【スナックJlNJlN】キッチンカー 明日こそ咲く夢 出張営業8

【スナックJlNJlN】キッチンカー 明日こそ咲く夢 出張営業8
スナックJlNJlNキッチンカー8号が、2024年の暮れ→2025年の初めをまたいで走ります。

出会う街出会う人のさまざまな夢を紡ぎ、その咲く日を応援できたら幸いです。心にしみるお酒やお料理をアナタの妄想の隣にご用意して、心よりお待ちしております。

それでは発車ぁ〜オーライ♪
返信 481-500/500件最新の投稿へ
おはようございます♪

そっか、万博に合わせてなのね。教えて下さってありがとう!! しかし金属フォークで食べたらアチチだよ(笑)。

オジサンが「フォッーーーーク」と山の向こうから叫びあい、最後のドアップのシュールなCMにバカウケしたチーママでした。

https://youtu.be/lNr4gYTOBNA?si=JJIVYkZOUmW3TgEz
チーママはシュールな表現が好きで、今はフォーッのカプヌの他にこのSOf'も好き(笑)。プププ。

https://youtu.be/FSeVOKw5auM?si=Ti07Og2NcQSNbT5D
20年くらい前にドイツのスーパーで買ったカップヌードルは、ミルクベースのスープで、おそらくは麺をすすらずにフォークで食べる仕様なのだと思いますが、麺は短めでした。
ほかにもスープ違いで何種類かありましたが、どれも日本では見かけない、現地の味覚に合わせたものでした。

どこの航空会社だったかは忘れましたが、その帰りの飛行機内では、機内食では足りない人々がカップヌードル出してもらって立ったままフォークで食べてました。
機内食で満腹でも小腹が空いてしまいそうなあの匂いにつられたのか、席を立って食べに行く人続出。
フォークでは食べにくいだろうに、それでも人気なんだなあ、と思った覚えがあります。

そういえば、子どもの頃、駄菓子屋で数十円で買えた小さいラーメンには、デザート用の小さいプラスチックのフォークがついてました。
ついてたというより、駄菓子屋でお湯入れてもらうときにつけてくれた、というか。
ブタメン(駄菓子コーナーのカップ麺)には今でも小さいプラフォークがついてますよ。
でも大抵のお客さまはそのフォークは取らずにカップ麺本体だけ買って帰るので売り場には大量のプラフォークが残ってて、レジの角っこの掃除に使ったこともあります。
欧米人すすれない、むしろすすったらいけないから、長い麺は困りますよね。でもイタリア人はスパゲティを半分に折って茹でたら怒るの不思議です。

万博、娘は遠足で行くことになりました。毎年恒例のユニバ遠足が万博に変更になるのでは…と心配してましたが、なんと高3で2回遠足があるという暴挙(笑)
それにしても開幕になってどのマスコミもガラッと万博楽しい万博素晴らしい系の情報しかなくなって気持ち悪いです。スポンサーがねー。
「うどんでSky」「らーめんでSky」
確かJALの小さいカップ麺…
パッケージ見た時は二度見したような。

残念ながらJAL乗ったわけじゃなくて、旅行雑誌かなんかで見た記憶。この脱力感に満ちたネーミング、マジか?と思ったな…
空港で売っててさらに二度見した記憶。
かつての愛知万博も、計画時はもう大批判の嵐だったし、選挙公約まで絡んで大騒ぎでしたね。
環境がテーマの一つだったけど、アクセス道路や鉄道の開通やら、結局アレコレ壊しまくりじゃないんか!…でも企業がらみの道路網が出来たら黙り始め、開幕迫ってきたら客足を伸ばすために強力なPRが始まり、周辺自治体や学校関連には動員目的のチラシが撒かれ、開幕したらもう毎日TVは万博行こうぜキャンペーン。
手のひらクルックルにも程があるというか、つくづく呆れ果てましたね。
当初の計画よりは確かに自然保護寄りに変更はされましたし、今はモリコロパーク、ジブリパークになりはしましたけども、だからといって万博が本当に成功だったのかというと、個人的にはグレーかなぁと思います。
>「うどんでSky」「らーめんでSky」
>確かJALの小さいカップ麺…

JALのあれはもうかなり昔から機内販売の定番ですね。
一度見たら忘れられない、インパクト絶大なネーミング。

私がカップヌードルに群れる人々を目撃したのは、たぶんキャセイだったんじゃないかと思います。
フィンエアーやエールフランスも使いましたが、日本発着便じゃないのにカップヌードル(的な商品ではなく日清の商品パッケージ)だったのが印象に残っているので、欧州系じゃないだろうな、と。

皿でスパゲティ食べられるのに、どんぶりのラーメンは食べられないって、でも縦型容器にしたら食べられるって、なんか色々釈然としません。
が、食(とそれにまつわる所作諸々)文化って、そんなものかもしれませんね。
駄菓子屋がほぼ絶滅した今の子どもたちは、ブタメンを小さいフォークで食べられないかもしれない(^_^;
「キッコロ=木を頃す」と揶揄されてましたね…

イベント誘致の全てが悪とは思いませんが、その場所でその設備でその経費(税金投入)が本当に適切ですか?といつも思います。大抵、ボランティアスタッフや観光客のささやかな触れ合い美談を並べて「成功」の雰囲気を作り出して、主催者側の不備や不正はウヤムヤにされてしまう。楽しかったから成功、個人個人はそれでええけど、国や主催者側はそうやないやん?って思います。

私は大韓航空のビビンパが好きでした。
なりふり構わず、成功っぽい演出してくるのを見るのが不愉快なんですよね。
個人として楽しむのを否定はしないし、現場のスタッフはどこでも本当に大変で頭が下がるけど… 運営する側の方は、あちこちへの見栄や思惑のために動いていて、客を見てるとは思えないし、いろんな人の労力を使い捨てにしてる感しかないなぁ〜。

個人的には、万博は世界見栄張り博覧会だと思ってるから、意味を感じないというか、商品展示会とかのがまだ見たいものがありそうかな。
今じゃカップ麺を含むインスタント麺は世界制覇に近いんじゃないかな。よう知らんけど。

日本産でも海外に出ると謎肉が無かったりグルタミン酸が無かったりするから、日本で食べる味とは違う。
JALのカップ麺は美味しいです♡
コンソメはANA派です☆

どんぶりは食器を手で持って食べる習慣がないと馴染まないのかな。縦長だとマグの感覚?登山で食べるインスタント麺はなぜか格別です。
2020TOKIOもそうだったけれど、利権がからむといろいろあるので喧々諤々あってよい、そこは民主主義だから。やると決まって開幕したのだから、個人的には興味があるので応援はしたい。税金が投入されている部分の閉幕後の諸々の検証は必要だと思うけれど。

本日だけで入場者14万人って、田舎じゃ某自治体並みの人口だわ。
【スナックJlNJlN】キッチンカー 明日こそ咲く夢 出張営業8
チーママが勝手に桜餅と呼んでいる近所の八重咲きの桜です。関山(かんざん)といい、桜湯はこの桜で作られます。
やるなら本当に意義あるものにして欲しいですよねー。後でちゃんと総括というか検証もして欲しい。
なんかうやむやに始まり、
なし崩し的ゴタゴタを経て、
なあなあに終わるのはやめて欲しいなぁと、
切に願うばかりよ。
わわっ!満開の関山!
華やかですね!
こちらもそろそろ見頃かな…お花見に行きたくなります。←また行くのかーい

桜湯の花なのですね!そうとは知らずに花を眺め、桜湯をいただいていました。教えてくださりありがとうございます。
行きたい、行きたくない、どうでもよい、行ったけど楽しかった、楽しくなかった、マスコミの報道姿勢が偏向だetc…。いろんな意見があってしかりだし、それらを自由に述べられるというのが一番大事かな。

経団連のトップがイベントのトップを兼ねているところから、お会計は当初から黒字になるように設計されているんじゃないかと。入場者数が芳しくなければ動員を掛けられるだろうし、福利厚生として出展企業を中心に入場引換券を配る所もあるはず〜。そえそう、マスコミは閉幕後に諸々を検証する番組を作ればよいよね。

何はともあれ、平和で安全に閉幕まで催行できますように。
昔の人は桜の花をとどめておきたくて塩漬けを作ったのでしょうか。風流ですよね。
【スナックJlNJlN】キッチンカー 明日こそ咲く夢 出張営業8
うひひ、買ってきたにょ☆

ソフトクリームの上だけ…。そういえばソフトクリームを買う時、チーママはコーンでなくカップ派。だってクリームを食べたいのにワッフルコーンでお腹がいっぱいになるのがげせない(笑)。
自由な論議は一番大切。私は天邪鬼だから少数意見に肩入れしがちなのも自覚。
だけど
「せっかく盛り上がってるのに水を差すようなことを言うな」みたいな雰囲気をマスコミ自身が作っちゃって、
なし崩しに仕方ないか〜まぁいいか〜と忘れていくのが一番ダメなんよね。
実像は実際に行ってみないと掴めないけれど、盛り上がっていいし、納得出来ない事を冷静に指摘するのもいい。お互い敬意を保持しながらね〜。
年末年始を走り抜けたキッチンカー8号車が本店に戻ります。早いものでもう4月も半ば、桜前線が北上中です。

世の中、うちの中いろいろあるけれど、日々誠実に生きるのみ。憂さ晴らしにはスナックJINJINに足をお運び下さいませ。これにて8号車は回送車となります。この度もご愛顧ありがとうございました。

代わって懲りずにキッチンカー9号車が出発致します。どうぞご贔屓下さいませ。