歴女倶楽部&コッ地会 合同部室3
求む! 部員!!
このトピでは、歴史と文化人類学、地学、天文等とそれらにまつわる妄想をも語ります。
ひと語りもの語り、興味の向くまま右往左往。読みオンリー、書き逃げOKラジャ~で、ゆるゆると進めて参りましょう。
返信 361-369/369件最新の投稿へ
今夜からNHK-Eテレにて『3ヶ月でマスターする世界史』21時30分~が始まります。
☆本日の読売新聞のラテ欄からの紹介文。☆
「古代から現代まで、新しい視点から「歴史のつながり」」に迫るシリーズ。第1回は、メロポタミアなど古代文明の誕生と発展に、遊牧民の存在がいかに欠かせなかったかを見ていく。文明の発展に遊牧民が果たした大きな役割とは。」
です。
☆本日の読売新聞のラテ欄からの紹介文。☆
「古代から現代まで、新しい視点から「歴史のつながり」」に迫るシリーズ。第1回は、メロポタミアなど古代文明の誕生と発展に、遊牧民の存在がいかに欠かせなかったかを見ていく。文明の発展に遊牧民が果たした大きな役割とは。」
です。
地学は皆目分かりませんが、玄武岩の柱状節理です。
兵庫県北部、豊岡市の玄武洞公園に行きました。「玄武岩」の由来はこの玄武洞だそうです。
ゲンブドウ行く?と言われて煎餅屋さんかと思ったら岩山で、足腰ガクガクでしたがなかなか見応えありました。
山陰側に来たのはめちゃめちゃ久しぶりです。
全部回りましたよ、意外とコンパクトでした。
東西南北を守る四神の、北朱雀ってどないやねん?となりました。
東西南北を守る四神の、北朱雀ってどないやねん?となりました。
(゚∀゚)キャハハハハハハ、ほんとね!
玄武洞といえば、しゃべる初のゆるきゃら玄さんを思い出したわ。
玄武洞といえば、しゃべる初のゆるきゃら玄さんを思い出したわ。
現地で玄さん見た時、淡路のいぶし瓦の銀さんと間違えてしまいましたm(_ _)m
玄さんの顔出しパネルもやりましたよ!
よくよく思い出したら、上の写真は玄武洞ではなく白虎洞でした。全部引っくるめて玄武洞公園ってことでご容赦ください(*ノω・*)テヘ
玄さんの顔出しパネルもやりましたよ!
よくよく思い出したら、上の写真は玄武洞ではなく白虎洞でした。全部引っくるめて玄武洞公園ってことでご容赦ください(*ノω・*)テヘ
旅行楽しんでね!
いいな、玄さんの顔出しパネル♡
いいな、玄さんの顔出しパネル♡
ありがとうございます。
台風到来が後ろにずれて快晴の中、無事に帰宅いたしました。
ずーっと県内ですが、縦に長いので色々全然違います。円山川が流れている向きが逆!何故なら海が北側にあるから!!分水嶺がどうとか頭では当然理解していても、南に海の見える生活をずーっとしている身には感覚的にモゾモゾします。思い返すと小中高大と南に瀬戸内海(明石浦、播磨灘含む)が見える校歌です。猛暑すぎて、気候の違いは分かりませんでした。ずっと北にあるけど、豊岡市なんて先日は県内観測史上最高気温になってて、確かに恐ろしく暑かったです。冬もこっちよりめちゃめちゃ寒いのに、夏も暑いだなんてお疲れ様です…と思いました。
あちらこちらで収穫間近の稲穂たちが、もうすぐだから待っててくだされと頭を垂れていました。
どうぞ台風に耐えてくだされ、とこちらもペコリ。
台風到来が後ろにずれて快晴の中、無事に帰宅いたしました。
ずーっと県内ですが、縦に長いので色々全然違います。円山川が流れている向きが逆!何故なら海が北側にあるから!!分水嶺がどうとか頭では当然理解していても、南に海の見える生活をずーっとしている身には感覚的にモゾモゾします。思い返すと小中高大と南に瀬戸内海(明石浦、播磨灘含む)が見える校歌です。猛暑すぎて、気候の違いは分かりませんでした。ずっと北にあるけど、豊岡市なんて先日は県内観測史上最高気温になってて、確かに恐ろしく暑かったです。冬もこっちよりめちゃめちゃ寒いのに、夏も暑いだなんてお疲れ様です…と思いました。
あちらこちらで収穫間近の稲穂たちが、もうすぐだから待っててくだされと頭を垂れていました。
どうぞ台風に耐えてくだされ、とこちらもペコリ。
歴史オンチがまた来ましたよ。
明石駅前での用事の空き時間に、ふと思い立って明石城の横にある「明石市文化博物館」に行ってきました。写真は、博物館横より明石海峡大橋と天文科学館を臨む、です。天気は今ひとつ。
博物館としての規模は小さいですが、アカシゾウの化石や播州の祭りの布団太鼓(太鼓ではなく山車)の展示があります。毎秋、市内の幼小中の図画工作の作品展みたいなのがあり、うちの子らも何度か展示してもらえて、その時に行ったきり何年ぶりでした。
特別展示『明石の寺院跡』をやっていて、でもこぢんまりとした展示室には私以外誰もいない…と思ったらスタッフのオジサンがスタスタとやって来てそのままプライベート解説ツアーに突入( ゚д゚)ポカーン
え…いや…どうせよく分からないんで放っておいて…と戸惑いましたが、意外と我が家の近所、よく通る場所に秀吉ゆかりの寺があったようで、ああ、そういえば、昔ここ発掘してたな…と思い出しました。分からないなりに質問もして、「あそこの住職さんは…」「ああ、あの人ね」と地元民同士だからこその細かな解説が分かる部分もあって思いがけない収穫でした。出土した土製の螺髪がソフトクリームみたいで…(*´艸`*)
コストコ神戸倉庫に近いお寺についても展示がありました。明石からの巡礼の道があるのです。
この話題に投稿する
承認制です。公開されるまでしばらくお待ち下さい。