つぶやき67

つぶやき67
どのトピのジャンルにも入らないとか~
ちょっと言いたい時とか~
...etc.
返信 441-480/486件最新の投稿へ
ベリーさん(^。^)

>成長したら鉛筆というか、3色ボールペンくらいの太さ長さです。その分骨っぽいですが。

そーんなに大きく成長するんですね!(◎_◎)

小女子とイカナゴの区別もつかない私にはシラスで充分です。
今度市場に行ったらよーく鮮魚売り場を見てみますね。
ありがとうございますm(_ _)m

ベリーさんは生き物全般にも詳しいですね。
苦手なのはアレだけかな…
この前テレビで「オヤクニンはあるものを無いというのは常套句だが、無いものをあるといったのは初めてかも」なんてお米とノースイ省の事を言ってました。お米、本当は消えたのではなく無いのか、ようわからんけど。備蓄米が入札されたけど、キロ当たりの店頭価格は600円〜700円ぐらいの予想らしい。あんまり安くないよね〜。
真偽は知らんが、転売目的で大量に買いしめた輩には、
全身コクゾウちゃんに這い回られ鼻にガイマイツヅリガを詰め込まれて、二度と米に触れなくなる病になってしまえと思っている…

お米は「神饌」にするし「お仏供」も基本的にご飯。日本人には主食である以上に大切な食べ物じゃん。それを目先の儲けのために大量買いして、ちゃんと管理もせずに品質を劣化させて無駄にするとか…国籍どうのは知らんけど、文化的背景に思い至らず、国民の逆鱗に触れることをやらかしたことが理解できない無教養さは罪だわな。

そしてそんなのが蔓延る隙を作った役所はもっと罪深い。備蓄米すら高いってナニソレじゃん。誰が中抜きしてんだか…と疑われても仕方ないぞ。
多分、小女子=イカナゴです。
イカナゴ - Wikipedia https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%82%B4
ただ、昔からその土地で獲ったり育てたりされてきた食べ物ってその土地独自の呼び名があって、たまたま同じ呼び名が土地によって別のものを指すこともあるので、あまえびさんの思う「小女子」がこっちのイカナゴかどうかは私は分かりません。
そういえば来年は丙午なんだなとふと思う。近い先輩たちの学年だけ明らかに人数が少なくて、次の年からどんどん増えていく現象を体感してきた世代としては、明らかな迷信といえども避けたい…というか、上の世代を刺激したり邪魔されたくなかったのかなと、当時の親世代の気苦労が偲ばれるところ。

もうそんな話で子ども産む産まないとか言ってる奴おらんやろと思っていたけど、国会の場で対策について発言されたとかどうとか。マジか。まぁ少子化傾向を何とかしたい国ときては、産み控えされる因子はできる限り排除したいのは分かる。けども、ここに来て丙午だからどうのってさ〜。今まで何してたん?
ベリーさん(^。^)

イカナゴ=小女子
前にも教えてもらったかもしれません。
すっかり忘れてました。

イカナゴのラベルも小女子のラベルも、生では見た事がないです。
佃煮になった小女子はこちらの業スーで見かけますが、¥150位で売ってたのでホントの小女子(イカナゴ)なのか疑問です。1kg¥7980もするんですもんね…

お忙しい中失礼しましたm(_ _)m
社会科の資料集の出生数の折れ線グラフで、1箇所ガガッと下がるところがあって「丙午」と書いてあったのを思い出します。実際に出産を考えてる若い世代からしたら、「ヒノエウマ?何ソレ?」って感覚かも知れませんね。どちらかというと外野の親戚がうるさいかも。うちの叔母なんかそういうの大好き(笑)
丙午の学年は人数が少ないから受験の倍率が下がって有利!とかアピールしたら出生数上がったりして。
物価高の中、毎日やり繰りしてパートして子育てして納税してゴミ出しルールも守って、ありがとうの気持ちで私にも商品券くれへんかな。
ちょっとしたお菓子買うわ。
丙午の女性は〜とか今どき言うような人は、丙午であろうとなかろうと誰かに難癖つけて蹴落としておきたい人なんだから、
言う人の方が「家運を損なう」に決まってんじゃんね?

まぁ確かに周りの先輩にはキツい性格の人が多いような気もしたけど、当時はまだ「丙午の女は」て言われて育つ環境にいただろうし「何じゃそれふざけんな!」ってなれば、そりゃキツくもならんとやっていけないよ。私は傍迷惑だったけども、それは丙午ご当人じゃなく周りの偏見がそうさせたわけだから。
私は眠る時に何か音がないと眠れないので、以前はタイマーを掛けてCDかラジオを聴きながら眠りに就いていたのですが、でもここしばらく何故かそれらでは眠れなくなってしまったんです。
タイマーを掛けて聴いている時点ですぐに眠れないと「あぁ、もうすぐタイマーが切れる、この後どうしよう・・・」となり、それがストレスで更に眠れなくなるという悪循環。

何がきっかけで知ったのか忘れたのですが、You Tubeに沢山の朗読があるのを知りました。
元々、朗読やラジオドラマが大好きでラジオでもよく聴いていたのですぐに飛びつきました。
それからはもう、これがない夜は考えられません。
好みの声の朗読者さんを数人見つけたので、その日の気分で選んでいます。
小説の選択肢は山のようにあり、ミステリー・随筆・時代小説・古典・童話・エッセイなど、より取り見取りです。

山本周五郎が「寝ぼけ署長」シリーズなんて現代小説を執筆していたり、小酒井不木・甲賀三郎・海野十三・大阪圭吉・久坂葉子・大倉燁子(てるこ)など、今まで知らなかった作家さんのものが沢山あり、軽妙洒脱でウィットに富んだ短いエッセイなどもあったりして面白いです。

個人差あると思いますが、私はこの朗読を聴きながら眠るようになってから不眠知らずとなりました。
心地良い声の静かな朗読を聴いていると、必ずいつの間にか眠ってしまっています。
コメントを読むと、やはり入眠用に聴いている人が多い印象。
ただ難点もあって、途中で必ず眠ってしまうので最後まで聴くことが出来ず、ミステリーだと犯人が分からず何回も聴くハメに^_^;
しかも翌日聴き直しても、また同じことの繰り返しというパターンに陥りがち。

すぐに眠れそうな時は大体30分くらいのものを、少し時間が掛かりそうな時は1時間くらいのものを選んで聴いています。
コストコで買ったBOSEのbluetoothスピーカーとスマホをペアリングしているので、両方を枕元に置いて音を絞りなからもそれなりの音質で聴いています。
つぶやき67
お花畑になってない方の爺様とガストで昼御飯。
「ワシ、量食べられへんし、色々入っててるコレでエエわ。」
で、注文番号をタブレットに入れて、猫ちゃんロボットが「お待たせしましたニャァ~♪」って持って来たら…
キャンペーン中のアニメの旗が刺さりオモチャ付きの…お子様ランチじゃん…
>ベリー嬢

タイムリーに新聞の書評欄に『ひのえうま 江戸から令和の迷信と日本社会』吉川徹著 光文社新書刊 が紹介されていました。著者の吉川氏も1966年生まれだそうです。

1966年丙午の前回、つまり1906年明治39年生まれの女性たちの中には結婚を拒まれ自死に追い込まれた事があったらしいです、驚愕!

この著書では1966年昭和41年丙午の年に異常に減った出生数の原因を考察しています。

60年周期なので、明治と昭和、そして来年の令和に丙午は巡ってきますが、大正、平成生まれにはないのですね。昭和丙午の早生まれの先輩は、丙午生まれだというデメリットはあっても受験就職は前年の乙巳年生まれと同じで、人口の少なさのメリットは何も無かったと言っていたのが印象に残っています。
つぶやき67
今朝、20cmほど積もりました。先程撮った画像になります。屋根には大半が残ったまま。ほぼ毎冬山脈を削ります。板を横に渡せる金具は有りません。町内でも少なく、1軒に金具が付いてます、でも板は見てません。数年前の四苦八苦(スノコ、ポリ段)した時もそのままでした。窓を板で隠すのを総称で「雪囲い」と、言うようです。方法は多種。

これから落ち具合いを観察し、削ります。そうでないと窓ガラスが割れる。
今も落ちた音が……。
日本人にとってはお米というものは単なる主食だけでは無い、精神性でも特別な存在ですね。おっしゃる通り神さまにも仏さまにもお供えするし、代々天皇は御所内で田植えして収穫するし儀式にも神話にも登場します。
飯茶碗に米粒残したらバチが当たるなんて躾けられた時代もありました。

昨年は新米収穫前の通常でもお米の品薄の時期の米騒動でしたが、今年は年明けから怪しい雲行きで備蓄米放出になって、この先本当に妥当な価格でお米が庶民に回ってくるのか不安でしかないわ。備蓄米って言ったって新年度米からの借りなんだもの。
ほんとにねぇ、どうなるやら米騒動。

で、スーパーに聞いたことない名前のお米(国産)がセールになったことがあってセールと言っても5キロ3千円台だけど。買って食べたら美味しかった!!
また売らないかな?と思ってるんだけど一回こっきり。
青森産の晴れ渡りだか晴れ渡るだか。おいしかった。
また買いたいなー
怖い~っ。エレベーターの箱の暴走って……。仙台の四階建てマンションで一階に到着した箱が急上昇して上部(エレベーターシャフトの天井)に叩きつけられたのだとか。
不幸にもお二人乗ってて、一人は一階で転んで重症、乗ってた方も重症。ケガもさることながら、ホラー映画ばりに急上昇して……。四階だから短時間でしょうけど、胸中を想像すると……。

原因は管理不全。制御盤のスイッチ二個が十数年と20年以上取り替えて無かったからだそうです。どうしてなのかの報道は有りません。
報道内容に含まれてないので推測するしかないのですが。管理組合が機能してなかった? 委託してたとしたら……(?)。それとも、メンテナンス費用が高いからと会社を替えたか、メンテナンスそのものを止めて不具合をその都度修理してた?
洗濯物を干す時、下着(パンツ、靴下)やハンカチなど小物はパラソルスタンドを愛用してるんです。
だいたい売ってるのは3段だけど、2段にして下段がパンツとタオル、上段はピンチを付けて靴下や小物を吊るすようにします。性格的に、一度このやり方が気にいると他の干し方は出来ない性分です。

なんかさ、丈夫なステンレス製スタンド!って売り文句だけど、パラソル部分はプラスチックだから劣化してちょっとしたことでパキパキ折れて2年くらいしか保たない。ステンレス製スタンドはピンピンしてるけど、プラスチック製パラソルはぼろぼろの歯抜け状態=パンツ干す場所足りなくなる(TдT)…ので買い替えることになる。
ステンレス製の丈夫さを売りにするの意味なくない?

ニトリさん、IRISさん、その他パラソルスタンド業界の皆さま、どうかパラソル部分の替えを別売りしてください。サステナブルを売りに出来るよ!
16本あった骨が11本に減ったぼろぼろパラソルを今日解体して、新しいパラソルスタンド組み立てます。
スタンドは不燃ゴミ、パラソルは可燃ゴミ。
(※お住まいの自治体の分別ルールによります)
プラスチック部品だけ更新出来るようになったらムダなゴミが減るんですよ。

ブラシ部分が交換出来ないから、バスボンくんも使うのを止めました。アルミの柄の丈夫さを売りにするクセにブラシがすぐダメになる。捨てる時に柄とブラシの分別も出来ない。
今は柄とブラシが別売りの商品を使ってます。
げ~~(笑)。ちょいとしたショッピングサイト(最大大手のaではない)で、まあまあちょくちょく買ってる。で、明日が期限の150円クーポンが四枚残ってた。制限でクーポン発行のショップでは使えない(実はこれがかなり痛い)のと、150円なので商品価格が151円以上でないと使えない(単価ではない、複数で超えてもOK)。152円のを買ってる、送料は取られる(少し前から増えた気がしてます)。

一昨日から使い切るべく買い物を漁って購入品の記録を済ませ、やれやれと記録の統合をしてたら……(ガビョ~ン)。記録は日付が不正確(編集が適当、笑)だったり、価格が$だったりと大雑把。その中に今度配達さるのと同等品が有ったんです。価格は260円、物はハンダクリーム(何のこっちゃでしょう)。電気ごて(違ったりしますが)で極小部品を基板に着ける時に使う物。普通はヤニ入りハンダ。朧げな記憶が有ったので二日探して見つからず再購入したら購入記録が残ってた(フウ~っ)。

滅多に使わないんです、昨日極小(3mm×4mm位)の部品をハンダ付けしたのですが失敗してる。組み立て確認してないけど、多分ダメでしょう。基盤側を奇麗に出来て無かった。次々届く工具他を使ったら上手くいった? まっ、上手くいかなかったから買ったってのも。
それよりも、購入品を整理整頓しないとまた繰り返ししそう。記録と統合を速やかにし、購入前に調べればある程度は防げる。在庫品が増えたり減ったりするのは……。使い方を間違ってるかもしれませんが「お里が知れる」。元の仕事場全体でオンライン登録されてる実数は千数百、そうでない変わり物が百? 私の担当分は千は無いから800? 動くのは毎日100以下の日が殆ど、少し急がしくても200は超えて無かった。品目数です、重量にしたら一桁のt(多分)。
今めっちゃ暖かすぎて暑い。
夜は冷えるそうだけども。
寒暖差でまたやられそうじゃ(T_T)
東京に雪が降った翌週に桜の開花?

富士山が噴火したら……。昭和新山は時期に入ってます、そろそろ兆しが出る辺り? ここは、予知が簡単らしいです。2000年の噴火はドンピシャ。噴火の痕跡を2年後に見物してます。わかさいもの工場? ボコボコに穴が開いてて、近くの国道はウネウネして水溜まりで分断。ここだけ覚えてます。

簡単な報告。飛行機に乗って遠方に往復します。到着する空港は鹿児島、行先は離島。往路、成田乗り継ぎ(しかも前泊)、復路、関空当日乗り継ぎ。宿も一応確保(実は重要)。会社は二社、三社以上の選択はしません。勿論LCC、初利用になります。最後に乗ったのは2001年なのでジェット旅客機は24年ぶり。
つぶやき67
あわてないあわてない
ひとやすみひとやすみ
かっ、勝ってた~~。あっ、OBでも後援会も無関係。

本日午前中少し降雪。気象観測上は微妙な範囲。

積雪量が二日間の間に降った雨で激減しました。元々の量が少なかったので季節感的には二週間進んでるのと同じ感覚。

パネトーネ食べてます。購入はかなり前。やはり美味いのは……。
先日「丙午」の話を思い出したきっかけの動画完結編がアップされていたので見てきまさした。
「ゆる民俗学ラジオ」
丙午迷信が、いかにデタラメなものから始まったのか、その歴史的背景や、時代や政治に利用されてきた経緯、またメディア(人気の戯曲や説話)の功罪などなど、とても興味深かったですよ!
昭和丙午の産み控えの要因が「終身雇用」にあるのではないかという論考があるという話は目から鱗。しかし確かに心当たりがあるぞ…という納得感。

丙午燃える闘魂つよつよ女子熱烈歓迎だい!
つぶやき67
シークワーサーの枝に、冬越しアゲハちゃん発見。
秋に育った幼虫は小さいので、結果的に蛹も小さくて危うく剪定するとこでした。
寄生されずに無事羽化するといいなぁ…。
今のところ、今日のオモテのパールさんのコメント全て私が最初のハートポチしてます!!!

↑渾身のマウント

今から出勤なので、これから更新されるコメントに関しては第1ハートポチはパールファンに譲ります。
パールさん、お疲れさまー♡
ベリー@神戸倉庫 さん向け多数

スーパー、コンビニ以外にも精算機が増えてます。今日見たのは役所、市民関係は色々と手数料が発生しますんで。

サッカー台。またぞろ? 幼児(三歳未満?)を座らせるのはどうなよ論争。コメント、チョロめくと行方不明、座らせてる。他色々。ここへの私の投下。そもそも、買い物かごを床に置いてますよね? それをサッカー台に乗せてるんですよね。

バーコードのテレビネタ。新発売品のバーコード(数字13桁)は発売元が決め、様々な情報は小売り側がそれぞれのシステム用に手入力。私は「売価」だけと思ってました。商品情報をポチポチしてないと売るのがかなわない。
で、その手間の共通化を考えてる。あいまいな記憶では年間で三桁億? 100億とか200億円? 突き詰めると、商品一個一個に乗ってるんですよ。

ついこの間の買い物。合計額73円に123円出してオネエサンを笑わせました。50円戻った小銭入れは55円に。勿論札は持ってました。

病院で支払いをクレジットカードにしました(現金を忘れたってのも)。スーパーのカードリーダーと似てタッチ決済のアイコンも出てた。で、タッチしたら……。無効なのでやり直し。カードを挿して暗証番号を……(爆)。通常使用は二枚、暗証番号を使う(暗号メモ)のを挿してなかったんです。また、キャンセル(笑)。
総合病院は無人精算機。今月も、その前の利用でも私の前の利用者がぶっ壊してました。正確には診察券の利用方法を貼り付けてる案内板を飛ばし、落としたままで逃げてる。その前の時は少し前方での行為をモロに目撃(苦笑)。間違いが多いからの案内板なのですが、そもそもの作りが疑問。マンマシーンインターフェースってのは重要なのですが、作りが甘い。
今日もベリーさんの愛に溺れています( ´艸`)
しかも酸欠気味です(笑)
人エ呼吸を、しろと?
( ˘ ³˘)」待ってまーす♡
来月から店頭でのクレカ決済はサイン廃止で暗証番号入力が徹底されるようですね。ここに来てクレカ会社に暗証番号の問合せが殺到しているらしく、複数の問合せ方法の案内がクレカ会社から来ましたよ。
マスターカードの暗証番号を決める時に変な考えから記憶しにくい数字にして難儀。ハガキを貰い暗号化して財布にテプラテープで貼り付けてました(苦笑)。この暗号化は元職業界で使ってた方式。

初めのクレジットカードはテンキーを見てパターン化。一例、1→9→7→3。ところがハンディターミナルはセキュリティーからソフトウエアキーボード(ランダム配列)。参りました(笑)。
一時期、記憶が間違ってないか貸出機?で確認してたのですが消えました(笑)。

サインの方がなりすましを防げると思うんですけどね。アメリカのチェック(小切手)は? 今、検索しました。序文しか見てませんがいまだに使われてるようです。請求書への支払いとか。翻ると、5月に送られてくる請求書以外に請求書はまず無いです。ぜ~んぶ引き落とし。
アチラは税金を自分でするのでそこら辺の違い?
風が強いです。スーパーで車のドアを開きかけて驚きました。
今月中に何日か降雪?

スーパーの特売米を見たら2950円(抜き)。裏はブレンド米なので多分……。

歯科に通ってます。過去に見たクレジット処理は月末近辺の一括。今回は端末からの音声案内を聞きました。まっ、ソフトウエアキーボードなので押すのを見られても大丈夫なのでしょう。でも、私はしません。

雪解けが進みました。庭には殆ど残ってません。北側はまだまだ。除雪雪を溜める場所が有るのですが、終盤になってます。で、ここに私の怒りが……。飛んでくるゴミはしょうがないのですが、雪の中に捨てられてたのが姿を現すんです。特に、コンビニ・ファストフードのには……(怒)。
腰治ったがコストコで沢山買うから、今日は旦那が仕事休みになったから一緒に行き猫の祇砂5袋に炭酸水にと色々買って来ました(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
それからコストコにあるバームクーヘンのアウトレットに行って来ました。
ココアさん、旦那さんお休みになって良かったですね!
コストコで重いものも持ってもらえたし。
腰は治っても無理せずにお大事にして下さいね♡
何となく口を動かした時に右耳の辺りでパキッと鳴る感じがして、イテテテ…ってなりました。
どうやら顎を捻挫したみたいです(笑)
シュークリームを噛むのも痛かった(;´д`)トホホ…

引退したはずのパンまつり、4枚目貰いました。
2枚は職場の人に譲って、2枚は何年か前のボウルとサイズが似てるので予備用に。期間中にもう1枚貰えそうだから、それはママ友に。 
ヤマザキさん、パンは値上がりしてるけどその分シールの点数も去年1点だった商品を1.5点にするなど良心的対応してくれてるんですよ。
今日はそのことを皆さんにお伝えしたいです。
ついさっき、珍しい物を作りました。それは、カウントダウン。A4の要らない紙を12枚に切り、3からは赤い字に。始まりは今日からではなくちょっと先。
去年の9月と10月はのぼせてました。今度は逆にリキが入ってません(謎)。
コストコレジ待ちの列で…
カートの商品そのままでスマホを見ている御婦人。
店員さんが『軽い商品はベルトに乗せてお待ち下さい』と2度も声をかけているのにスルー
ん〜〜私は出来ない…
使ってるガソリンスタンドの値上げ前に給油した翌日、石狩のガスステーション価格をネットで確認したら……。
様々な制度でほば同価格、値動きが少ないのは良いのだけど、何せ距離が……(苦笑)。
ベリー@神戸倉庫 さん向け色々

釣銭を受け取る前にピカピカな10円が……。家に帰って確認すると平成31年の刻印。所持品は少~し汚かったので交換。

別な日の同じスーパー。小銭でごちゃごちゃしたやり取り。サッカー台に移ったら10円二枚を落としてるのを指摘され……(恥

ネットニュースにはレジの順番あれこれ。詳細は省略。それを見て過去を思い出しました。最近ではない昔。少量(千円以下)だったんです、するとまあまあお持ちのおばちゃんが「先にどうぞ」と。これより以前となるとあやふや、一度程度がン十年間。それ程に少ない、私が一品の方に譲った記憶も残ってますが多くは無い。
セルフレジは厳格に順番通り。そして、2カゴ山盛りの御仁を見掛けるたびに……。

クレジットカードの暗証番号関連。眼の見えない方が「10キーなら……」、「タッチだと……」と、困難な状況を訴えてました。
よしこ@幕張さぁ~ん!
ウィキッド、映画版、観て来たよぉ~♪
よしこさんとつぶやきトピで、ウィキッドしたの思い出したよぉ~♪

この話題に投稿する

承認制です。公開されるまでしばらくお待ち下さい。