方言交流トピ

射水倉庫の富山弁の流れからやってきました

全国各地に広がっているコストコ

産まれた時からずーっと地元の人もいれば、
進学や就職、転勤、結婚などで未知なる土地へ来た人も

何か言われたけれど意味がわからず、モヤモヤしている方、ここで聞いてみよ~

地元の言葉を使いたいけれど、抑えている方、たまには解放してすっきりしてみよ〜
返信 121-160/221件最新の投稿へ
んだけねっしー、
ちょーっと、ごしゃがっちゃもねーf^_^;
こっちだど、山形弁出してもさーすけね〜んだべが?
濁点半分くらい取ってもらうど、だーいぶわがるがなーって思うんだげんど、どう見だって、てんてんうがくてねー。

んだけねっしー、はそうでしたね、
ごしゃがっちゃ、は怒られたです。ごしゃぐは怒る。
さーすけね、は差し支えない、を口をあまり開けないで言う感じです。
うがい、は多いのことです。

うるがしておげなー、使いますー。
ご飯茶碗がカピカピにならないように水につけておくのを「うるかす」→うるがす、
お風呂に長く入ってて、指がふやふやになるのは
手、うるげだ、です。
…標準語でなんて言うんだべ、て考えちゃいました、ふやけた、か!
(゚∀゚ノノ”☆(゚∀゚ノノ”☆(゚∀゚ノノ”☆パチパチパチ!!!
皆さま 素敵です‼︎
思わず 書き込みしてしまいました^ - ^

全く方言を持たない地域におります
自分たちにだけわかる言葉 ニュアンス
羨ましい限りです‼︎

異文化交流でしょうか
このトピいいですねー
(゚∀゚ノノ”☆(゚∀゚ノノ”☆(゚∀゚ノノ”☆パチパチパチ!!!
うろ覚えだけど、標準語って「『明治維新だゾォ~♪東京を首都にして外国みたいに各地の代表を集めて~、っと思ったら方言がバラバラで話にくいゾォ~! なら、参勤交代で江戸に来て山の手の武家言葉なら、維新のお偉いさんも聞きなれてるだろから『です』『でげす』を標準語にしちゃえ~‼」
な所じゃなかったかな?(ぽちくろ先生とか詳しそう)

H&D「大和は国のまほろば~の関西弁こそ古来の標準語やでぇ~って、オーナーがのたまってるゾォ~♪」
あびゃ〜、で思い出したけど、
「行こう」「行け」って意味合いで
「いじゃ」って使うんだわね。

「行こまい」「行こまいか」ってのは
一緒に行動するための誘いで、まだしっかり行くとは決まってない場合。
「行こまい」「やろまい」「座ろまい」「立とまい」動詞+o(a)まい。
人によって「座らまいか」「立たまいか」ちょっとした発音の違いがある。

でも「いじゃ」は「行こう」「行くぞ」って、促したり命令したりのニュアンスが強くなって、他に活用しないのです。女性が使うのはあまり聞かないから、男ことばなのかなぁ?
「早よいじゃや!」…早く行くぞ!早く来いよ!

でも「行じゃ」には一緒に行くニュアンスも含まれてる。相手だけ行かせる命令形は「行きん」。
「行きん」「やりん」「座りん」「立ちん」動詞+iん

命令でなく指示になると「な」が入って
「行きなん」「やりなん」「座りなん」「立ちなん」動詞+iなん

やわらかい方から順にすると
「行きなんね」促し
「行きなん」促し・指示
「行きなんて」指示に念押し
「行きん」命令
「行きんて」命令に念押し
で、ブチ切れると
「行きんっていっとるだら!」
…に、なります。
考えて並べてみたら、結構いろんな活用法があるだな( ̄∀ ̄)
だから幕末から明治初期は苦手分野なんだって…
でも、明治政府が検討し「教科書」によって全国的に『標準化』したのが「標準語」なのは確かです。
おそらく中級の武家言葉なんじゃないかな(完全に推測)。つまり参勤交代について来るとか、江戸に駐留して藩邸で働くレベルの武士。下級武士でもある程度は江戸言葉バイリンガルのはずだけど、ヒアリングできても喋るとなると実際江戸に行ったりしてた人には敵わないし。

家康が三河や浜松あたりから根こそぎ家臣を連れて行ったから、江戸期以降の武家言葉は三河もベースに混じってはいるはず〜〜。
方言って同じ県内でも地域で大分変わりますよね。
山形市内在住でしたが、あずきっちさんの話す語尾のしゃーは、聞き覚えがないので…。

山形出身の夫は方言を使いません。(TPOで使い分け)
でも、イントネーションが…
雨と飴、橋と箸。全部一緒なの(笑)
あららーなんだて、方言でそだな風に言ってもらってー、しょうしぃーf^_^;

(あずきっちさん、しょうしぃ、わかります?)

でも、山形の人がみんな訛ってはないですよ!私は周りから、かーなり訛ってるよねー、て言われますので。大半の人はちゃんと濃淡使い分けできてますのでご安心ください?!
県民ショーでいけば県民南部はあき竹城さん、山形市は渡辺えりさんで、言葉はまぁまぁ近いですが、細かく違いがあって。庄内地方のウド鈴木さんはだいぶ言葉が違います。濁点も少なくなるし、イントネーションも違うし。

時々こちらでこってりな山形弁でしゃべりますので、よろしぐお願いしますー。
(語尾が伸びるのも山形弁?)
ねこかも さま
おはようございます

しょうしぃー ⁇ f^_^;← この顔文字からしますと 困ったなー でしょうか?

私が子どもの頃 祖父は
今では 落語でしか聞けない 嘘みたいな江戸弁で話していました
てやんでぃ ばーろー おとといきやがれってんだ‼︎
するってぇと なにかい?
この道をまっつぐ行って しだりっ側にお店(たな)があるからよぉ
などなど
これも 方言 ですよね?
最近では 落語でも 聞かなくなってきました〜
ぽちくろさま
おはようございます

何が標準なんだかな…と思いますよ
職場の仲間たちも あちこちから来ていて
言葉で仲良くなっているのを羨ましく思うことがあります
イントネーション 訛りだけで あんなに会話が弾むんですからー
こっちは冷たいと言われてしまうことが多いです〜
やはり 冷たいですか?
最後の投稿は 卵オーナー∞ さま宛でした
大変申し訳ございませんでした
しょうしぃ…→標準語でいうと、
ん~ 恐縮しますて感じですよね…
ず~ は~ べ~ が~
山形弁語尾がのびるずね~
文字なので発音はわからないですが、文章からは「上品な江戸言葉」に感じられるけどなぁ~
関西弁は恐ろしいって言われる...の逆なだけじゃない?
関西人は「アホんだら~‼おのれの口に手ぇ突っ込んで脳ミソかき回して味噌汁作ったろか~‼」位ならサラっと出てきますもの( 〃▽〃)オホホ
私は京都弁も少々出来ますが、イントネーションがチョッと違うだけで「上品だけど、裏になにがあるか怖い」になるんですよね(笑)

「昇太はん、どなたはんも、どっかナマってるモンや、おきばりやす(昇太さん、誰も、どこかナマってるモノです。気にしないでガンバ(^o^))」
↑大阪弁と京都弁のイントネーション、どちらでも読めるけど、温度差スゴいけど、言いたい事はおんなじなんだなぁ~♪
標準語が冷たいのではなくつ、訛りに「より近しい親しみ」を覚える、ということなんでしょうね。
言葉が近いとローカルな話も通じやすくなるでしょうし。

ちなみに、かつての落語にはあった江戸下町言葉、私は好きなんですが、今の落語家が話すと「落語口調」でしかないように聞こえます。説明しにくいのですが、強いて言うなら「『出て』くる」のではなくて「『使って』いる」感。

小三治師匠はまだご存命ですが、志ん朝、談志師匠たちの粋で伝法な口調はもう滅多に聞きませんね…、
つまり、「上品は冷たい」「ナマりは暖かい」...
その時の、各々の感じ方次第...かな?と、思うのよ~
ヾ(o´▽`)ノ゙ギャハハ♪
関西の方 本当にあほんだら〜 言うんですねー
うちの若い衆が 神戸か大阪?で 先輩に
邪魔じゃボケ
わからんのかワレ
あほんだら
は 普通に言われてましたーって言ってました
お味噌汁まで出てきたら あったかさも感じるような…
表現って面白いです
方言をお持ちの方って 標準語で 装ってる感じがするんですよ
つい出ちゃった‼︎って言うところがなんともカワイイ‼︎
体調もあるし 感情も 同郷の方との会話とか
出ちゃった場面で 理解できることもありますし
いいものですねー

落語 お好きですか?
最近の落語は 確かに覚えたお話になりがちですね
一方で 江戸弁なんて話せないから 自分の言葉で演る とおっしゃる落語家さんもいて
江戸の方ではないのに 江戸弁でなんとも自然にお話しされる落語家さんもいますね

Σ(´□` ) ハゥ
落語の話になってしまいました
(≡人≡;)スィマセン…
はじめまして。こちらのトピには初めての投稿です。
広島ですが、お医者さんがお年寄りの方の病状の説明が、さっぱりわからないとグチっているとききました(笑)
はしる たわん みてる いなげな等を看護師さんに訳して貰っているのだそうです。広島は(((-д-´。)(。`-д-)))だだそうです。(苦笑)
お医者さん大変なんだ~
携帯で英語などを翻訳してくれるのがあるから、方言も翻訳してくれるのがあれば良いなあと思う方がいるかも。
日本語の音声入力アプリを使うと、標準語のイントネーションで入力したつもりでも希望する言葉に変換して来ない事もありますよね。オッケーGoogleもそう。
方言の微妙な発音の違いを文字に直して入力するのも難しそうです。

ある中国人が「別の病院にかかっているが、治らない」と来院。担当ドクターは即座に肺炎と診断したけれど、前医療機関で処方されていたのは胃薬。
どうやら「咳が酷くて胃が痛くなる」の胃痛の箇所だけ理解されたらしい。
日本の漢字と中国の漢字は違うので、相互理解が大変。中国留学経験のある人に電話して~の診察。
中国も広いからね、北京出身の人が福建省の言葉はサッパリ解らないって言ってました。北京語は標準語扱いで通じやすいそうです。
そうなんですか何でも出来ると、思たら違うんですね。
なかなか難しいんですね。
でも、そのうち開発されるかもしれませんよ!
その頃には需要が無くなってるかも?
「沖縄なアレクサ」
音声認識スピーカーのアレクサに「沖縄の合いの手をする」ってのがあってね~、
「アレクサー、今日は暑いね」
「ハーイーヤー」
「暑くてなにもする気無いわ」
「イヤサッサ」
「で?」
「ハーイーヤー」←適当に回してるだけ

しかも、合いの手は超棒読み(笑)
方言理解なんてまだまだ...
三河弁の合いの手だと…
「今日は暑いね」
「ほうだねぇ、どらこと照っとるでね」
「何にもする気起きないわ」
「ほおだよねぇ〜〜」
「で?」
「まぁ〜ワシもえらいでぇ、ちいと寝かしてもらわかね〜、お先にご無礼するでねー」
あー、やる気起きない( ̄∀ ̄)

大阪弁なら?…南の方の( ̄∀ ̄)
脳みそガタガタされちゃうかなー
寛平ちゃんの合いの手、
茂ジイの合いの手…
問題はエンドレスだってこと( ̄∀ ̄)

「許してやったらどうや!」
吉本がなんか仕込みそうで怖い( ̄∀ ̄)
今年一番の合いの手は、
「そだね~♪」(^.^)ノ
「ヤーーーップ!」

…掃除がはかどるだろうか。( ̄∀ ̄)
…すぐにモグモグタイム突入かな。
「そだね〜」
ごぶさたしております。
愛媛産のたまごです。

みなさま。
特に西日本のみなさま。

えんぴつが「ちびる」。
これって方言らしいですよ。

娘が学校で友人に指摘され、今ネットで検索したところです。

うっそーーーーーーん!

じゃあなんて言えばいいのだ。
ショックで家事が手につかないので、PC前でチョコレート(DARS瀬戸内レモンショコラ)を食べております…。
たまごさん、はじめましてかな?
純関西産のどなるどです。

鉛筆がちびる。。。言うたことがないかもです。多分使って短くなってちっこくなるっていうイメージです。どうでしょう、あってますかね?
じゃぁこの現象をなんていうてたか??
考えてみたんですけど、鉛筆ちっこなった。。。かな?そのままやん(笑)
みんな鉛筆がちびるっていうてたのかーー!新発見!新発見!
美味しそうなDARSですな∩^ω^∩
…いやいや、話しはソコじゃない(-.-;)

純和歌山産の私も、言いませんねぇ…
言わんとすることは分かりますけど、フツーに「鉛筆ちっちゃくなった」かな?

共感できなくてゴメンなさいm(._.)m
何処の地方が当てはまるんでしょうね?境界線が知りたいなぁ〜(o^^o)
うーむ、関西でも言わないのか…。
ざっと検索してみた感じだと、「西日本」「瀬戸内」と書いてあったのですが、どなるどさんプリンさんのように純度の高い関西の方は使わない。
と言うことはもともとは瀬戸内の言葉で、関西へ移住した方々やその家族が使っているのかも。

ちなみに「ちびる」は短くなるのではなく、丸くなる・摩耗する・シャープじゃなくなる、という感じです。
「えんぴつがみじこうなる」と「えんぴつがちびる」は違うのです。

芯が丸くなること、みなさんはなんといっているか知りたいです。
また、「『ちびる』は『ちびる』やろ!!」という方もいませんか?

もーこれが方言なんてびっくりたまげて親兄弟にメールしました…。
「せんといけんけん」なんていう時はさすがに「わたしそうとう訛っとるなあ」と自覚はあるんやけど…。
たまごさま 初めましてm(_ _)m

ちびる〜 言わない 言わないと思っていた私。
先ほど、もしやと思って夫に聞いてみました。ちびるって使う?って
ドヤ顔で 使うっていいましたよ( ̄▽ ̄)
鉛筆が なんて言うんかなぁ 小さくなるとは違って〜 と たまごさんが、おっしゃろうとする事を、言っております。
我が家の夫は 四国出身でございます(^_^)
お勉強になりました_φ(・_・
そんな私は ダースが食べたい\(^o^)/
たまごさんーちびるは短くなるのとは違うのねー!難しい!
芯が丸くなるって鉛筆削ってとんがってるの逆ってことですよね?
なら、丸なったーです(笑)そのままやん(笑)
たまごさーん!!!

さっきね、姫路出身で今も姫路に住んでいる母に聞いたんです。鉛筆ちびる。
そしたら、なんと!
鉛筆ちびるは鉛筆が短くなることだよ、との返事!!!!
以上現場からお送りしました!
小さくなった鉛筆を「ちびた鉛筆」というような気がする…。
でも動詞的に「ちびる」とは使ってない気がする…。

めっちゃ尖らせた鉛筆は「トッキントッキンだ」だけどがね〜( ̄∀ ̄)他所では言わんと大人になってから知りました…
私の父は、ふつーに『ちびる』を使ってました。
「タイヤがちびってる」
「(刃物などの)刃がちびた」
というふうに。

私も多分、使っていると思うけど意識してないです。
違和感がないので、私も使っているんだろう(^_^)
トッキントッキン…初耳だ〜(*´∀`*)

純度の高い和歌山人は「ちょんちょん」と言います( ̄∀ ̄)
まあまあ尖ってるのは「トキントキン」
すごく尖ってるは「トッキントッキン」

「チンチン」と「チンチコチン」
「だあだあ」と「だあだかだあ」
みたいな違いだらあてねぇ?
…ほいじゃ分からっせぇへんてって?
おお!おお!
タイヤちびます!
刃、ちびます!
お父さまのご出身は?

ちびっこの「ちび」や「おしっこちびった~」のちびると語源は同じなのかなあ。

「ちっちゃなった」「丸うなった」。なるほどー、そのまんまですね。
トッキントッキンは「おもろい方言」として有名になりましたね。
和歌山の「ちょんちょん」は初耳!わたしは「ぴんぴん」ですが、これは方言ではないですね。

それにしても、「ちびる」が方言だったなんて…。

衝撃を伝える先が、親兄弟とこの掲示板…(笑)
全部分からへんかったんで、調べてもたよ。
せまい日本やのに、色んな言い方があって、おもしゃいなぁ^_^

方言って、文字にしちゃうと「ムムムッ?」ってなりません?ビミョ〜なイントネーションがあるんだよなぁ(´∀`)音声で伝えたいわ〜)^o^(
とーちゃんは、生まれも育ちも大阪やでぇ(^o^)

生まれた土地で、一生を過ごしたので他の土地の言葉というか方言は、使う事はなかったと思います。
そーいえば、母も使ってました。母も大阪です。
父が、『ちびる』を使っていたから母も使う様になったのか?どうかは不明です。

この話題に投稿する

承認制です。公開されるまでしばらくお待ち下さい。