歴女倶楽部&コッ地会 合同部室

メンバー少ないし( ̄∀ ̄)
合同でいいや←私が面倒なだけ
なんだかんだ、どっちにも妄想竹が繁茂してるし(爆)

まだ読んでないけど買って来ちゃった
「応仁の乱」。
ちょうど興味が高まって来たとこで出たから気になってたのです。室町カオスあっての戦国期、やはり遡らねば〜ってのが歴女の習性…。

11日に地方局制作の防災番組で、名古屋の都市部にある未確認の活断層についての調査が進んで来たと紹介されてました。以前は地形からの推測でしたが…都市部だからこそ、ビルや様々な工事の時の地盤調査のデータがあり、かき集めて地図に落とし込んでいくと、確かに地層のズレがある可能性の高いラインが出てきたとの話。やっぱりか〜〜!
返信 241-280/492件最新の投稿へ
トランプって何かしら?
検索、検索(ง ˙ω˙)วいそげ

初めて見ましたー!残念ながら生協でも見たことないっす~
サンリツパンの事?四角いヤツ。
トランプなんて名前だったっけ…サンリツパンとしか記憶にない( ̄∀ ̄)
確かに水分持っていかれる( ̄∀ ̄)でも最近見ないんです。
袋入り乾パンは親がよくオヤツがわりにしてます…
てっきり政治の話か?となり。
トランプ派って?っとなっちゃった〜〜
食べ物なのね〜〜(笑)
さっき見てきました「トランプ」。
サンリツパンとは違うのね。でも私はコレ見た事ないよ〜〜。
三立製菓、お馴染みのもあれば見た事ないお菓子も…静岡限定とかも。コストコ浜松に行ったら他のスーパーにも寄って探さなくちゃ…???
トランプは...
コストコにもある「プレッツエル」を真ん丸にして、青海苔醤油味にしたような~です♪
昭和のお婆ちゃんのお菓子箱に常備~な味でして...

「カンパンを丸くして味つけただけじゃん~‼ ポリポリ...喉が乾くな...ポリポリ...あれ?手が止まらない...ポリポリ...」
その後、食べ過ぎて胃で膨張したトランプで、晩ごはんが食べられなくなり、お母ちゃんに怒られて「腹八分目」を教訓として覚えるのでした~♪
とっぴんパラリのプ~♪

歴女トピでスイマセンm(_ _)m
ひさももさん
幼少時代からよく親と奈良、京都などの寺社巡りに行ってきましたので自然と歴史好きになりました。ご子息さんもそういうキッカケで歴史の面白みに目覚めたらとしたらとても嬉しい限りですね。またいい先生に恵まれて良かったです。

乾パンのお話が出ましたので・・・
北九州名物の「くろがね堅パン」。健康はアゴから・・・といいますが、鉄のようにかなり堅く甘さ控えめで非常食、保存食にぴったりです。ただ歯の弱いお方、歯の治療中のお方はご注意下さいとの事です。まあ、牛乳、コーヒー等で浸せば柔らかくなりますので大丈夫でしょうね。
私も最初、そっちのトランプかと(*´艸`*)カスカス?え?って(笑)
楽天に売ってましたょ。私も見たことなかったんですが、レビューで中々売ってないとあったので、巷で見つけるのは難しいのかな??卵オーナーさまの地元や、本拠地 静岡では売ってるのかな~(*≧∀≦*)

ぱらりんサン、まだ渋滞ハマってますか??さすがに着いたかな!?
お気を付けて、車コス楽しんで来て下さいね~!重量物ガッツリGET?(*´艸`*)
乾パンもなんとなくポリポリ食べてて気がつくとドーンと満腹感、その類なんですね〜。私がプレッツェルがあんまり好きじゃないのは、その「乾パン的」な感じが、お菓子感を相殺するから…。
青海苔醤油…粉チーズかけたいかも?ポンデスティックの逆パターン?
そっちのトランプって思いながら読み進めると、あれれ?多分違う〜〜。ググったらまんまるの美味しそうなお菓子が!コレか!!

とてつもなく座間への道混んでました。そして、駐車場も混み混み。初めて坂のところで待ちましたよ〜〜。入れたのは4時半過ぎです(;´д`)
重いものガッツリです♪(´ε` )
はっΣ(゚д゚lll)

歴女でも何でもないのに何回もお邪魔しました〜〜。
歴女でなくても出入りは自由よー( ̄∀ ̄)
なんの話だろう?って質問でも、この役だれにやらせたいみたいな話でもいいのよ〜。現にトランプなんて謎菓子の話でも無問題だし。
堅パンはわかるけれど、トランプは知らなかったです、食べてみたいな。

以前にNHKで鳥獣戯画の解説番組を見ました。現存している画は全部ではなく、話の繋がりでは中が抜けているとか、順番が入れ替わっている、書き手が途中で変わっているとかだったかな。
うろ覚えでごめんなさい。

詳しくないのに、鳥獣戯画が描かれた食器にはなぜか魅力を感じます。
遠い昔、陶芸をしていた友人に誘われ、京都山科の清水焼団地で開催される陶器祭りに一度だけ行きました。
学生だったのになけなしのお金をはたいて、鳥獣戯画のお皿5枚と半端ものになっていた赤絵の鳥獣戯画の湯飲み茶碗ひとつを買いました。今も使っていてよき思い出です。

検索してみると、現在も毎10月に開催されているようです。
当時は夏休みに行った記憶なのですが、秋に変わったのかな。
今は陶器だけでなく物産展も共催のようでパワーアップしてるのかもしれませんね。
ぽちくろさん、優しい〜〜(*^▽^*)

そんなこと言うと調子に乗っちゃうかも〜(笑)
ズンドコ♪ズンドコ♪ウッホッホ〜〜
鳥獣戯画の陶器、素敵ですよね!
清水寺から降りてくる、あの京都の有名な通り沿いのお店には急須や湯呑みが売られているとか?
行きたい~けど行けない~
いつか行きたい~

一保堂茶舗さんの鳥獣戯画水筒なんかも時々ホームページを見てはうっとりするだけ。悩んで悩んで我慢しております。

陶器まつりだと、ちょっと古いモノが買えそう♡萌えます~!
久しぶりにまたオンラインショップ眺めようと一保堂茶舗見に行ったら、もう販売してないみたいです、ガーン(´・ω・`)ショボーン
山科・清水焼団地の陶器祭りは数年前に7月後半から10月に移動しました。
私も学生時代、まだ7月に開催されてた頃、バス代節約のために炎天下を自転車で五条坂越えて、はるばる行った記憶があります。
たち吉のブースが出るから、普段使いにちょうどいい器がお値打ちに手に入るんですよね。
鳥獣戯画柄の器は昨今とても人気で、京都以外でも各地で見かけるようになりました。岐阜県多治見市の本町周辺で4月はじめにやる陶器市とか、長崎県波佐見町の物産館だったか陶器市だったかでも。
お近くの陶器市をのぞいてみたら、意外な出会いがあるかも、です。
あと、陶器ではないけれど、ほうじ茶で有名な二条の柳桜園さんの茶筒や袋が鳥獣戯画で、あまり高くないのに美味しくて可愛くて、プレゼントなんかに重宝してます。
ぴゅうこ さん

一保堂さんのオンラインショップがあるなんて盲点でした。
鳥獣戯画の水筒、復活を望みます!
茶わん坂のお店は入るのに少し勇気が入りますが(笑)、陶器市だと気軽に入って出てこれるのがよいです。
当時、遠くから来た学生と知ると気持ち割引してくれました(セールストークだったかもしれませんが)。


さわこ さん

体調がまだ回復されてない中、コメントありがとうございます。
やはり以前は夏開催だったのですね。焼き物団地への道はちょっとした峠越えのアップダウンぶりと記憶してますが、あれを自転車で!
若さとは眩しいものです!
ふと、鳥獣戯画ものは京焼だけなのかと思っていたところへ、今は各地の陶器にもあるとの事で、まためぐりあえる楽しみが増えました。特に波佐見焼には興味があるんです。いつか行きたいです。
こんばんは。
ぜひ金印を自由研究のテーマの1つに!( ´∀` )
彼は金印を手書きでコピってました(^^♪

いつか長男と九州国立博物館に行ってみたいです(^^♪
私も幼少時代両親が奈良、京都と寺社巡りに連れて行ってくれたり、いろんな観光地に連れて行ってくれたので旅行や寺社は大好きです!奈良の大仏さんは幼少時に何度か行っております。が、残念ながら歴史は好きになれず(^-^;

長男はというと史跡等は全然連れて行ってやれず、せいぜいで高岡大仏、福井県の丸岡城と近場のみです。ながきねずさんのおっしゃるように歴史に興味を持ってくれればいいのですが、彼も歴史は苦手、と言ってます。ただ、本当に良い先生に恵まれてよかったです。

中1の時に諸外国を調べる、という夏休みの課題で彼が調べたのは「ポルトガル」でした。私は好きでいつか行きたい国ですが、なぜポルトガル?と謎に思いました(^-^;
ご挨拶が遅れ大変失礼いたしました。
ダイエットトピでも、さわこ様の書き込み参考にさせて頂いております。

親知らず抜歯大変でしたね。話にはよく聞きますが、私の周りで抜歯経験者がおらず想像するしかありません。どうぞお大事になさって下さいませ。

柳桜園さん、初めて聞きました!早速得意な検索で調べてきました(笑)おおー、鳥獣戯画のお茶缶がー!
か、買っちゃおっかな

有田陶器市は2度だけ経験があります。何せゴールデンウイークで物凄い人手のため、ゆっくり見れないせいもあるかもしれませんが鳥獣戯画の陶器は出会えた事がありません、
季節は覚えてないけど、波佐見のみで確か陶器まつりがあってますね!そちらは未経験…あー行ってみたいです。
波佐見焼き、有名なところでは白山陶器がありますね!
まだ今みたいに有名になる前、今から20年くらい前かなぁ?本当に白いシンプルな器がたくさんで、逆にそこに魅力を感じる事が出来ず、スルーしていました。急にメジャーになって驚いたものです。(見る目が無かった?(笑))
波佐見の陶器市は未経験ですが、白山陶器以外にももちろん色んな窯元があるので行ってみたいです。
親知らずの件、お騒がせしております。
周りに聞いたら割りとみんな親知らず抜いてて、1週間ウィダーインゼリーだったとかも聞くので、まあ普通に大変(?)なだけです。今週いっぱいの非日常イベントとして色々試してみようかと。

有田の陶器市、羨ましいです。GWでは九州までのアシが確保できず。
波佐見は有田と同日、GWに大規模な陶器市があって、人気の白山陶器も半額です。でも同じ理由で近づけず。
白山陶器は本社に行けば、陶器市でなくても三割引ですが。
あと、波佐見の中尾山の窯元がやる陶器市が春と秋、桜陶祭と秋陶祭があります。次は来月ですね。
車の運転ができないので、有田駅で電動自転車借りて、峠越えして桜陶祭に行ったことがあります。人出もあまり多くなく、のんびりと雰囲気のいい陶器市です。陶器市というより窯元巡りという感じ。
鳥獣戯画の湯呑みを見つけたのは、確かその時です。物産館でみたのか、窯元で見たのか忘れましたが、京都で見るより桁が1つ違って500円以下、買わなかったけど結構なインパクトでした。
波佐見には高速のインターあるので、福岡からなら車ですぐですよ!
渺渺さん

常滑焼の知多半島出身、親の趣味で瀬戸の陶器市に毎年連れて行かれ、美濃焼の多治見で勤務して、すっかり陶磁器好きになりました。
鳥獣戯画柄、人気が出たせいか、最近は手書きではなく転写貼り(シール)のものもよく見かけます。京焼と銘打った店でも、裏をみたら多治見や土岐の会社のマーク、ということも。本物を扱う店とそうじゃない店が混在しているので、五条坂あたりは難しいですね。
前に多治見で勤めてたとき、多治見や土岐は有名メーカーの下請けがたくさんあると聞きました。なので、そういう土産品も下請けで作ってるのかもしれません。
波佐見も昔は有田の下請けポジションだったと聞きました。今は独自色出して頑張ってますけどね。
そういう下請け工場ではじかれた、素人目にはそうとわからないB品が陶器市に出てくるので、陶器市巡りはやめられません。。
六古窯のうち2つも県内にあるのに、陶器市は「瀬戸物祭り」に2回ほどしか行ってません…とにかく人混みが苦手なのです。行きたい気持ちはあるんですが…持ち帰るのが大変だとかね…昔々宅配の仕分けバイトをしたことがあり、現場の大変さと実情を知ってるので、宅配も頼みづらいし…(T_T)

自分がなぜ歴史好きになったのか…本とかドキュメンタリーから入ったのかな?気がついたら歴史好きでしたから…エジプトやマヤとか、中国とか、対象がどんどん広がってしまいましたけどね。
今は「宇宙の始まりからトイレの歴史まで」いろんなジャンル?に…人知を超えた宇宙や地球も不思議でならないし、人の暮らしを読む民俗的な話も楽しい。
民俗学から地名、地形、地学に入り込み、そこでバラバラだった興味の対象が一気につながって、余計楽しくなってしまって( ̄∀ ̄)
「どこまで脱線して行くの?」…脱線ではなく発展とか派生とかだと思うけど、家族にも呆れられてます。
佐賀出身の友人の内祝いが白山陶器のもので興味を持ちました。
さわこさんも書いておられますが、工房へ行くと完品も割引で尚かつB品もあると聞きました。
白山陶器以外にも波佐見の窯元を巡ってみたいし、資料館もじっくり見てみたいとかねがね思っています。
九州では小鹿田しか行ったことなくて、小鹿田の源流と言われている小石原も行ってみたい。買うというのも楽しみのひとつですが、見てみたいんです、産地ならでのボリュームの量をたくさん見てみたいです。
お詳しくていらして、頼もしいです。
コメントに書いておられた陶器市の詳細を手帳に書き写しました。
GWの開催というのが遠方からだと敷居が高くなりますね。

鳥獣戯画ものもいろいろと仕様と訳があるなんて。
背景を知って買う分にはよいけれど。

常滑、瀬戸、多治見、土岐。
ああ、なんていい響き。

京都の柳桜園の鳥獣戯画も手帳にしかと書き込みました。
夫が仕事で以前よく波佐見方面へ行っていました。ドライバーとして連れて行かねば(笑)

とにかく人混み&待ち時間が苦手な夫婦なので、お出かけしてもすぐ喧嘩になるんですよね~(。・ˇ_ˇ・。)ムゥ…
なので、なかなか重い腰ですが、念仏のように唱えて参戦する機会を作らねば。
金印にポルトガル!
目の付け所が違って素晴らしいですね♡
(ポルトガルなんて、カステラのイメージしか…)

小学生の夏休み自由研究の展示会に行くと、先生からの提案テーマを採用する子が多いので、似たようなモノばかりなんですよね。
そんな中で、ちょっと違うテーマを選んでいると、「デキル!」と思います。
ひさももさんのお子様もそんな感じ♪
興味の対象って、だんだん増えていきますよね~
あれもこれも、と派生していきます。深く突き詰めたい、でも時間が無い!
子どもが大きくなったら、アレもしたいコレもしたい、なとど考えていましたが親の介護問題なんかもジワジワ近づいてきており。
でも、時間は何とか自分で作らねばですね。

それにしても まさか、私が平家物語に興味を持つなんて自分でも驚きです。ファントピに参加したからこそ、ですね♡
小石原焼!素朴な感じで、地味に見えますがこれまた味のある焼き物が多いですよね。私も好きです~

土岐、とか常滑とか多治見とか名前は知っていても場所、位置関係がパッと浮かばないのですが、これまた図書館で焼き物の本を借りて勉強します!
その常滑にコストコがあるのよ〜( ̄∀ ̄)

多治見も土岐も隣県だしJRに乗りゃすぐ行ける…と、思ってるからかえって行けてないんですよねー。というか、近隣に焼き物産地があるのが当たり前過ぎちゃって。

陶磁器とは違いますが、三河は瓦の産地でもありまして…鬼瓦を専門にしてる職人「鬼師」という方々がおられます。
三州瓦の産地は沿岸部なので、船で江戸へ運んだとか。陸路より大量に破損も少なく運べる利点があったそうで。
防火のために江戸のメイン道路は瓦葺きとされましたので(確か吉宗の時代?)大幅な需要増に対応する必要があったみたいです。ちなみに、新歌舞伎座の瓦も三河で焼いたとか。

瀬戸、常滑は言わずもがな。瀬戸からお隣、豊田市の猿投山近隣には古窯跡群(断層もあるけど)、山を北に越えて岐阜に入ればすぐに土岐、多治見。南へ行けば沿岸部の高浜市は瓦の産地。渥美半島には東大寺の瓦を焼いていたという窯跡があり、あっちこっちでなんか焼いてる(た)んですもん…。
焼くのが好きなんですねぇ~(違う)

「鬼師」カッコよすぎ♡呼ばれたい(違う)

それにしても東大寺の瓦や江戸の町の瓦も愛知県近辺で焼かれていたなんて、なんだか浪漫です。
ブラタモリで、熱田神宮をやった時にも、家康は海路の事も考えてあの場所に城を作ったと言ってましたもんね!
やはり輸送は大事。

リクエストしていた平家物語の到着メール来ました!明日受け取ってくるんだ~♪
また読みましたら感想を書きます、色々ご教示お願い致します♡
以前、平泉に行った時に、資料館だったかで見た出土品の中に、常滑焼の壺というか…お経などを入れて埋めるための壺がありましてね…。平安末期に、はるばる知多半島から運ばれたのかと感慨深かったですよ〜。
弥生土器にも地方によって形や模様に特徴があるらしく、東海型の土器もまた意外に広範囲に分布してるんだそうです。
それは凄い!
あの時代に割れないように知多半島から東北まで、一体どうやって運んだのでしょう~
うわー、謎だーーーーっ
浪漫だーーーーーーっ

そしてそれが今も目に出来るなんて、考えると不思議な気持ちですね。
今現在あるモノも、何百年後に発見されて驚かれたりするのでしょうか~
平安末期にとはいえ平泉は奥州藤原氏の都。大陸との交易もしていたくらいだから、太平洋側での海路は比較的楽だったのではないかなと思います。
「経壺なら常滑焼」みたいなのもあったのかなぁとか考えると、ちょっと楽しいですよね。

江戸時代の鎖国や入り鉄砲に出女みたいに、人の移動が少ないようなイメージが強いですけど、江戸以前、古代の方が案外グローバルなんですよ。
昔の日本のロジティクス(人・モノ・文化)は圧倒的に水運だったんだと思います。奈良飛鳥も大阪湾からずっと川で繋がっていて、川岸に仏教伝来地碑がありますものね。
ふひぃ
ようやく平家物語現代語訳版を読み始めました
註釈が多くて、いちいち後ろのページを確認しながら読むので予想より時間が掛かりそうです

そして、本がカビ臭い(笑)
あんまり貸出されてない感じです

日本は島国だから&鎖国してたから閉鎖的な国民性なのだ、みたいな説も よく聞きますね
でも、そうでもないんだなぁ~
本当にそうですね!
中学生の頃の自分に教えたいです(笑)
あの頃は、とにかく暗記!で関連づけて学んでなかったなぁ。
今なら興味を持って勉強出来るのに。
水運大事!と気づいたら、色んな事が繋がり頭に入ったんでしょうね~
三河は、小さくても譜代か親藩か旗本か天領かみたいな街だらけ。物流を考えたら街道が通ってていいはずの城下町どうしなのに、直につながる道が少ない街がありまして、なんでだろうと思っていたのです。で、ある時気がつきました。二つの街は海や河口に面している!陸路だと大きい川を渡らなければならない。人もモノも船の方が確実に速いハズなんです。だったら街道を通す意味はあまりない…身近にそういう「名残」を見つけると、面白さが増します〜〜。
そういう所に気づく事が出来るぽちくろ先生が素晴らしいです!
基本的な知識があり、そこから思考を巡らせ なるほどそうか!となる。理想的な知識の積み重ねです。
自分が学生時代に出来なかった、そういう「なるほど!」経験を子ども達には是非経験して欲しいなと思います。
ホンモノに触れる事、意識していきたいですね。

この話題に投稿する

承認制です。公開されるまでしばらくお待ち下さい。