つぶやき67

つぶやき67
どのトピのジャンルにも入らないとか~
ちょっと言いたい時とか~
...etc.
返信 241-280/500件最新の投稿へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/de21917d43f147618d41732365b4a1912581b7b4
師匠の故郷、愛媛の川にジンベエさん…じゃなくてジンベエザメが迷い込んでるそうです。
水殿に入ろうとしたのかな?そこにいても師匠には会えないので、早く海に戻ってくれるよう願ってます。
庭でチュンチュンチュンチュン聞こえるから足音忍ばせてそぉーっと庭に出たら、ローリエの木にメジロちゃんが1羽来てました♡
メジロのチュンチュンはスズメのチュンチュンよりはヂュンヂュンって感じで舌打ちで真似やすいです。ローリエのそばで私もヂュンヂュンヂュンヂュン舌打ちしたら、騙されたメジロちゃんがこちら側の枝に移ってきました。約50cmの至近距離で対面に成功。
あっ、まちごうた、ニンゲンのオバチャンや!
と慌てて逃げるかと思ったら呑気な子で、またローリエの奥側の枝に隠れただけでした。

このローリエの木は何故か枝が横に張るどころか枝垂れ気味で、常緑広葉樹で枝が水平というのが小鳥たちには留まりやすい&隠れやすい絶好の憩いスポットなようです。樹形がまとまらないのでもっと枝を上方向に伸ばして欲しいんですけどね…。
立ち性のローズマリーも地植えすると半匍匐性みたいになるので、土質がよくないのかも知れません。
ジョウビタキ雄もキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

昨日からグッと気温が下がったら早速の冬鳥シーズン到来です(*´艸`*)
冬が近づいて、小鳥が山から下りてきたり、木々の葉が落ちて見つけやすくなったり、バードウォッチングにいい季節になりました。
散歩していると色々見かけるようになって、楽しいです。
茂みに小鳥の混群がいたのでのぞき込んだら、シジュウカラに凄まれました。
小動物になめられる傾向があります。。。

ベリーさん家のローリエに憧れて植えた我が家のローリエ、枯れたミニバラの鉢に植え替えたら土が合ったのか、1本の枝だけがひと夏で2m以上延びました。
ベランダの天井につっかえて、アンバランスでひっくり返りそうです。
やだ、私ったら園芸インフルエンサー(*´艸`*)
ローリエ、上に伸びたんですね…いいなぁ。程よい高さで切り戻すといいですよ。
うちは枝が横にばかり伸びて、重みで垂れて、横枝も直角どころか鈍角に伸びるので枝があっちゃ向きこっちゃ向きグチャグチャです。どう剪定すればいいのか分かりません…(泣)
今年は猛暑のせいかローリエの葉がネチネチになっちゃいました。照葉樹の表面のワックス成分なのかな?雨も降らなかったのでそのネチネチにホコリ?スス?が付着してめっちゃ汚いです。ポトフに使えない…

周辺のため池が水を張ったままなので、水辺を歩くタイプのコウノトリがいません。その分、泳ぐタイプの鳥はたくさんいます。カモとかカモとかカモとか。
今年の猛暑はえげつなかったですからね。
乾燥に強いはずのローズマリーが焦げました。
ローリエは大発生したカメムシにやられて、葉が変な色になってます。
料理に使いたくない。
9月・10月は、時々エレベーターホールがカメムシ地雷原でした。
一歩踏み出せば、そこは。

川が近いので、うちの周りではサギの類いが多いです。
ときどき電線にずらっと並んでたりするのがけっこう怖い。
ごくたまに、カワセミも見かけます。
こないだは、カラスがトンビに蹴りを入れる瞬間を目撃してしまいました。
冬場にあらわれるユリカモメは、ここ10年ほどの間になんでか激減しています。
飽きられたか。
サギって飛びながらシャバシャバの◯を出すから、ベランダ上空を飛んでると戦慄します。
カラスがトンビに…ですか!さすがカラス、猛禽相手に怖いもの無しですね。 

今夜カレーにしたんですけど、一通り見ても使えそうなローリエの葉っぱありませんでした(T_T)
家のことでバタバタしてちょっぴり疲れた心に小田和正の歌が心に沁みます。
いつも安らぎと癒しをありがとう。
永遠の癒しの歌声だなぁ。
なんと!素敵な情報♡
嬉しいーーー!!

おそらく当たったとしても行けないかもなのでテレビで楽しみます♫先の楽しみがあるのは励みになります。
わーい、わーい、わーい(こどもかっ!)
\(//∇//)\\(^o^)/
「ハリガネムシはカマキリを巧みに操るよう進化してきたのに、人間活動によって逆に自分の首を絞めてしまっている」https://news.yahoo.co.jp/articles/c7a7008f04e0f044259a6b296c0b9fb08b106050
アスファルトと水面を間違えるんだって!よくそこに気付いたなぁ…と思います。京大さすがッス!

我が家の南面基礎で暮らしていたオオカマキリ雌が、ここ数日見かけないな…と思っていたら、下の芝生にひっくり返ってカサカサになってました。一応、天寿を全う出来たんじゃないかと思います。
ローリエにいたハラビロカマキリが今も元気にしてるかどうかは分かりませんが、アスファルトには向かわないことを祈ってます。
慣れない作業をした翌日「腰痛くない?」と訊かれた。…腰は少々突っ張る程度だけど、大臀筋と腿が久々にきつめの筋肉痛。

確かに、日頃から腰に負担がいかないよう、周りの大きい筋肉に力を入れるように動作するようにしてはいる。しかし急に言われた作業で意識してなかったのに、どうやらちゃんと?お尻と腿の筋肉を使っていたらしい…ビキビキ痛むからヨタヨタ歩きになってるのが情けないのだけども。
幸い腰を痛めたことは一度も無い。これからも気をつけなくては…と思いながら、ヨレヨレと立ち上がるのが色々とイタい(T_T)

皆さまも腰は大事にしましょう。
ベリー@神戸倉庫 さん向け?
一。朝まあまあな時間だったのでレジは空いてる。でも、一番奥に三人? ちょっとだけ耳をそばだてちゃいました。

二。台所用品で新し目な物を発見。? プライスシールのホルダーが空。丁度、バスボンの品出しをしてる店員を発見、声掛け。指さしたら……(略)。お値段聞いて……(!?!)。

三。よく行くスーパーのクレジットカード読み取り機が更新されてました。で、複数回差し込んでたんです。先月、係から「タッチ……」。楽です(笑)。コストコで使えるカードが来年更新なんです。大きな声で言えない理由が大きいんですよね?

四。買い物を三か所すると……。半額のレタスに喜んでたら15円のモヤシに……。チョット安いキャベツの価格は忘れずに記憶。キャンペーンの告知が……。自動運転掃除機の稼働を目撃。何となくですが頭悪そう。ただ、短時間なので良く分かってません。
つぶやき67
今日のおやつはこれっ♡

こないだいつも観てる番組の『お芋スイーツランキング』で2位やったの~!
いつもあんバターに憧れてるけどあんこが苦手なパールにぴったり♪

生地がしっとりしてて、芋あんも美味しかった~♡
コンビニスイーツ恐るべし(笑)
台湾みつ芋と
フランスのバターと塩が
日本の合わせ技で和風スイーツに。
情報量多すぎる〜
これぞ魔改造だよねぇ…

岩塩も掘られた時には、まさか極東の国で芋スイーツにつかわれるとは思わなかったろうなぁ…
まさかね、岩塩も芋あんの中に放り込まれるとは思ってなかったですよね(笑)
でもこの岩塩がめちゃくちゃええ仕事してましたよ♡
今日のお昼過ぎ、
小郡倉庫店へプリペイドカードに現金ジャージしに行ったら
コス子さんがいらっしゃいました!
取材中のようでしたので
終わったかな?くらいのタイミングで
思わず手を振ってしまいました(//∇//)

久山でもお会いしたことないので
初めてお見かけできてうれしい1日になりました♡
さっきオモテ見たらぜんちゃんさんが「新商品フィッシュ&チップス」と書いてらしたので、あれ?もしかして以前あったフィッシュ&チップスの再販かな?確か「商品の感想」にあったよな…と検索。
愛しのさかたさんのレポがあり、以前はパンガシウス、今回はタラだと分かりました。そして、このさかたさんのパンガシウス&チップスのレポこそが、伝説の「アヒー女」爆誕の地でした(*´艸`*)
コストコに行くたびにアヒー女を思い浮かべるけど、一度もアヒージョを買ったことはありません。
コストコ詣で実行しました。ハイ、「かみのやま」と「富谷」を無泊で。つまり、苫小牧西港⇔仙台港をカーフェリーで往復。往路到着日に復路乗船する無茶(苦笑)。最大余裕は8時間、多いか少ないかはその人次第。まっ、カーフェリー乗船が目的に近いかも知れません。
この航路は49年前と十数年前に苫小牧→名古屋を乗り通した二回だけ。今回は航送、車での乗船。交通費だけなら旅客機+レンタカーの方が格安かも知れません。でも、フェリーターミナルへ乗り付け、帰路はフェリーターミナルからそのまま自宅への気楽さには……。前置き終了。

まず、高速に乗る前にMicroSDでアタフタ。ドラレコ用、準備不足(笑)。フェリーターミナル近くのケーズで購入、三千円(!!!)。ナビが古いのとフェリーで移動すると位置計算が遅く地図が更新されない。カンを頼りに走行。事前にマップで乗るIC、ジャンクション、向かう先、降りるICをメモしてた、アナログは……。ICを降りてから順調に向かうも、みはらしの丘はナビに無い。学校を目途にマーク。で、建物が見えて……。国道にも看板が……。駐車場がちょいカオスなのは休日だから? 当初からの予定通りここで昼食。チョイスはカットピザ、テーブルが混んでるので車に戻って食べる(苦笑)。壁側通路(100番代)を歩くと下二桁や三桁が7とか6で目が点に……(笑)。多分、家具類の大物は違うと思う。でも、見比べれる程の能力を有してないので詳細は割愛。違うのは食品、それもインスタントの麺(含容器入り)、ラインナップが全然違います。まっ、地元消費が違うので当然? 余裕が無くスーパーに寄れてないので比較出来ない。そして、御当地物の「味マルジュウ」を購入。帰宅し、大手ショッピングサイトを覗くと……(笑)。消費を急ぐクリームシチューが終わったら煮物を作る予定。

そうそう、この時にキャベツが\298。最後の最後レジに向かう40分後まで悩んでました。で、帰宅してから買い物に向かうと……。玉で売ってません(笑)。半玉の額が……。眼が潰れ、顎が外れ、漏ら……(これは、オーバー、笑)。玉の大きさにもよるけど、倍違うと……。
古いナビには富谷市が無く、目的地の設定に悩みました。仕方なく泉ICから国道をなぞって位置決定。高速のPAでお土産を購入、国道を走行。信号で止まるたびに位置を再確認、先頭で止まった信号で左からやたらと車が来る?? 下調べの記憶もあやふやで決め手は無かったけど信号待ちから左折(チョットゴメン)。川を超えた先にストビュー同様警備員が赤棒持って立ってる(ホッ)。当初はここで少なくなってるタンクに満タン給油の予定でした、でもトラブルの懸念と価格差が殆ど無かったので出発前に満タン(苦笑)。久しぶりのガスステーションは10L。

駐車場の空き探しはエントランス近くで条件としては良くなかった、移動中に出発する車が居て空き待ちが居なかったから……。御当地物の候補を考えて無かったのはちょい失敗。たまたま、上白糖が\200を切ってので……(何を考えてるんだか、苦笑)。食品売り場でかみのやまと比較してました。この時点で15時半、フェリーターミナルには18時必着、順調なら40分?で到着。余裕は十分なのですが日が暮れて来るので向かう事に決定。途中、空中を走るも地図が高速になると「道なりで……」、とっくに走ってます(笑)。で、ICを降りて間違えた? ナビの言う通りなのですが、なんか違う? 信号待ちで目的地を交通機関の索引から選んで再設定。4.5m?の狭い道を使って正確な方向へ。フェリーターミナル近くのコンビニに到着、地図から行先を再確認、目標物も確認(ヤレヤレ)。買い物し、荷物を選別、陽もとっぷりくれてましたが余裕を持って到着。車内でニュース見ながら時間調整。
分けるのも変と考え一画面に。長々と失礼
キャベツの高値には確かに驚愕。
私の最寄りスーパーでは半玉258円。
コレではお好み焼きは出来んなァ〜(T_T)
つぶやき67
よく通販で「レビュー書いたら充電コードプレゼント」あるじゃん?
TypeC指定で届いたコレ、オサレ端子なのか?カバー不良品なのか?
グルグル先生に聞いても見て(Googleレンズ)貰っても…
よくワカラン…
通電する電極が剥き出し(見える)端子はLightning(アップル)なのですが、数が合いません。ブツが残ってないので検証が叶わないのですが、アップルの承認を受けてない「充電」だけの端子は電極数が少なかったと記憶してます。そして、片面。両面だと特許に引っ掛かる?
どの道、アップル端末はUSB Cに置き換わってますから使い道は無い?

さて、どうでしょうか?
TypeAの端子の銀色部分を取ったら、数の合うコレが出てくるみたい?
まぁ、無料プレゼントだし、お蔵入りですね~( ̄ー ̄)
クリスマス、ケーキより杏仁豆腐のが喜びそう…と書いたけども。
チビにきいてみたら、
「あっそれアリ!ケーキよりそっちのがいいなー」
「……やっぱ?」
というわけで、いつもよりさらにクリスマスらしくない方向にいきそうです。
白いから、クコにヒイラギ添えたら逆にそれっぽいかもしれん???
このタイプ、どっかで見たな、と考えること2日。
ようやく思い出しました。
こないだの無印週間で買ったUSBブランケット(Ver.2023年)の端子がこれの色違いです。
普通のUSB(TypeA)の金属カバーを取り払うことで、TypeCみたいに上下を気にせず挿せるメリットがあるのかな、と思いました。
とりあえず、普通のと同じように使えています。
ユニクロがちょっぴり殺気だっていた件。アーニャのコーナーは自由に見られない。レジは長蛇の列。退散してきました。
私も見てきました。アーニャのコーナーは並んでました。そして同じくレジは長蛇の列でした。
旦那がズボン欲しがったが、割り引きじゃないからまたにしました。
そうなの、わたしも欲しいものは定価だったのでまたの機会にゆっくりこようかと思いました。アーニャは整理券が無いとコーナーに入れないみたいだったわ。お目目がかわいかった♡
そっかぁ~♪
無印が採用してるならちょっと安心かも~♪
あの金属カバーって、通電に関係なかったのね(笑)
BBA、見慣れないモノには警戒度アップしちゃうお年頃。
オンラインもレジに進めない不具合。
欲しかったものは一昨日のうちに店舗引取で注文しておいて正解でした。お値段も昨日までと同じでした。
そうなのね、特にユニクロを目指して行った訳でもなくて、モールの駐車場に帰ってくる人たちが皆ユニクロの紙袋を下げているからなになに?そういえばアーニャが発売だったね、と覗きに行ったの。
下調べもしていないからよくわからないままぐるり1周して気になっていたものだけチェックして退店。情報戦にすでに敗れたりでした、あはは。
太っちょベリーはオンラインでしかサイズが無かったりするもんですから(笑)
USBケーブル、全部かき集めたら50本? の、私ですら見た事ない物です。金属カバーと端子に工夫しててタイプAなのに「どちらでもOK」商品は数年前から見てます、所有も(あまり使ってない、笑)。
カバーが無いと電極へ影響しそうで使わない?
そっか、27日から始まるのは終わってからの狙い? 前宣伝はしっかりしてる。さて、品揃えは?
一年前から値上がり警戒で食品以外を少~しだけ買い溜めしてる(苦笑)。と、なると必要な物は?
さわこさんに教えて貰った無印良品のUSBブランケット、サイトをみると、この不思議端子コードのまま丸洗いできるのですって。
意外と丈夫なのかも?
珍品としてお蔵入りですね~
最近繰り返してるしくじり。ソファーで寝てしまうんです。それも、深夜に目覚めてもそのまま、ベッドに行かない(笑)。暖房を入れたままですから、良くないのは分かってるのですが……。

セルフガソリンスタンドで初めての失敗。車を替えて二年半、頭では分かってるつもりでも燃料タンクが小さくなってる。で、給油口から溢れました(爆)。インターホンで連絡し後始末をお願いする事に。

具体名を挙げませんが、冷凍食品でババ引きました。竹の子ではなく竹でした。レッサーパンダなら食べれても、人は無理? 郵便番号を調べ、封筒に厳重に詰めて送りました。投函は昨日、さて?
そうそう。青いゴム手袋の破片(米粒二つ分)。冷凍コーンの粒に芯のカス、他諸々。軽微なら何もしません。今回ばかりは……。

成分献血が開始直後に中止に……。この事例では初めて。二十数年前、成分献血を数回経験し慣れた頃に仰天事態。それは、遠心分離の接続不良。ガラスポッドで全血を遠心分離し、赤血球成分を含む殆どを戻すタイプの仕組みでした。どうやら、全血はポッドへ入った、その後の分離と戻す方が正常ではなかったようでした。それ以来かな? 理由は割愛。

昨日の午後に出掛けました。雪が解け残ってたので少し練習。住宅地で通過車両は多くないです。前後を良く見て他の車が居ないのを確認、ハンドルを大きく右に左に……。ブレーキも強めに……。車が替わった時は丁寧にやります。40年以上雪道を走っててもいきなり本番は無理(謎)。
BSでスキマフェス2024 観てます聴いてます♪
特に推しでは無いけど(ゴメン)親しみある彼らがズーッと好き。

あ、何?今のフレーズ。
「全力少年」の最後ギターの人のフレーズが「愛は勝つ」だった〰︎


ヤダ、涙腺緩む。

スキマスイッチ「奏」以外で涙腺緩むなんて想定外。
大橋さんのくちびるも「愛は勝つ」って、、、(;o;) ア…カーン ナケル
https://news.yahoo.co.jp/articles/3784d2013b410eaaaab5dbaf94437f37720b5576
久しぶりに、コイン式カートの話題を見ました。
記事では「最近導入する店舗が増えている」と好評な面を強調していますが、私の周辺では一旦導入→中止のパターンが多いです。
記事にもある1990年代、恐らく関西初もしかしたら国内初でコイン式カートを導入したダイエー系列大型店舗でバイトをしていました。当時中内会長が欧米の大型スーパー、カルフールやコストコタイプの店舗を目指して開業した新しいタイプの店舗でした。
でもね…田舎のオバチャンたち、カートにいちいち100円入れること自体がめんどくさい。戻しに行くのもめんどくさい。文句タラタラです。
そして恐ろしいのが、目を離した隙にカートが奪われる事件発生。人が100円入れて取り出したカートを、こっそり持ち去って置き場に戻せば100円儲かるという非常に浅ましい窃盗が頻発しました。
そんなこんなで、ダイエー系列もその後導入したイオン系列も数年後にはコイン式カートは取り止め。

今は大丈夫なんでしょうかね。
トム・ハンクスのターミナルって映画で放置カート返却の小銭稼いで空港から外に出れないトムが生き延びてたシーンを思い出しました。
放置カートならお片付けの手伝いレベルだけど、そりゃ~ダメよぉ~
ああ、そうそうトム・ハンクスもやってましたね!
あれはチップ扱いみたいな感じで乗客も納得でしたけど、うちの店のはちょっとカート停めたまま服の試着してたらカートが消えた!みたいなケースが多発でした。それを店に言われてもどうしようもないんですけど…ととても困りました。
逆に、使う時に100円入れたのに、それを忘れてカート置き場にテキトーに転がして帰っちゃう(100円取り忘れ)人も時々いました。普段から使ったカートをきちんと戻さない人なんでしょうけど、残った100円もまた「拾得物」として処理が必要になり面倒でしたね。

年末モードに入って、何となくザワザワしています。うちの店でも忘れ物・落とし物が明らかに増えてきました。皆さま、お買い物の際は買い物カゴの中、サッカー台の上、カートの下の段やフックなどに置き忘れが無いか確認してからお帰りくださいね。