EGG'S CAFE支店『Wellness』4号店 健康・体調・ダイエット・更年・介護...

EGG'S CAFE支店『Wellness』4号店 健康・体調・ダイエット・更年・介護...
健康、ダイエット、闘病、介護...
自分のコトでも、グチでも~♪
ココでつぶやいて、元気をもらって楽しいコストコライフを送りましょう(*^^*)
返信 201-240/500件最新の投稿へ
私もミグシス飲んでます
そして、最近片頭痛が多く出るので
朝晩2錠ずつの処方に。
でも、調子がいいときは1錠でいいから
自分でコントロールしてね、という感じです

私の場合は月のリズムで
確実に片頭痛が大なり小なり出るので
そのあたりは五苓散もミグシスも
がっつり飲んでます
ここのところ喉が地味に痛いな~と思っててハチミツをなめてみたけど改善されず。ヤバい、今、風邪はひけないのに。
銀翹散のお世話になる事にしそそくさと服用したら、ずいぶん楽になりました。
買い置きが切れたので、忘れないように買っておかねば。←すぐ忘れる
ぽちくろさん
ギラデリスチョコレートが死蔵品になってるのを思い出させてくれてありがとうございます!
勿体なさ過ぎて60%、72%、86%の内86%だけ駄々余りです(笑)(=´∀`)ニガイノ ニガイノ トンデユケ

私もチーズもチョコレートも大好きで片頭痛の時は泣く泣く自制。毎日ミニブリーを痴呆予防に食べてる身としては気圧差がある日はビクビクものです。両者共チラミンを含んでいるので量を見極めるなど一個人としては至難の技…でも限界点がわかれば御子息と一緒にギラタイムも夢じゃない筈とは言え、また口が肥えてしまうのは頭痛の種になっちゃうのかな?_(:3 」∠)_
あいさん

イミグランの点鼻薬も既に使われてる事から察す錠剤だと直ぐに効きづらいのかな?寝ている時間がとりにくいのかな?とも思います。工夫をされているのに痛みに合われている何とかならないかと心配に思ったりもします。自己注射は勧められませんでしたか?

1回3千円位だったと思うのですがいざと言う時にまだ切り札があるって事だけでも気持ちが軽くなる気がします。勿論予防に勝る物は無いですが…
複合型の頭痛を持ち合わせてる人(筋緊張、片頭痛)の場合はトリプタンとロキソニン(テープ含む)
で大正解だと思います私も最初の違和感だけで2種類服用しますよ(=´∀`)人(´∀`=)ナカーマ

ぽちくろさんもあいさんも服用してる五苓散だんだん興味が湧いてきましたが多剤大量処方なので
二の足を踏んでしまいます漢方かぁ漢方と言えば渺渺さんが(*´∇`*)いたー勝手に名前出してすみません
喉が痛いときはかりんが良いよと、良く祖母がつけたのを飲ませてくれました。
今もつける人はいるのかなあ?
ええええ、私は86%が一番好きです〜。好みっていろいろですねぇ。

普通にスーパーで売ってる某メーカーの70%は苦くて食べたくないけど、ギラはどれも「うま〜♡」でした。
嫌な酸味がなくて、あっさりした口どけが超ツボで、食べたいのに…(T_T)
チーズも、業スーの8Pチーズが気に入っていて、食べたいのに…これは開封するとしれっとアンコ旦那につままれる(T_T)

そして悪いことに、味のツボ加減は大愚息とかなり共通(当たり前?)。チョコもチーズもかなりのツボに違いないのです…
ああ奴には渡せない(T_T)
わたしも胃苓湯という安中散と五苓散の合方の漢方を服用しているから、半分( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカーマかも~。
利水薬だからか尿量増し増しを実感。


ココア さん

カリンが喉にいいって聞きますね。
直売所で青果を見たことはあります。秋だっけ? 見かけたらハチミツ漬けを検討してみようかしらん。大根も一緒に漬けちゃうか?! 今は金柑の甘露煮を作ってシロップごと食べてます。
※イミグラン自己注射キットの薬価の訂正をさせて下さい3000円位とかきましたが現在2664円です。
3割負担で 2664×0.3=799.2円 約800円位なのですが毎年4月に薬価改訂があるのでまた下がるかも知れません

キットには2回分の薬剤が入っています
ギンキョウサン読め〜な〜い〜がインフルエンザに良いらしい(ぐぐった_φ(・_・)熱は引いたのかな
お大事になさって下さいね〜❤️連打LIFE回復

渺渺さんの漢方談義があれば参加したいくらい
勿論休憩のお茶はハーブティーや薬草茶、春には野草摘みに山里へなんて教室があればもっと漢方が身近になるのかな?袋オブラートいちご味があればへっちゃらだもんね〜_(┐「ε:)_ ビビリ
_(┐「ε:)つ⬜︎ エアーですがギラ86%どうぞ

クーベルチュールチョコレートとみなして何とか活用して見ようと思います。御子息のお口はぽちくろさんの教育の賜物として開封の儀を執り行い
粛々と胃の中に流し込んでしまいましょう

そして5/10の母の日に返還して貰うって事で無問題╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !❤️カンシャ カンシャ
五苓散は緊張性頭痛にも偏頭痛にも一定の効果があるそうで、トリプタンの低減に使う例もあるそうです。で、特に気圧変化による頭痛には効果が高いのだそうですよ。

甘草の量に気をつければ漢方の併用も出来るとは思いますが…五苓散には甘草は含まれてないので併用はしやすいかな?専門家に聞くのが安全ですけれども。
「母の日」…何かもらったことも、してもらったこともない…(T_T)
ぎんぎょうさん、よ~。
ありがとうございます、熱発は幸いにもなく、ただ喉が微妙にイガイガするんです。花粉症なのでその影響もあるのかな。

漢方は自分が処方されたものしか体感はわからないけど、昔から薬草、ハーブ、スパイスに興味があります。
バカ舌だからヘンな味の薬も(文句言いながらも)ゴクンできる特技あり?!

最近知ったトリビアは、ウコンやターメリックに含まれるクルクミンはそのままだとなかなか吸収できにくいけれど、
食事でミルクと一緒にとると吸収しやすくなるそうです。現代科学でわかった事が、インド料理では既に昔から食後にラッシーやチャイを飲んで実践していたと。アーユルベーダ恐るべし( ゚Д゚)ノ。
ちゃんちゃん。
クルクミンて色素も含むから油分を含む物と摂るのが良いんだろう…と、以前何かで読んだような記憶。味もなんとなくホコリっぽい味?だし、ミルクとあわせると確かにかなりカバーされそう。

味を組み合わせて合うものは、基本的には成分としてもよい組み合わせだと思ってるんですが、おそらくそういう経験則みたいなのが伝承されてるんでしょうかね。
ヒトの舌の感覚もなかなか〜
舌だからと舐めちゃいかんですな( ̄▽ ̄)
まぁ本当は脳だけど。
少し前まではアマージ飲んでたんですけど
閃輝暗点などの前兆のある時は
そのタイミングで飲んで割りと
楽になってたんですが最近は
前兆なく片頭痛の発作が出ちゃって。
今年に入ってからイミグランの点鼻薬を
もらい始めたところです

自己注はまだ勧められてないですが
そういうのもあると安心出来ますよねぇ
(でも、注射怖い((( ;゚Д゚))))



実は初めてかかった頭痛外来では
トリプタンと鎮痛剤の
併用はダメって言われて。
最初は信じてどっちかだけ使ってたけど
無理無理!転院しました(笑)
看板だけ頭痛外来と出してたっぽく
いっつもがらがらの病院で
処方は何があっても二週間分のみ!
小さな子供は連れてくるな!と
貼り紙があって幼稚園の子が
夏休みに入るからまとめて出してもらえませんか?って聞いてもダメって。
そんなバカなぁぁぁ
頭痛でしんどいときは病院にも行けないのに。
って、愚痴になっちゃいました
カリンのハチミツ漬け、作ってます!

発酵しやすいので作るときにドキドキしますが
それもまた楽しい(笑)
コストコのハチミツベアの
ハチミツで作って完成したら
そのまま空容器に移しかえてます。
冷蔵庫に入るし、サラサラの液体になっても
あの容器だと出しやすいからめっちゃ便利。

カリンが豊作の年は大量に仕込んで
カルピスとかの変わりに
子供も飲んだりしてます
ちなみに今年は作れなくて
ホットカルピスのゆずカリンを
買いまくりました(笑)
先人の経験知の恩恵、ありがたや~。

その名もずばり、ターメリックミルク(ゴールデンミルク)なる飲み物も愛飲されているんだって。アーユルベーダでは新鮮なミルクや皮を剥いたアーモンドなどはオージャス(生命、エネルギーの素)と呼ぶんだそうな。


あい さん

カリンを漬けていらっしゃってうらやまCデス♪
カルピスもいいけど、自家製のシロップはまた格別ですよね、特にお子ちゃまにはママの味のひとつだもの。
くまさんハチミツは、空ビンもかわいいから一石二鳥。
うちはコストコで買ったクラシコトマトソースの空きビン(メイソンジャー)が重宝でして、かろうじて冷蔵庫に入るサイズだし熱湯消毒がしやすく、小梅をシロップ漬けにしたり野菜のピクルス漬けに活用してま~す。
私事ですが、

毎日往復2km歩き、日中階段を1階から4階まで平均3往復。多い時で7往復。
そんな生活を1ヵ月半続けたことにより、ジーンズのサイズが1つ下がりました~(*>∇<)ノ イェーイ

お腹周りもだいぶスッキリして旦那につままれなくなりました。

コストコで去年買ったCalvin Kleinのジーンズがゆるゆるになったので、EDWINのワンサイズ下のスキニーを買ってみたものの、太ももが太いせいか綺麗に履くことができず、結局交換させてもらってCalvin Kleinのワンサイズ下で落ち着きました。

やっぱり歩くのは最強ですな。
(入院で痩せたのはすぐ戻った)

過去はもうワンサイズ下だった時代がありますが、そこまで戻れるだろうか。。
いっけね、ゴー☆ジャスがよぎっていったわ…「マダガスカル!」違う違う。

ミルクは仔が飲むエネルギー源だし、アーモンドもタネだし、しかも美味いと来たら、神秘的な力を持つと信じられるのも分かりますねぇ。
あ、EDWINではなくLevi'sでした。
気圧の急降下のドン底で、長電話につかまり、ズキズキしてきたところで
♪ピンポン
頭をしばかれた気分のところで
大音響の相撲中継

この状況に悪意すら感じる。
日本感染症学会からCOVID-19感染症に対する漢方治療の考え方(特別寄稿)が出ていましたが。

私もまだ読んでませんが、こちらでは興味ある方が多いかと思うので一応リンク張っておきます。

http://www.kansensho.or.jp/modules/news/index.php?content_id=140


あと、スミマセン。ちょっと個人のメモ代わりに新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の資料もリンク張らせてもらいます。
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000610566.pdf

時間できたときに読もうと…
漢方治療について、サラーっとだけですが見てきました。
もう、風邪薬オンパレードやな!肺炎だからそリャそうだけど。納得。
予防のために免疫力あげるのは、やはりあれでした、補中益気湯と十全大補湯。
体力は大事だね〜、って超基本というか根本的な話。
ただ抗ウイルスだけじゃなく、炎症とかの症状に働きかけるやり方は、体力のない人には大切なことよね。
漢方の方は短いので、ようやく読めました (;´∀`)

確かに、基本的には「いつも通り」の風邪対策で問題なさそうですね。
ただ、あまり市販されてないような薬の名前がたくさん出てきているので、やっぱり通院は必須なんでしょうね。
エキス製剤の足し算の発想はなかったので「なるほどー」っと感心しました。素人が簡単にできることではないのでしょうが。

新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の資料、厚労省が出しているのに官僚的表現が省かれていてわかりやすいと評判みたいなんですが、その文量におののいてナカナカ手が付けられません。
まとめて時間が取れる時に読んでみようと思ってます。
リンクを貼って頂きましてありがとうございます。大変興味深いデス。
取り急ぎ漢方の方を読んで参りました。

これは私見ですが、漢方を処方するのにも流派?みたいなのがあるのかなと感じた事があります。
中医学の流派を組む医師からは、複数のエキス剤の処方を受けました。服用の方法も独特でした。

漢方には基本型のような処方に生薬を足したり引いたりする加減方と呼ぶものや、異なる処方を合わせる合方と呼ぶ処方があります。

例えばお馴染みの葛根湯は、桂枝湯に生薬の葛根と麻黄を足したもの、つまり桂枝湯の加減方です。葛根湯から葛根と麻黄を引いたら桂枝湯になるとも言えます。
また四君子湯と二陳湯を合方すると六君子湯になります。

八物湯は、四物湯に四君子湯を合方したもので、
また連珠飲は、四物湯に苓桂朮甘湯を合方したものになりますが、

八物湯に黄耆、桂枝を加えた処方、あるいは、連珠飲に黄耆、人参を加えた処方が十全大補湯になるというような感じです。

西洋薬とは違ったアプローチで、そこがおもしろいなと思っています。
ここは興味のある方もいらっしゃるかなー…と思いまして。
っていうか、周囲でこういうお話できる人がいないので、皆さんとお話できて嬉しいのです。いや、私の知識なぞとるに足らないようなものですが (;´∀`)

漢方の足し算、そういえば胃苓湯は五苓散と平胃散を合わせたものですし、大正漢方胃腸薬は安中散と芍薬甘草湯が合わさってますもんねー。よく考えると意外によくあるんですね。面白い。

そういえば、ココロの漢方というブログを運営されている漢方処方もされる薬剤師さんもよく処方を足し算されていたなー…と思いつつ。今度、自分が体調崩したら自己責任で人体実験してみてもいいかもっと危険な考えがよぎります(笑)。
プチコーネンだった頃、漢方薬局の薬剤師さんに勧められて2種併用してました。服用頻度を下げたりして調整しましたよ。
まぁそうすると…保険調剤じゃないから高額になっちゃうので長くは続きませんでしたが、確かに効果を体感しましたね。

ベースになる処方に、体調を崩しそうな時に対応するものをプラスするとかはやることがあります。甘草の量を確認するのと、証が合うこと、かぶる生薬が少ないことなどを見て調べたりね…もちろん素人なんで、分からないなと思えばやめておきますけども。
( ̄□ ̄;)ハッ!!
胃苓湯は安中散じゃなくて平胃散と五苓散の合方でしたね、胃薬だというのが頭にあって間違えてました、失礼しました。と、胃苓湯を飲みながら書いてみる。「散」と「散」を合方すると「湯」になるのも面白いな~。

へぇ~、大正漢方胃腸薬は安中散と芍薬甘草湯の合方なんですね、初めて知りました♪

わたしも普段の生活でこのように漢方談義をする機会も人もいないデス。
かかりつけの内科が漢方も出しますって医師ですけど、こちらは素人なので医師にこんな漢方を飲んでみたいなんて口が裂けても言えない感じです。
同世代で物腰の優しい人なんだけど、通っている年数の割には、なかなか打ち解けられないの。

うふふ、その危険な考えはわからなくもない。でもやっぱりダメよ、ダメダメぇ
(爆)。
アレンジするのに甘草の量は重要ですねぇ。もっとも自分は常用している薬はなく、基本的に頓服利用しかしないので、ほぼほぼ無視できる程度ですが。

ただ、下手に合わせ技で攻めると相反する性質がどこかに隠れていて打ち消しあったりがあるかも…と思うとナカナカ踏み込めません。シナモンやジンジャーパウダーをちょっと追加するくらいはするんですけどねぇ。
そうなんです。有名どころで皆さんノーチェックかもですが、安中散と芍薬甘草湯の合方なんです。そして「食べ過ぎて風邪ひいたかも」ってときに覿面に効きます。オススメです。
年末年始にそれで体調崩しやすかったのですが、ここ数年負けなしです。いや、食べるのを控えろ…というお話なんですが、それがナカナカ難しい(´・ω・`)
そうですねー、私も今は常用してるものはありません。
生理痛がキビシー時なんかに芍薬甘草湯を使いますが、プラス片頭痛が来ると五苓散を使うべきか迷うわけですよ。甘草の量に問題はないし、大丈夫だとは思うけど、結局どっちも使わずに鎮痛剤にしちゃうわけですが。
こんな時間になって頭痛。
緊張型なのか片頭痛なのかわからない状況

背中と肩にロキソニンテープを
介の字貼りをして
無水カフェイン入りの鎮痛剤のんでみた。
最近、寝るだけだからって
痛みを我慢して寝て起きたら
頭痛が酷くなってるパターンが多いから
今夜はもう寝るだけでも薬投入!

あ!ホットアイマスクして寝よう。
肩こり酷いときにホットアイマスクすると
なんとなく楽になるんだよねぇ
コストコでクーポン出てほしい一品です(笑)
先日ドラッグストアで買ったのを思い出した!
うふふ、年末年始ね~、確かにごちそうが並ぶ時期ですね。
実家では第一三共胃腸薬細粒派だったので、大正漢方胃腸薬は服用した事がないのです。俄然、興味が湧いてきました
( ゚Д゚)ノ。

胃腸薬といえば、以前に六君子湯を処方された事があって証に合っていたのかよく効いたのですが、
なぜか眠りがとても深くなり起床時に「ああ、よく寝たな~」と実感できるおまけ付でした。こういう所も漢方っておもしろい。
胃腸の不快感がなくなれば緊張が解け、緊張が解ければよく眠れる…とか。
うつにも使うというから、心身の緊張がほぐれて睡眠が深くなり、スッキリ起きれば食欲がわく…という治り方だったのかも。
ひとまず、起きたときに頭痛はなし!
今日はこのあとリハビリ行ってから仕事。

夜にコストコ突撃予定だけど
体調崩れませんように。
なるほど~。
眠剤を服用した事ないので比較できないけど、ほんとに深い睡眠でした。
六君子湯と補中益気湯って繋がってたっけ? と思って調べたらクラシエの解説が楽しい。

http://www.kampoyubi.jp/learn/matsuhashi/01.html
今思い出しました。大正漢方胃腸薬と大正胃腸薬、処方はほぼ同じで(胃腸薬の方が芍薬甘草湯の含有量がちょっとだけ多い)値段は胃腸薬の方がお安いはずなので、購入されるのであれば胃腸薬の方をオススメします。

何で、こんなことになってるのが分からないんですが、大人の事情があるんでしょうねぇー…
クラシエの解説、面白かったです〜
もっと他にも知りたいなァと思わせてくれますね〜。

漢方の効き方って、体の中のつながりを意識させるというか、反応の連鎖とかを体感させられることがままありますよね。
二種類あるって事も知らなんだデス。
情報ありがとうございます。
漢方胃腸薬のCMは、食べ過ぎ飲み過ぎ~のイメージ強し。だけど漢方とつくと敬遠する人もいるし、芍薬甘草湯が多いと痛み寄りな感じなのかしらね~。
そこは薬剤師さんに相談ですね( ゚Д゚)ノ。



ぽちくろ さん

そう言って頂くと貼った甲斐があります。
これはたまたま気虚(補剤)の発展処方の解説でしたが、人参湯以外の六君子湯、半夏白朮天麻湯、補中益気湯は服用した事があって、どれもわたしには奏功だったので、自分は気虚になりやすく脾胃が弱いんだな~と改めて思いました。
ほんと他の発展処方ももこんな風に解説してあるものがあれば読みたいです。
旦那が来週手術するから病院で話を聞いてきました、簡単でも最悪こうなってと色々聞いたら、恐いが頑張るぞ!
まずは持って行くものを用意しなければ。