては心許ない気がします。
しっかり集めたいならステンレススケッパー(100均で買えます)のほうが握りがあり力を込めやすいので向いていると思います。
タオルを敷いた上で行うのはテーブルを傷つけないためです。
初めてやるなら薄手で良いので、詰替袋より大きめのタオルを敷いてやってみてください。
これは私が袋に入ったもの(お味噌、佃煮、レトルトルゥなど)を綺麗に移し替えたいときに使うテクニックで、食品の場合はタオルの代わりにラップを敷いています。
私は15cmくらいの定規を使っています。
(力が入りやすいので)低めの台や床に詰め替え袋を置いて定規の目盛りがある方を袋に当てて注ぎ口の方から押し付ける感じで底の一方の隅へ向けて滑らせて中身を移動させて行きます。ある程度集まったら袋の下にクッキングシートを袋の半分くらいの面積敷いて寄せた隅っこをハサミで切ってそのまま定規で押し出します。
クッキングシートを最後は三角に折って絞り袋?風にして容器へ絞り出して完了。
説明が上手くできてるか分からないのですが仕事でクリーム類を綺麗に絞り出しきるのにしていた方法です。
(力が入りやすいので)低めの台や床に詰め替え袋を置いて定規の目盛りがある方を袋に当てて注ぎ口の方から押し付ける感じで底の一方の隅へ向けて滑らせて中身を移動させて行きます。ある程度集まったら袋の下にクッキングシートを袋の半分くらいの面積敷いて寄せた隅っこをハサミで切ってそのまま定規で押し出します。
クッキングシートを最後は三角に折って絞り袋?風にして容器へ絞り出して完了。
説明が上手くできてるか分からないのですが仕事でクリーム類を綺麗に絞り出しきるのにしていた方法です。
置く時に、逆さまに置いています。詰め替えする時に押し出すのが大変なので。でも、最後の最後のところが出しきれないので、口の金具のあたりに数回分は残っていますよね。
本当は、むぎ@中部さんのお母様が使っているのを使いたいのですが、うちのお風呂には吊り下げるところがないので置けないんです。
シャンプーとコンディショナーって一緒には取り替えないから、2キロ×2パック=4キロ にはならないのかな?ストレスなく使えていていいですね。
本当は、むぎ@中部さんのお母様が使っているのを使いたいのですが、うちのお風呂には吊り下げるところがないので置けないんです。
シャンプーとコンディショナーって一緒には取り替えないから、2キロ×2パック=4キロ にはならないのかな?ストレスなく使えていていいですね。
皆様のたくさんのアイデアがあり、どれもフムフムと思い読ませていただいています。ありがとうございます。
どなるどさんの角でしごくのは、色々な方の話を読んでいて、なんとなくこんな感じかしら?とイメージしてみました。射水ブーさんのチューブ絞り器やむぎさんのおっしゃっている商品があるとは知りませんでした!
あと、皆さんが言われている「空気をぬく」作業ですが、私が不器用なもので、「空気をぬく」時にだら~っと出てくるのです。。。
詰め替えパウチがベタベタ、&詰め替え容器もベタベタ&周辺も...
ということになりませんか?
マリさんの「人の手頼み」という書き込みをみて、あっ一人で頑張らなくてもいいんだ!という事にも気付かされました。
どなるどさんの角でしごくのは、色々な方の話を読んでいて、なんとなくこんな感じかしら?とイメージしてみました。射水ブーさんのチューブ絞り器やむぎさんのおっしゃっている商品があるとは知りませんでした!
あと、皆さんが言われている「空気をぬく」作業ですが、私が不器用なもので、「空気をぬく」時にだら~っと出てくるのです。。。
詰め替えパウチがベタベタ、&詰め替え容器もベタベタ&周辺も...
ということになりませんか?
マリさんの「人の手頼み」という書き込みをみて、あっ一人で頑張らなくてもいいんだ!という事にも気付かされました。
どこでもできるわけではないのですが、キッチンの上の棚のバーに洗濯バサミを下げてそれに詰め替え用の底を斜めになるように挟んで、口を容器の中に押し込んで半日ほど放置してます。
空の容器は不安定なので重量のあるもので挟むのは必須(笑)です。
空の容器は不安定なので重量のあるもので挟むのは必須(笑)です。
ある程度絞り出したあと、底の部分(注ぎ口の反対側)をハサミで切り落として袋を開き、注ぎ口をボトルに突っ込んだままゴムベラで中身を注ぎ口に向かって袋の中から落としていきます。
実際に中身を見ながらの作業なので、ケチ根性が納得するまでかき出せます(笑)
実際に中身を見ながらの作業なので、ケチ根性が納得するまでかき出せます(笑)
空気を抜くというのは私のコメントですよね。悩ませたならごめんなさい。
そして新たな質問をさせてしまい重ねてごめんなさい。
私の空気抜くやり方をお伝えしようと思ったのですが、もしかして既にアリカ丸さんがされていて上手くいかなかった方法なら申し訳ないなと気づきやめました。
不器用と一言で済まされていますが、具体的にどのようなやり方をされているのか教えて頂けませんか?
同じ方法でなければ私のやり方をそのままお伝えしますし、現状の改善点に気づけばそれもまたお伝えできる可能性があるかもしれませんので、まずはアリカ丸さんがされている方法を教えてください。
そのほうがきっと、こちらご覧の皆さんもお返事しやすいと思います。
そして新たな質問をさせてしまい重ねてごめんなさい。
私の空気抜くやり方をお伝えしようと思ったのですが、もしかして既にアリカ丸さんがされていて上手くいかなかった方法なら申し訳ないなと気づきやめました。
不器用と一言で済まされていますが、具体的にどのようなやり方をされているのか教えて頂けませんか?
同じ方法でなければ私のやり方をそのままお伝えしますし、現状の改善点に気づけばそれもまたお伝えできる可能性があるかもしれませんので、まずはアリカ丸さんがされている方法を教えてください。
そのほうがきっと、こちらご覧の皆さんもお返事しやすいと思います。
この話題に投稿する
承認制です。公開されるまでしばらくお待ち下さい。