【妄想鼻血トピ】萌えドラマを語ろう会 11

【妄想鼻血トピ】萌えドラマを語ろう会 11
妄想は自由だ。
国も次元もジャンルも踏み越えて、
今日もニヤついているあなた。
推しメンでも女子でもなんでもありで、
盛り上がろうじゃないの〜。
妄想竹も妄想茸にょきにょきスクスク。
鼻血もよだれも流してちょうだい。

ぽちくろさん↑お借りしました。

ひとつのコメントがそこそこ、それぞれ長い割には500コメント到達が早いと思いませんか。
さぁ、来たれドラマ好きの者たちよ!

※ドラマに限らず、この番組の話したいがな!ってのでも構いません。どなた様もお気軽にお立ち寄り頂ければ幸いです。
返信 81-120/500件最新の投稿へ
https://www.ktv.jp/kanokire/

ケンティと小芝風花ちゃんの新ドラマ、韓国ドラマのリメイクですね。
先月、元の韓国オリジナルの後半は観ました。
そして春からサンテレビで週1放送中の中国版リメイクも観てます。スウィートドリームズと同じく、ディリラバ(白鳳九)の主演です。
オリジナルが16話のところを中国版はやはり長く40話です。なので話が全然進みません(笑)
あっさりと日本版に抜かされちゃいます。

ちなみにオリジナルの主演のパク・ソジュンさんって、コストコに売ってる韓国海苔のパッケージの人ですか?
>ぽちくろ さん

延ニン君が実子の世子にした数々の仕打ち、現代なら精神的な大変ひどい虐待と言えるでしょう。
読むに忍びなかったわ……(;´༎ຶД༎ຶ`)。
愛情を掛ける相手には極端に破格なと処遇をする一方で、疎む相手は徹底的に追い込むまたは貶める。all or nothing的な振れ幅の極端な様相がわたしには病的に思えました…。

ぽちくろさんがご指摘のように、生母の出自や世弟の立場で兄の景宗の死際に関与したせいで、延ニン君自身が幼少から即位後に至るまで並々ならぬ苦労をして性格がねじまがったとしても、それでもありあまる偏執さに唖然とします。一端自分が嫌いだと判断すると、その人に非がなくてもありとあらゆる事が許せないのに、その疎んでいた翁主もこの世子も亡くなるや、反転して後悔するところ。心の闇では片付けられないものを感じます。

自分は生母の喪中に宮女に手をつけて子どもができ父の粛宗を怒らせたというのに、
世子が同じことをしたら嫁の洪氏まで呼びつけて怒ったというし、溺愛偏愛していた翁主の三年喪が明けきらない時期に洪氏が初産で男児を生むと、その出産を手伝った延ニン君の後宮・暎嬪李氏にまで「娘の死を忘れて孫の誕生をよろこぶのか」みたいな事を言って不快感を露にしたとか、もうため息しかでん……。
いろんな事情を考慮しても、偏執的な好悪の表れ方は病的だなぁと私も思う。記録が本当にすべて事実ならね…。
正史と言われるものは、記録当時の政治動向に都合よく書かれているのが常だし、儒教的に都合の悪いことは王様の不徳のせいにしとけばいいし。英祖に疎まれ夫を殺された立場からしたら、他を持ち上げる事で暗に王様をディスることくらいしか気持ちの持って行きどころがないだろうしね。

本来から、市井の人の記録とかから時代の事実は垣間見えるものだけど、勉学が両班にほぼ独占されていて、その両班の多くは儒教バイアスかかってる上に、党派の色が混じってるとなると…
当時の事実を正確に読み取ることはかなり難しいのかなぁ〜。

まぁ、だからって、ドラマとはいえ客観的な事実を自由に変えていいわけではないと思うけどね。
ご無沙汰しております!こんにちは(*´∀`)ノ
スウィートドリームズ!配信始まったのですか:*(〃∇〃人)*:
よかったですね~( *´艸)♡グフフ
ありがとうございます!
そうなんです始まったんです(*´∀`)♪
週6話配信みたいなので、最近見始めたけどそんなにハマってない別の中国ドラマをリストラしようかと考え中です(笑)
どっぷりと甘いダンルンにハマりたいと思ってます(*´∇`*)
改めて中国データ確認したら、元は49話で日本語版は48話でした。
話数が少なくなるのはよくあることだけど、カットされた部分があるのか、日本の1時間放送枠に適合するよう前に詰めた結果1話減ったのか、気になります。

今日はレジ人生ベスト5に入るミスをやらかしたので、早く中国ドラマの世界に逃避したいと思いつつ家族と珍百景観てます(T_T)
ハングルと日本語、英語をGoogle先生に訳してもらうものの、絶妙な箇所でどの言語でもわからなかったりする中、拾い読みして得られる暗い内容に気持ちが沈んでおりました……。

>本来なら、市井の人の記録とかから時代の事実は垣間見えるものだけど、勉学が両班にほぼ独占されていて、その両班の多くは儒教バイアスかかってる上に、党派の色が混じってるとなると…
当時の事実を正確に読み取ることはかなり難しいのかなぁ〜。

↑全くもってそのとおりです。英祖(延ニン君)実録の元になるはずの承政院日記のうち、世子の死に至る直前の一年間の日記は、イ・サン(正祖)の希望により洗草(セチョ)と言って墨書きした紙を水で洗い流した(文字通り、記録を消した)し、

その間の事は世子の嫁(洪氏)の記した「閑中録」でしか伺えない。←「イ・サン」をご覧になられたなら、洗草のシーンを覚えておられるやも。

外史も知識層に属する人が書く訳で、それも所属の党派のバイアス掛かるよね。

洪氏は、実家の家門は世子の狼藉を糾弾する党派で、結局、夫の世子を失い実家の家門は凋落する結果になってしまった立場なので、

「閑中録」に洪氏バイアスが掛かっているのはいなめないでしょう。

「ヘチ」からは遠いところに来てしまいました(  ̄- ̄)トオイメ…。
「イ・サン」の洗草のシーン、記憶してますよ。
あのドラマでは晩年の英祖は認知症だったことになってましたね。

でも宮廷ものをいくつか見てて、官僚たちの党派闘争が本当に激しかったのは分かったけど…
元々は学問に関する解釈の違いみたいなことだったはずだろうに、相手を引き摺り下ろす権力闘争利権争いに成り下がって、色々と流血の惨事まで起こし、王室まで抱きこんで巻き込んで、王だろうと世子だろうと党派の利益のために利用することしか考えてないって、どこが礼の国で何が忠節なのかっていうね…本末転倒な上に視野が狭すぎたんだな〜としか。
新しいドラマを見てみようかなと思っても、だんだんそういうところに嫌気がさしてきちゃって、序盤で挫折しちゃうようになっちゃった。

ひと言であらわすなら、
「振りかざしてくる正義が、狭いんじゃ」
ベリーさん!!
お仕事お疲れさまでした。今日は大変やったんですね。一刻も早くダンルンさん注入して癒されて下さいね♪

『ミーユエ』
とうとう最終章の一歩手前まできました。
義ピィーッ!がもう少し臣下たちをちゃんと統率してくれていたらって思いました。
確かに義ピィーッ!達のおかげで今のユエたちがあるから気持ちもわかるんですが、聞き分けが悪いというか、そもそもの考え方が違うから、いくら話し合っても平行線のまま。
でも翟ピィーッ!の最後のセリフ、ちょっとジーンとしました。
あぁ~んパールさ~ん(T_T)
今日のベリーはポンコツレジでした~(T_T)
さっきからダンルンが指ハート飛ばしてくるGIFばっかり眺めてます…

明日ミーユエ最終回なんですね。
パールさん史上、最長ドラマですよね?
ミーユエ、太后として優れた手腕をふるいまくるかと思いきや、義ピィーッ!たちを制御しきれず私情に流されてる気がして、稷が反発するのも仕方ないし、かといって稷もミーユエと共に散々苦労をしてきたのに何だかぬるま湯育ちみたいになってるし、この流れでどう大団円迎えるねん?と思ってサンテレビで観ていたのを思い出しました。
中国ドラマはあまり大団円にならないですが。

あ、金曜の80話で大騒ぎになるあの広場は、ずーっと前にこのトピでも触れたんですが、ザキヤマ君の映画『キングダム』の大騒ぎのシーンと同じ象山映視城にあるセットです。

いぇーい、中国ドラマの話してたら元気が沸いてきました!リフレッシュ!
そうそう、そうなのよ。
王を傀儡化しようと狭いフィールドで重箱の隅をつつくような党争した果てに、負けたら家門での連座が厳しくて。担がれる王子も負けたら即、賜死だもんね。王の座に興味ありません的な、例えば日本なら出家したらOKみたいな道も無いみたい。
死んだらどんな人も神さま……と違って、死んだ後も罰せられるの、恐ろしいです。

李氏朝鮮国王27代500余年、王さまの平均寿命47歳のところ、延ニン君(英祖)は81歳52年の統治だったそう。
|ω・`)チラっと実録(ネットで読めるのね、びっくりした)を眺めて来たら、最期は痰がひどく嘔吐している症状(肺炎?)でした。当時としては大往生と言える年齢ですね。
リフレッシュ出来て良かったです♡
ダンルンさんのそんな可愛いGIFあるの~!
ちょっと興味津々です♪
私もなんか凹んだり、むしゃくしゃした時は『天堂先生名言ランキング』をイヤホンで聴いてます(笑)

おおー!!
あの広場は『キングダム』と同じ場所やったんですね~(゚Д゚)!!
すごい情報ありがとうございます!
『ミーユエ』は長かったけど話が面白いのであっという間でしたよ!
スン・リーが好きっていうのも大きいです。
ただ、長編になると初期の頃に少しだけ出てきた人が、後半に出てきたりすると、
「え、この人誰やったかいな?」ってなるのが私の難点です(笑)
関係者まで徹底して排除するのはさ、それだけ不安感が強いんだよね。つまり、復活された時に自分たちが失う利権の大きさの裏返し。

出世した人は、一族郎党が利益に叶うよう便宜を図るのが当たり前という慣習だから、不利益もまた一族郎党に被る図式…ってさ、そりゃ恨み妬み嫉みが膨らむに決まってるじゃんね?
分かりやすくデカい屋敷を構えて、分かりやすく偉そうに輿に乗って運ばれるんだから、そりゃあ悔しくて妬ましくてたまらないよね。

王様さえ俺らを認めてくれたらあいつらなんて…って、なるわなぁそりゃ。
完全に負のスパイラルでしかないのに、一族のしがらみにがんじがらめになって、誰にも止められないままに続いた王朝、両班制度…

(けど、今でも大統領選経験者が軒並み収監されるか自殺してるかだなんて、結局まだ同じことしてるようにしか見えないんだよなぁ…)
…って考えちゃうとねぇ…。

よほど推し推しなイケメンが素敵に悶え苦しんで…いやいや、名演技を繰り広げてるならまだしも、若い美貌だけではなかなかね…そこんとこは内外問わずですが。
用事の合間に、あ、今ミーユエの最終回放送中だ、と思ってテレビつけたらちょうど黄歇のアップでした。彼の純愛の報われなさはちょっと傅恒とかぶりますね(T_T)

話が散りますが、金曜の『君、花海棠の~』で程鳳台やその妻がソロバン使ってる場面があり、ソロバンの上の玉(5相当のやつ)が2個あるんです。下の玉が5個だったり4個だったりするのは知ってるけど、上の玉が2個って何?となり、日本珠算連盟のサイトを見たところ中国では古くから上2個下5個のソロバンが使われているそうなんです。
http://www.shuzan.jp/gakushu/history/04.html
私はソロバンを習ったことないから知らないだけで有名な話?クイズ王ならきっと必須知識ですね。
上記サイトから引用すると
「当時の目方の単位は、一斤を十六両(十六進法)としていたので、一桁に15までおけるものが重宝だったといわれています。」
イギリスの古い通貨も1ポンド=20シリング、1シリング=12ペンスと10単位じゃないのでホームズとか読んでてややこしいことになります。十六進法だから上の玉が2個っていうのはすごく納得です。

それで、話戻るけどミーユエの中盤で大王とミーユエが、「馬」を表す文字も地方でバラバラ、度量衡もバラバラだから諸国をまとめるのは難しい、みたいな話をしましたよね。それでミーユエが「バラバラで大変なら、統一しちゃえよ大王!」と発破かけたので大王がキュンとなるんです(違った?)
世界史の暗記事項で「度量衡の統一」ってあって、何のことかようわからんまま「衡」の字が間違えやすいね~なんて言ってた高校時代。ミーユエを観てやっと度量衡の統一の重要性を理解し、ソロバンの玉を見ていたらそれを思い出しました、っていうだけの話です。

ちなみに中国人は重さの単位に今でも斤を使います。
ダンルンの嫁さん候補の可愛いヤンズーも、こないだ「私の体重100斤あるの~」と言ってました。100のインパクト強いけど実際は50kgです。多分本当はもう少し軽いのに、食いしん坊キャラなので盛ってる。可愛い。
>パ妃

おおぅ、もう◎「ミーユエ」完走なさるのですね∑(・ω・ノ)ノ
ちなみにパ妃はその後の◎「大唐見聞録」はどうなさるのかしらん。
私もまだ見てますので、視聴の暁にはお話出来ましてよ(。-∀-)うふ

べ妃~
◎「オリジナル・シン」
今2つ目の串刺し事件を見ておりまする~先は長いわ~~てか、これって全ての事件が色々繋がってたりするん?

金曜日から日曜日にかけて、かなりのドラマを小走り視聴しまして、何がなんやら。

とりあえず桃李くんの◎「あの時キスしておけば」最終回は、話の終わり方がハテナハテナだったけど、桃李くんが可愛かったから全てOKです。桃李くんは笑いながらセリフ言う時が、たまらん可愛いって改めて思いました。

◎「ドラゴン桜」最終回は藤井くん(役名)がお利口さん過ぎて涙ちょちょぎれました。そしてガッキー登場はおお~‼って思いながら、それにしてもデコ広いなとも思いました。
う~ん( ・◇・)?
二つ目の串刺し事件とは!?
ひとつめの案件串刺し事件の②なのか、串刺し被害者2人目が出たのか(それって1話冒頭)、それとも二つ目の案件茶畑殺人事件のことか、どれでしょうか?
タイトルになる事件同士はそんなに繋がりませんが、それと並行して、12年前の強姦殺人事件や2年前の局長殉職事件など、主人公が直接関係ある事件が徐々に(視聴者にたいして)明らかにされていきます。最終的にそれらに関連性があるかどうかは私も今ハラハラしてるとこです。

歴史超大作!な『ミーユエ』の後続が、古装探案物『大唐女法医』なのは意外です(笑)
顔値はさほどでもないけど内容はちょっと面白そうなのでこれは観る予定です。昔の検死物っていうと『修道士カドフェル』昔ミステリーチャンネルでよく観てました。
あ、間違えてますね( ̄ω ̄;)
串刺し事件がもともと1つ目の事件でしたね。
こんがらがってる(笑)ドラマ見過ぎ。

そして、◎「大唐見聞録」は◎「ミーユエ」の後じゃなくて◎「瓔珞」の後や~‼
ごめんなっせ、ごめんなっせ。
謝罪しまくるヲレ。

そうそう◎「大唐女法医」ですね。
ちょっと気になったけれど、今回は諦めまする。べ妃の感想に全てを委ねる所存であります(๑ー̀ωー́)キリッ
中国ドラマ観すぎの私と日中友好のぴゅ妃とでは、どちらが作品数は多いのかな…と思ったけど中国ドラマは月~金の週5話だから作品数で負けても話数で圧勝してそうな、ヒマ人の私。

大唐女法医よりも多分、オリジナルシン原生之罪の後続の法医秦明のほうが法医学ミステリーとしては面白いと思いますよ。丁寧くんの李現も出てます。私の初李現はこのドラマでした。

今日はドレミファドンのアニソンで盛り上がりました。やっぱりショコタンには勝てない!
政治に対する儒教の支配というか呪縛がね……大きかったのだなぁと思いました。日本にも儒学はあったけれど、政治との距離が隣国ほど近くはなかった。士農工商の身分制度も思うより緩やかだったと近年は再考されているらしいし。

王朝の末期は王をとうとう傀儡にして姻戚による勢道政治を始めちゃったし、ある意味本懐をとげたんじゃないかと。

今回の粛宗~景宗~英祖(延ニン君)の史実のアウトラインは以前からおおまかに知ったつもりでいたけれど、調べ直して改めて知った事がそれなりにあったのは収穫でした。結果、史実の延ニン君はキライになりましたわ。
>ぴゅ妃
>蘭♪さん
おはようございます♪

『ミーユエ』
最終集、観終わりました。
最後までとても楽しめましたよ~♪

めっちゃ大きな鼎でぐつぐつ煮えたぎってる釜茹で寸前のシーンが出てきて笑ったり、若き日の黄歇に似ているピィーッ!が出てきてホロリとしたり、ユエを筆頭に老けメイクと演技力で長い年月が経ったんやなぁって、思わされました。個人的には年齢不詳の穆辛の白髪頭がちょっと見れたのが嬉しかったです(笑)

若い娘時代から年老いたおばあちゃんまで演じる事が出来るスン・リーは、本当に素晴らしい女優さんやなって改めて思いました。

真新しい兵士の俑が現在の兵馬俑になっていくラストシーンが、とても良かったです。

ベリーさん
「馬」の文字のシーン、大王はユエにキュンとしてたよ!私もキュンとしたもん♡


昨日の『瓔珞』
瓔珞、そんなに乾隆帝にガシッて抱きついてチュッチュッして大丈夫なの?(笑)
順嬪キタ━(゚∀゚)━!
あなたはなんとなく仲間な感じがするけど。。もうちょっと観ないとわからないな~!
日本では、金と時間のゆとりさえあれば、身分を問わず学問がひらかれていたってのが大きいんじゃないかな。最低でも平仮名くらいは読める人が周りに必ず何人かいて、手習師匠もいて、奉公先でも教えられる。寺で習うとか、名主が教えるとかもあったろうし、兎にも角にも学問の基礎の基礎は庶民に浸透しているのよね。
少なくとも、法やら制度上の区分、身分によって学びを禁じられることはなかったはず。経済とか性別で「必要ない」と制限されることはあっても、制度じゃなく慣習なんで、学んだことが罪に問われることはない。

俳句や川柳は元々身分を問わずだし、和算ブームになって『数学サークル』みたいなところでも、身分関係なくわいわいと数式を解くのを楽しんでいたようだし。学びが遊びとして広く庶民にも浸透していたんだよね。

将軍職についちゃえば、母系について揶揄されることはあっても、身分がどうの資格がどうのとか言われない( ̄▽ ̄)。大名たちも大概なもんだしね。
学びに「経済」と「性別」による制限はあっても、学ぶことが罪になる事はなかった。
確かに確かに。「読み書きそろばん」を習える場所があったし、お上がそれらを推奨する事はあっても罪にはされなかった。
戦後しばらくまでは、経済的に不利な家の秀才を村の篤志家や共同の財から東大などへ送り出す、みたいな事があったと聞くし。

宗教と政治との距離も違うなと感じました。特に仏教との関わり方が。隣国は儒教の影響で仏教への処遇が概ね冷たく僧侶の身分が低かったので、日本のような政治的軋轢時のクッション的なあるいはお知恵拝借的な存在ではなかったようです。

粛宗~英祖(延ニン君)時代、朝鮮通信使を幾度か日本に送ってきて各地で通信使と日本の文人との交流が行われていたようで、その交流時のコミュニケーションツールはたぶん、儒学だったんでしょうね。そう思うと感慨深い。
自分で書いといて何だけど「制限」というよりは「障害」があった、の方が正確かもね。
でも、女性でも商家とかに奉公に出れば、必要最低限の「読み書き算盤」と「礼儀作法」は教えられたろうし。身分を理由にして学びを禁じる事はなかったと思うな。

お寺は、檀家制度によって地方行政に組み込まれていたし、一つの学問として成立してたんじゃないかな?明治以前は神道とも混淆していたし、敬うべき格式・文化・教養・として尊重されてたと思うな〜。

それに比べると儒教は宗教というよりは政治学・統治手法として学ばれているよね。しかも学問の基礎・古典として尊重されてはいても、学ぶ者を限定した門外不出の禁書みたいな事でもない。

いろんな学派もあったはずだけど、政治家と学者は立場が違うから、利害関係もそこまで露骨な権力闘争にまで至らないし、あってもせいぜいがお家争い、結果は組織の闇のなか( ̄▽ ̄)

いい意味で、いい加減でゆるい( ̄▽ ̄)
でも、平和だから。
理由は言えないがしばらく瓔珞は観るのやめようかなーと思てます。やなんだもん。
傅恒が出てきたら教えてください。
難解映画『メメント』のクリストファー・ノーラン監督作品を懲りずにまだ観ています。

『プレステージ』
ヒュー・ジャックマン、クリスチャン・ベール共演の過去の因縁によって互いに競い合う2人のマジシャンを描くサスペンス映画です。

ヒュー・ジャックマン〓アンジャー役
クリスチャン・ベール〓ボーデン役

2人は若き頃、同じ師匠の元で修行していましたが、マジック中に起きたボーデンが原因の事故のせいで、アシスタントをしていたアンジャーの奥さんが亡くなってしまいます。
そのせいで二人は決裂し、アンジャーはボーデンに復讐していく、というストーリーです。

最後に『瞬間移動』の種明かしのシーンがあるんですが、(ここは1番の盛り上がるところ)ボーデンの種明かしは、もうお見事~!そうやったんか~!ってスッキリするのですが、アンジャーの種明かしには思わず突っ込みました(笑)
いやいや、アンジャーさんよ、それは反則じゃね?もうそれやったらなんでもアリなんよ(笑)
ニコラス・ケイジの『ノウイング』で宇宙人出てきた時以来の衝撃でした(笑)

でも作品はとても面白いし、ノーラン作品にしては分かりやすかったです。
映画を観終わってからデヴィッド・ボウイが出演していたと知り、あわてて探したのは内緒にして下さい。
全く気づかなかったな~!
ベリーさん、私、なんかやらかした?
それが理由やったら、ごめんなさい。
えっ、なんで(笑)
ちゃうねん、ちゃうねん\(>_<)/
私がネタバレやらかしてるねんで。これからの展開が、もう観てられないってことやで!
つまり今日のピィーッ!からのピィーッ!が辛いのよ、それだけ。焦らしてゴメリンコ。
安堵の涙~(T_T)

もうベリーさんから返事貰うまで生きた心地しなかったよ~!
一応投稿する時は、読んでくれる人が不愉快な気持ちにならないように気を付けてるつもりなんやけど、でも100%は無理やし、ベリーさんに瓔珞の私の投稿で知らないうちに嫌な気持ちにさせてしまってたんかな?って思って、もう雑談版を去る覚悟してた~
(笑)
こちらこそ早とちりごめんね。
安堵したのでお風呂入ってきます!
そうだった、檀家制はまた檀家制で戸籍の補完的な役割があっただろうし。

自然災害はいくどとあったけれど、戦はなかった江戸時代は。平和だった。
ごめんねごめんねm(__)m
私の方が中途半端に思わせ振りな書き方したのが悪いから、黒船で地引き網に引かれてくる(T_T)

パールさんがハラハラしている頃、呑気に『一千零一夜』のダンルンの王子様コスプレ観て萌えててほんまにごめんなさい。

とにかく、傅恒が出てきたら教えてください。
いえいえ、私の読解力の無さのせいでございます~!本当にごめんね。
アハハ~(*≧∀≦)
ダンルンさん観てたのね。心が健やかな証です♪
今日も黒船に乗せられてたね!
私、関根勤のペリーのものまねが昔から好きなの。
「国を開けなさ~い」ってやつ(笑)

ではでは、おやすみなさい
(。-ω-)zzz
パ妃♡
何事かと思っちゃったでよぉ。

べ妃はダンルンの事を嫌いになったとしてもパールさんを嫌うワケありませんのことよ。
(いや、どっちも有り得ないっての)

◎「プレステージ」
見たことない気がする‼
私の大好きなヒュー・ジャックマンとぴゅうこ夫の大好きなデヴィッド・ボウイのコラボなのに‼夫婦揃って何やってんだか~‼
ってくらいの衝撃でした。
しかも面白そうじゃあないか~~めっちゃ目がギラギラしてきたわ。今夜は眠れそうにないわ。
これは急いで見なきゃ案件ですね((✧σ‪ωσ)
素敵情報ありがとうございます。

追伸:もしべ妃から愛想つかされたら、いつでもヲレんとこ来るがよろし。
投稿しようとしたらなんかGoogleさんのアラートが出たわ~~
パ妃あてのコメントちゃんと送れたかしらん。

ぽぽ妃~♡
◎「光源氏くん」第三絵巻見ましたよん。
あと一絵巻って寂しいでごじゃるのう。

光くんの中の人(千葉雄大くん)小顔で首が長いですよね~めっちゃバランスが良い。
桐山漣くんも小顔だけど首の長さは振ってだから2人が向かい合ってる時に遠近感覚がおかしくなる(笑)
舞をまう2人が今回可愛かったです。
どっちもあり得ないし、ぴゅ妃にダンルンは渡さないよ~!パ妃は元々共有やん?

普通に平安貴族のイメージでキャスティングしたら、千葉くんは絶対にないなぁ~つて思うけど、光くんだともう千葉くんしかあり得ない。
URのCMも可愛い。ピーターラビット2早く観たいです(テレビで…)
「振ってだから」って何でごじゃるか(-ω-?)
「首の長さは普通」って言いたかったでごじゃるよ。
頭を振りふり、笑いながら怒っている光源氏くんと中将(だったっけ?)が、脳裏をよぎっていった…「なんだこのやろう」
…どうして竹中直人が混じるんだろう。
「なんだこのやろう」………今度は荒井注。

♪壊れかけのぽちくろ〜
ぴゅ妃♡
昨日はご心配おかけしました!
でも安堵から爆睡出来ました(*´-`)

『プレステージ』
観終わった後、ぴゅうこさんもお好きそうやなぁって思ったのです。
是非機会があれば観て下さいな~♪
途中まで観て放置していた『極限挑戦7』普察黒編を観ています。永遠の桃花の青丘ロケ地の湖畔を出て、湿地を小舟で移動中。

ダンルンの見せ場で流れたBGMは…
♪ルンルン ルル~ル ルンルン
♪ルンルン ルル~ル ルンルン
そう、花の子ルンルンのオープニング。
やたら日本のアニソン使う~

もうひとつの見所は当地の名物料理、三虫炒め(蜂の蛹、イナゴ、竹虫)を頑張って食べて涙目でえづくダンルンでした。虫は本当に苦手らしい。蛇も泥鰌も暗いのも高いのもゾンビも無理なダンルンです。
結局ちょっと『瓔珞』見ちゃって、あっ傅恒の出番今日もあったわ~今日も素敵(*´∇`*)ってなって、海蘭察との友情にホロリ…して、あっやばいやばい…とチャンネル替えました。

★『一千零一夜』1~3話
パールさんを悩ませたまま呑気に観ていたダンルンのラブコメ。魔法ではなく脳波を利用する腕輪の力で、ダンルンとディリラバが同じ夢をみます。
夢の中で、ジャック王子とマリー王女は火を吐くドラゴンと戦うのだけど、「これ私の夢だからやりたい放題やで」と思ってるディリは自分を「雨よ降れ~」と魔法を使える設定にします。ところが毎回うまくはいかず、「雨よ降れ~(下雨yu3)」と叫んだのに空からハマチみたいな魚(yu2)が落ちてきます。
これは雨と魚の読みが同じことにかけた駄洒落なんだけど、字幕でそこまでは伝えきれないのでスルーされてます。これが小説で私が三流翻訳家だったら、雨じゃなくて飴が降ったことにして、ダンルンが「これアメちゃんやないか~いΣ⊂(゚Д゚ )」と突っ込むように意訳したいです。あ、小説だから出てない…。
ドラマではハマチではドラゴンに勝てなくて、もう一度やったら今度は鯨が落ちてきてドラゴン圧死しました。鯨は哺乳類ですよ。
今日傅恒いっぱい出てたよ~!ってベリーさんにお知らせにきたら、既に観てましたか~♪
今日改めて傅恒をよく見たら、やっぱり綺麗で端正な顔してますよね♡

ベリーさんが『瓔珞』観たくないのが、ちょっとわかったかも!です。
あのおなごにパールは騙されかけました!
今日はとにかく明玉ちゃーん(TДT)