歴女倶楽部&コッ地会 合同部室3
求む! 部員!!
このトピでは、歴史と文化人類学、地学、天文等とそれらにまつわる妄想をも語ります。
ひと語りもの語り、興味の向くまま右往左往。読みオンリー、書き逃げOKラジャ~で、ゆるゆると進めて参りましょう。
返信 81-120/369件最新の投稿へ
毎週水曜日の朝8時に前週の再放送をするので、よろしければ見てみて〜。幕府草創期は寝返りしまくりの変節漢ぽかったけど、多分その時正しいとか理があるとか、いずれは利益になることを的確に選んだというコトでしょう。人にどう見られようと。
人にどう見られるかに価値を置かない。
確たる哲学が己れの背骨を貫いてなければ、できそうでできない事です。そんなお人がかつての日本におられたのか~。
いつもフラフラしている自分にお灸を据えたい( ゚Д゚)ノ。
確たる哲学が己れの背骨を貫いてなければ、できそうでできない事です。そんなお人がかつての日本におられたのか~。
いつもフラフラしている自分にお灸を据えたい( ゚Д゚)ノ。
BSプレミアム、今日午後1時30分から
「大戦国史」再放送です。
長篠の合戦から大阪合戦まで、信長秀吉家康の背後に、イエズス会、スペイン、オランダがいて、世界的スケールでの権力と経済とのせめぎ合いが多大な影響を与えていた可能性を、文献や金属分析などで解析・解説しています。
目から鱗が落ちまくる快感が楽しめるかと。
この番組内では扱われないけど、こうした海外勢力と…例えば明智光秀が絡んでいるとしたらどことつながってるかなとか、妄想の沼にはまり込む楽しみもありますよ〜。
「大戦国史」再放送です。
長篠の合戦から大阪合戦まで、信長秀吉家康の背後に、イエズス会、スペイン、オランダがいて、世界的スケールでの権力と経済とのせめぎ合いが多大な影響を与えていた可能性を、文献や金属分析などで解析・解説しています。
目から鱗が落ちまくる快感が楽しめるかと。
この番組内では扱われないけど、こうした海外勢力と…例えば明智光秀が絡んでいるとしたらどことつながってるかなとか、妄想の沼にはまり込む楽しみもありますよ〜。
もちろん録画予約してますよ~
ただ内容盛り沢山なのに2時間で足りるのか?と思ってました。救いはBS103でCMが無いこと。
ただ内容盛り沢山なのに2時間で足りるのか?と思ってました。救いはBS103でCMが無いこと。
多分以前の番組2回か3回に分けてたから、それを一気にやるんだろうと思いますよ。ちょっと小芝居もあるけど内容は濃いです。
ってか、信長や秀吉のそんな中枢での話や出来事がイエズス会に筒抜けで記録に残っているという恐ろしさを思うと((((;゚Д゚)))))))
ってか、信長や秀吉のそんな中枢での話や出来事がイエズス会に筒抜けで記録に残っているという恐ろしさを思うと((((;゚Д゚)))))))
2夜連続ドラマ「逃亡者」のキャストが豪華です。渡辺謙さんが逃げる人。豊川悦司さんが追う人。夏川結衣さんは謙さんの妻役。余貴美子さんも出る。他にも出演者が豪華です。
捜査官役の三浦翔平さん視点でスピンオフドラマをWEB配信するみたいです。
逃亡者ってよく映像化されますね。今回はテレビ局の開局記念番組だそうでお金かかってます。せっかくの豪華共演なので見ごたえのあるドラマを望む(一視聴者がなぜ上から目線)
捜査官役の三浦翔平さん視点でスピンオフドラマをWEB配信するみたいです。
逃亡者ってよく映像化されますね。今回はテレビ局の開局記念番組だそうでお金かかってます。せっかくの豪華共演なので見ごたえのあるドラマを望む(一視聴者がなぜ上から目線)
わぁ~~投稿トピ間違えました。
ドラマトピにぶら下がったつもりでした。
ぽちくろさん
以前何かの番組で海外勢力が日本の情勢をどう把握してどう利用していたかというのを見ましたけど、もしかしたらこの番組だったのか?と見始めたらやっぱりそうだわ。前回放送は他事しながらだったから見られて良かった。
ドラマトピにぶら下がったつもりでした。
ぽちくろさん
以前何かの番組で海外勢力が日本の情勢をどう把握してどう利用していたかというのを見ましたけど、もしかしたらこの番組だったのか?と見始めたらやっぱりそうだわ。前回放送は他事しながらだったから見られて良かった。
そうですそうです。まさか長篠の鉄砲の玉が、タイの鉛で出来てるなんてね。考えてみれば、当時火薬や弾丸の入手が難しいから、鉄砲を大量に使いづらかったんだなと。それをどっちも大量にそろえて戦に投入したわけだから、相当な経済力と強力なツテがなきゃ無理なはずですね。
学校では所詮歴史の表面の一部しか習わないけど、その奥にこんな深淵があると思うと、私はめっちゃわくわくします〜。
学校では所詮歴史の表面の一部しか習わないけど、その奥にこんな深淵があると思うと、私はめっちゃわくわくします〜。
うわー今日は大変!興味深いの目白押し!
BSプレミアム、8時からの「ヒューマニエンス」親指の謎。このシリーズ、なかなかキワキワを攻めてくるので面白いです。
9時から「プロファイラー」は北条政子。
10時から「コズミックフロント」アボリジニ天文学。
それからこれは是非モノで、
BS1で深夜0時からの「ETV特集」。
「サピエンスとパンデミック」
「サピエンス全史」の著者による、オンライン白熱教室みたいな番組です。先日地上波でやっていて途中から見たんですが、含蓄のある、目を開かされる思いのする話が随所にあり、ちゃんと観ておきたい!と思ったら今日BSでの放送があるではないですか!
絶対録画〜!と、今予約しました( ̄▽ ̄)
歴史を踏まえて今のパンデミックをどう捉えていくか、ということかな。
BSプレミアム、8時からの「ヒューマニエンス」親指の謎。このシリーズ、なかなかキワキワを攻めてくるので面白いです。
9時から「プロファイラー」は北条政子。
10時から「コズミックフロント」アボリジニ天文学。
それからこれは是非モノで、
BS1で深夜0時からの「ETV特集」。
「サピエンスとパンデミック」
「サピエンス全史」の著者による、オンライン白熱教室みたいな番組です。先日地上波でやっていて途中から見たんですが、含蓄のある、目を開かされる思いのする話が随所にあり、ちゃんと観ておきたい!と思ったら今日BSでの放送があるではないですか!
絶対録画〜!と、今予約しました( ̄▽ ̄)
歴史を踏まえて今のパンデミックをどう捉えていくか、ということかな。
「サピエンスとパンデミック」録画しましたよ!まだ見れてませんがヾ(・ω・`;)ノ
年内には視聴予定です!
年内には視聴予定です!
パンデミックに関連したさまざまな事象に対して、歴史的な見地からの展開を予想(希望的ではなく人間は予想以上に愚かだという話も)したり、アメリカの政治的分断、LGBT関連の捉え方とか、今とこの先の社会を考えるためヒントがいっぱいあります。
私も「腑に落ちた」ことがいろいろでした。
正直この先も、コロナに限らず新しい感染症がいつパンデミックを起こすか分からないです。
目先の人数とか抗菌商品のアレコレにいちいち揺れ動いたり不安に振り回されないでいるためには、長い歴史の事実に基づく客観的かつ現実的な思考を持つのが、結局は「急がば回れ」なんだなと、改めて思います。
私も「腑に落ちた」ことがいろいろでした。
正直この先も、コロナに限らず新しい感染症がいつパンデミックを起こすか分からないです。
目先の人数とか抗菌商品のアレコレにいちいち揺れ動いたり不安に振り回されないでいるためには、長い歴史の事実に基づく客観的かつ現実的な思考を持つのが、結局は「急がば回れ」なんだなと、改めて思います。
「佐々木道誉」をやっと通して見れました。
「浮き沈みの激しい、いろいろなことがあった人生だった。しかし私は世間の噂など気にしない。私のすることは理解されなくていい」
晩年にそうやって人に言える人生って、やっぱカッコイイぜ道誉。
本当にあんな激動の時代に敏腕にして見事すぎるバサラ大名だったのねー。足利幕府は道誉あってこそ守られ、武家の意識も上がった。義満も学ぶところが多かったろうな。
「浮き沈みの激しい、いろいろなことがあった人生だった。しかし私は世間の噂など気にしない。私のすることは理解されなくていい」
晩年にそうやって人に言える人生って、やっぱカッコイイぜ道誉。
本当にあんな激動の時代に敏腕にして見事すぎるバサラ大名だったのねー。足利幕府は道誉あってこそ守られ、武家の意識も上がった。義満も学ぶところが多かったろうな。
このトピでいいかどうか。
以前ぽちくろさんから教えてもらったサピエンス全史の番組が再放送されるのでお知らせします。
12/13 0:50 BS1「BS1スペシャル」衝撃の書が語る人類の未来~サピエンス全史/ホモデウス 今夜の日付が変わった深夜に再放送となります。
呟きついでにBSプレミアム21時「ごろごろパンダ日記」神戸王子動物園のタンタンです。先日新聞に中国へ返還されるのがコロナ禍で延びたと報道されてましたね。
その後の番組、高田賢三の追悼番組も気になる。
最近、BS1スペシャルが面白いです。
それとEテレの14時台放送のNHK高校講座が気になり録画してます。放送大学だと内容が高度すぎて眠くなり高校位が丁度良い。教育番組だけあって噛み砕くようにゆっくり進行するから頭で色々考えながら見ても内容が頭に入りやすい。
以前ぽちくろさんから教えてもらったサピエンス全史の番組が再放送されるのでお知らせします。
12/13 0:50 BS1「BS1スペシャル」衝撃の書が語る人類の未来~サピエンス全史/ホモデウス 今夜の日付が変わった深夜に再放送となります。
呟きついでにBSプレミアム21時「ごろごろパンダ日記」神戸王子動物園のタンタンです。先日新聞に中国へ返還されるのがコロナ禍で延びたと報道されてましたね。
その後の番組、高田賢三の追悼番組も気になる。
最近、BS1スペシャルが面白いです。
それとEテレの14時台放送のNHK高校講座が気になり録画してます。放送大学だと内容が高度すぎて眠くなり高校位が丁度良い。教育番組だけあって噛み砕くようにゆっくり進行するから頭で色々考えながら見ても内容が頭に入りやすい。
「サピエンス全史」ホモデウスは、見てなかったから録画かけました!じっくり見なくちゃ。
テレビ番組のお知らせです( ゚Д゚)ノ。
☆12/20 20:00~
NHK-Eテレ「日曜美術館 世界で一番美しい本 ベリー侯のいとも豪華なる時祷書」
パリ郊外シャンティイ城の奥に秘蔵されている世界一美しいとされる本は、中世フランスの貴族や庶民のスローライフな毎月の暮らしが、細密極まりない描写で当時の一流絵師たちが80年掛けて描いたといわれる。この本は専門家でさえ見ることが許されていない。NHKが撮影を許可された映像を再構成。
↑とってもそそられますぅ。
☆12/20 20:00~
NHK-Eテレ「日曜美術館 世界で一番美しい本 ベリー侯のいとも豪華なる時祷書」
パリ郊外シャンティイ城の奥に秘蔵されている世界一美しいとされる本は、中世フランスの貴族や庶民のスローライフな毎月の暮らしが、細密極まりない描写で当時の一流絵師たちが80年掛けて描いたといわれる。この本は専門家でさえ見ることが許されていない。NHKが撮影を許可された映像を再構成。
↑とってもそそられますぅ。
『21日に木星と土星が大接近、ここまで近いのは400年ぶり』
というナショナルジオグラフィックの記事がありました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd335f8fcb9936cc86acbc0c07d5d0cb48a6610f
・日本で最も近づいて見られるタイミングは冬至の日、12月21日(月)の日の入り後
・木星と土星がここまで近づいて見えるのはほぼ400年ぶり(1623年以来)
・空が暗くなり始めたら、南西の方向を見るだけでいい
とのことです。
あとは、当日の天気と寒さが問題ですね・・・。
というナショナルジオグラフィックの記事がありました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd335f8fcb9936cc86acbc0c07d5d0cb48a6610f
・日本で最も近づいて見られるタイミングは冬至の日、12月21日(月)の日の入り後
・木星と土星がここまで近づいて見えるのはほぼ400年ぶり(1623年以来)
・空が暗くなり始めたら、南西の方向を見るだけでいい
とのことです。
あとは、当日の天気と寒さが問題ですね・・・。
「決戦!関ケ原」
関ケ原全体をレーダー観測した赤色立体地図から紐解く、西軍石田三成たちの周到な勝利計画と、ちょっとした齟齬と武将たちの思惑から計画が崩れていくさまを解説してました。
なにより赤色立体地図で分かった巨大な城跡がめちゃくちゃ緻密で鉄壁。しかも新発見。これまでの関ケ原の戦いの記録が、いかに徳川の都合よく改竄されてきたかがよく分かります。
「記録にはバイアスがかかるけど、遺構はそのままで忖度がない」という話に深く納得。
興味深く視聴しましたよ〜。
関ケ原全体をレーダー観測した赤色立体地図から紐解く、西軍石田三成たちの周到な勝利計画と、ちょっとした齟齬と武将たちの思惑から計画が崩れていくさまを解説してました。
なにより赤色立体地図で分かった巨大な城跡がめちゃくちゃ緻密で鉄壁。しかも新発見。これまでの関ケ原の戦いの記録が、いかに徳川の都合よく改竄されてきたかがよく分かります。
「記録にはバイアスがかかるけど、遺構はそのままで忖度がない」という話に深く納得。
興味深く視聴しましたよ〜。
木星と土星の最接近、肉眼(眼鏡あり)でギリギリ見えました〜。乱視なのでボヤボヤですが、眼を細めてみたら2つに見えたーー。
私がうっかりしていて、大愚息が「そういえば木星となんだっけ」といい出し、チビもついてきて3人で「どれ?」と南西の空を探して、見つけましたよ〜。
私がうっかりしていて、大愚息が「そういえば木星となんだっけ」といい出し、チビもついてきて3人で「どれ?」と南西の空を探して、見つけましたよ〜。
福岡は曇っていて拝めませぬ~
見えて良かったですね♡
見えて良かったですね♡
仕事終わって外に出た時には無理だろうな~、とは思っていましたが。
やっぱり昨日も今日も『木星と土星の接近』は見られませんでした。
ので、半月を撮ってやさぐれていました(爆)
#半月
歴女のみなさま〜。
安城市歴史博物館にて来月7日まで開催の
「家康と松平一族」。
文書資料多すぎて目が疲れて頭がボーッとしてきますが…その点でも見応えあります( ̄▽ ̄)
松平一族多すぎるよー(T_T)
よく資料があったな〜とかも思う…。
安城市歴史博物館にて来月7日まで開催の
「家康と松平一族」。
文書資料多すぎて目が疲れて頭がボーッとしてきますが…その点でも見応えあります( ̄▽ ̄)
松平一族多すぎるよー(T_T)
よく資料があったな〜とかも思う…。
今夜3/27日23時00分~、NHK-EテレのETV特集にて
「古代日本誕生・<ヤマト王権>前方後円墳が語り出す 続々新発見が続く古墳 日本国の出発点に何が 鍵となる<箸墓古墳> レーザーとミューオン 最先端の科学で挑む!」
↑ラテ欄より。長っ!です( ゚Д゚)ノ。
「古代日本誕生・<ヤマト王権>前方後円墳が語り出す 続々新発見が続く古墳 日本国の出発点に何が 鍵となる<箸墓古墳> レーザーとミューオン 最先端の科学で挑む!」
↑ラテ欄より。長っ!です( ゚Д゚)ノ。
ああっ!分かってたけど見逃した…(T_T)
でも国立科学博物館の裏側紹介は見た( ̄▽ ̄)
行った事ないから、行きたいな〜。
でも全部見るのに何日かかるやら…
でも国立科学博物館の裏側紹介は見た( ̄▽ ̄)
行った事ないから、行きたいな〜。
でも全部見るのに何日かかるやら…
先日の「英雄たちの選択」山城SP、城郭考古学者の千田先生が大興奮しながらのレポが面白かったです。戦国時代における山城の劇的な進化、城造りの緻密な設計、西の石垣文化と東の土塁文化との差、などなど、どれをとっても興味深いのが山城だなぁと。
三河は平地だし松平氏もいるし関係ないとお思いの方もあるでしょう…しかし。
元々の松平氏は現在の豊田市、平野部から山間部への入りぎわにある「松平郷」が根拠地です。しかしそこからさほど離れてない旧足助町にある山城跡、ここはすでに武田勢力とのせめぎ合う地だったんです。山城というよりは見張り台、砦のようなものでしょうが、そこからは各街道筋や川筋が一目瞭然。さらに対岸のちょっと小高い山には寺社が点々としています。飯田に向かう塩の道、寺社といえど事が起これば陣として利用されるのを想定してたんじゃないかなぁ…
山城の一部は発掘復元されてますが、街全体から見ると、街道の行き来は複数の見張りにチェックされていたろうなと思わされます。山城に行くと私は足軽気分の変なテンションになるので、同好の士とでないとなかなか話すんの厳しい…
三河は平地だし松平氏もいるし関係ないとお思いの方もあるでしょう…しかし。
元々の松平氏は現在の豊田市、平野部から山間部への入りぎわにある「松平郷」が根拠地です。しかしそこからさほど離れてない旧足助町にある山城跡、ここはすでに武田勢力とのせめぎ合う地だったんです。山城というよりは見張り台、砦のようなものでしょうが、そこからは各街道筋や川筋が一目瞭然。さらに対岸のちょっと小高い山には寺社が点々としています。飯田に向かう塩の道、寺社といえど事が起これば陣として利用されるのを想定してたんじゃないかなぁ…
山城の一部は発掘復元されてますが、街全体から見ると、街道の行き来は複数の見張りにチェックされていたろうなと思わされます。山城に行くと私は足軽気分の変なテンションになるので、同好の士とでないとなかなか話すんの厳しい…
底に沈んでいたトピ上げ~( *´艸`)。
えっと今日は、高松塚古墳(奈良県明日香村)の石室にあった木棺の表面に塗られていた漆片2点を観察&分析した結果、現代の伝統的な漆器と似ている事がわかったそうな。
つまり少なくとも飛鳥時代には、現代の技術と比べても遜色ない最高峰の技法に至っていたという事。7世紀以降に国家事業として進められ技術が発展したと考えられるそうな。
西洋で陶磁器はchinaと呼ばれる一方、漆器はjapanといいますが、飛鳥時代から確立された日本の伝統技法だったというお話でした。日本の誇りですね。
えっと今日は、高松塚古墳(奈良県明日香村)の石室にあった木棺の表面に塗られていた漆片2点を観察&分析した結果、現代の伝統的な漆器と似ている事がわかったそうな。
つまり少なくとも飛鳥時代には、現代の技術と比べても遜色ない最高峰の技法に至っていたという事。7世紀以降に国家事業として進められ技術が発展したと考えられるそうな。
西洋で陶磁器はchinaと呼ばれる一方、漆器はjapanといいますが、飛鳥時代から確立された日本の伝統技法だったというお話でした。日本の誇りですね。
トピ上げ感謝〜(^^)/
縄文遺跡でもキレイな漆塗りの細工物が出てきたことがあるそうですから、もう完成に近かったのかな〜。
縄文遺跡でもキレイな漆塗りの細工物が出てきたことがあるそうですから、もう完成に近かったのかな〜。
あのかぶれる樹液を集めて加工して、何度も塗り重ねて……ってさ、いつ誰が開発したのだろうかと思っちゃう。
細工の美意識といい、縄文時代は今と比べて未開な時代でなく成熟した文化を持った時代だったのかも。
細工の美意識といい、縄文時代は今と比べて未開な時代でなく成熟した文化を持った時代だったのかも。
未開では決してないはずですね。とにかく長いから縄文は。文化の方向性がちょっと違うかもしれないけど。大陸と行き来がないとはいえないし。
( ゚д゚)ハッ! そうだよね、一万年間ぐらいあるんだった。
今夜はBSプレミアムざんまいでした。
「BLACK SAMURAI」
信長の家臣になった黒人・弥助の話。
イギリス人研究者が本を出したのをきっかけに注目されてるらしく、弥助をモデルにした異次元ものアニメは近日配信(ネトフリ)、米国で映画化の企画もあるそうな。で、弥助の生い立ちや日本に来た経緯、本能寺後について、さまざまな文献を元に調査したという内容。なかなか凝った構成で面白かったです。
続いて
「今こそシェイクスピア」
ぶっちゃけ私にとっては、
吉田鋼太郎&藤原竜也鑑賞番組よ。
ごちそうさまでした( ̄▽ ̄)
でも四大悲劇が書かれた背景に、当時のヨーロッパはペスト蔓延の真っ只中で、社会不安やらなんやらが渦巻いてたこと、おそらくその疫病でシェイクスピア自身の息子も亡くなってるという。
なのに台詞の中に「疫病に取り憑かれちまえ!」なんてのが出てくる。周囲への恨言でもあり、自分の無力感に苛まれてるセリフでもあるね、なんて話がなかなか興味深かったです。
「BLACK SAMURAI」
信長の家臣になった黒人・弥助の話。
イギリス人研究者が本を出したのをきっかけに注目されてるらしく、弥助をモデルにした異次元ものアニメは近日配信(ネトフリ)、米国で映画化の企画もあるそうな。で、弥助の生い立ちや日本に来た経緯、本能寺後について、さまざまな文献を元に調査したという内容。なかなか凝った構成で面白かったです。
続いて
「今こそシェイクスピア」
ぶっちゃけ私にとっては、
吉田鋼太郎&藤原竜也鑑賞番組よ。
ごちそうさまでした( ̄▽ ̄)
でも四大悲劇が書かれた背景に、当時のヨーロッパはペスト蔓延の真っ只中で、社会不安やらなんやらが渦巻いてたこと、おそらくその疫病でシェイクスピア自身の息子も亡くなってるという。
なのに台詞の中に「疫病に取り憑かれちまえ!」なんてのが出てくる。周囲への恨言でもあり、自分の無力感に苛まれてるセリフでもあるね、なんて話がなかなか興味深かったです。
少し前にやってた「歴史探偵」で、始皇帝やってましたね。録画して一通り観て削除もしちゃいましたが…
「ヒストリア」後継番組だけあって、、、
目の付け所は悪くないけど、他の歴史番組から引っ張ってきましたか?みたいな部分もなくはないです…
あと、ゴリゴリ歴女には物足りないと思う
←てめーがゴリゴリ過ぎるんや説あり?
始皇帝の軍が強かった要素として、騎馬軍団と弩部隊があったのですけども…
当時の馬具には「あぶみ」という足置き部分が無く、鞍もまだ発展途上で、騎馬自体がかなり特殊訓練の必要な技術だったこと。
さらに騎馬で弓を放つとなると、姿勢を保つのすら困難なくらいで、特殊な技術訓練が必要。
戦になれば、そんな特殊技術を持つ人と馬を大量投入してなお補充もしなきゃならず、コストが高過ぎる。秦はすぐ隣に遊牧騎馬民族がいるので、馬については飼育や訓練の方法を学んだり馬を輸入しやすい環境にあったと、そこまでは解説してくれましたね。始皇帝は早い段階で遊牧民族となんらかの取引をした。
恐らく周辺諸国で騎馬軍団が普及しにくかったのは、馬車での戦がスタンダードで、騎馬は蛮族の風習として嫌った以外に、事実として馬が手に入りにくいためもあったんでしょうね。
けど、最初に騎馬による戦い、それに合わせた衣服…騎馬胡服を取り入れたのは、秦じゃなくて隣の趙なんですけどもね…。始皇帝は趙生まれだから、それで学んだのかもしれないけど。
父ちゃんは長く趙で人質生活してたし、母ちゃんは『趙姫』趙の女だからね。
趙は秦の北隣で、やっぱり遊牧民族とお隣関係だから、条件は似ているのよ。
でも、秦で発達した理由はなんでしょうかね?
多分それが長城による国境の制定なんじゃないかなってのは私見。
弩については、簡単な訓練で誰でも威力抜群の矢を放てる道具。慢性的な兵士不足(戦国時代は400年続いてる)からの戦闘力不足を補うに余りある発明だった…と、ここまでは解説。
でもさ、漢字をみたら成り立ちが推測できるんじゃないのかな?「奴の弓」だよ?
つまり、訓練してない奴隷でも打てる弓。
多分、打ち手は奴隷でもいいし取り替えが効くけど弩は大事だったろうな〜と推測。
「ヒストリア」後継番組だけあって、、、
目の付け所は悪くないけど、他の歴史番組から引っ張ってきましたか?みたいな部分もなくはないです…
あと、ゴリゴリ歴女には物足りないと思う
←てめーがゴリゴリ過ぎるんや説あり?
始皇帝の軍が強かった要素として、騎馬軍団と弩部隊があったのですけども…
当時の馬具には「あぶみ」という足置き部分が無く、鞍もまだ発展途上で、騎馬自体がかなり特殊訓練の必要な技術だったこと。
さらに騎馬で弓を放つとなると、姿勢を保つのすら困難なくらいで、特殊な技術訓練が必要。
戦になれば、そんな特殊技術を持つ人と馬を大量投入してなお補充もしなきゃならず、コストが高過ぎる。秦はすぐ隣に遊牧騎馬民族がいるので、馬については飼育や訓練の方法を学んだり馬を輸入しやすい環境にあったと、そこまでは解説してくれましたね。始皇帝は早い段階で遊牧民族となんらかの取引をした。
恐らく周辺諸国で騎馬軍団が普及しにくかったのは、馬車での戦がスタンダードで、騎馬は蛮族の風習として嫌った以外に、事実として馬が手に入りにくいためもあったんでしょうね。
けど、最初に騎馬による戦い、それに合わせた衣服…騎馬胡服を取り入れたのは、秦じゃなくて隣の趙なんですけどもね…。始皇帝は趙生まれだから、それで学んだのかもしれないけど。
父ちゃんは長く趙で人質生活してたし、母ちゃんは『趙姫』趙の女だからね。
趙は秦の北隣で、やっぱり遊牧民族とお隣関係だから、条件は似ているのよ。
でも、秦で発達した理由はなんでしょうかね?
多分それが長城による国境の制定なんじゃないかなってのは私見。
弩については、簡単な訓練で誰でも威力抜群の矢を放てる道具。慢性的な兵士不足(戦国時代は400年続いてる)からの戦闘力不足を補うに余りある発明だった…と、ここまでは解説。
でもさ、漢字をみたら成り立ちが推測できるんじゃないのかな?「奴の弓」だよ?
つまり、訓練してない奴隷でも打てる弓。
多分、打ち手は奴隷でもいいし取り替えが効くけど弩は大事だったろうな〜と推測。
チラチラ流し見しました。
当時の馬の大きさの比喩で木曽馬って出できましたよね?
少し前に見た別番組で、日本の流鏑馬の馬が木曽馬で、西洋系やアラブ系の馬に比べると小さい。
また西洋の弓に比べると流鏑馬の弓は大きくて、弓を射る時には馬から腰を浮かせて、射程範囲が広いのだそうです。
日本の流鏑馬も大陸~半島からの流れを汲んでいるのかな、なんて。
おバカなわたしは弩と聞いて、超弩級の弩?!と思ったら、その弩は船の名前の当て字だったって、恥ずかしすぎます。
奴の弓で弩。いやはや、表意文字の漢字ってスバラ式。
当時の馬の大きさの比喩で木曽馬って出できましたよね?
少し前に見た別番組で、日本の流鏑馬の馬が木曽馬で、西洋系やアラブ系の馬に比べると小さい。
また西洋の弓に比べると流鏑馬の弓は大きくて、弓を射る時には馬から腰を浮かせて、射程範囲が広いのだそうです。
日本の流鏑馬も大陸~半島からの流れを汲んでいるのかな、なんて。
おバカなわたしは弩と聞いて、超弩級の弩?!と思ったら、その弩は船の名前の当て字だったって、恥ずかしすぎます。
奴の弓で弩。いやはや、表意文字の漢字ってスバラ式。
別番組じゃなく「歴史探偵」の『京都』でしたよね。木曽馬での騎射術。
和弓は大きいから、腰を浮かせて射るのだと解説されてましたね。見事な実演に驚きました。
というのも、和弓は大きいので、腕の力だけでは引けないんです。腕だけだと上半身に無駄な力が入ってバランスが崩れやすく、安定して引き続けられないんです。普通に立射するのにも、まず体幹をしっかりと安定させ、胸筋と背筋を使って、つまり体幹で弓を引くんです。
なので弓を引くようになる前に、揺らがない体幹を作る基礎練習をみっちりするのですが、慣れないと立ってるだけで汗が出るくらいしんどいのです。慣れれば重心の位置がわかるようになりますけど、揺れまくる馬に乗ってそれをやるなんて、どれだけ大変だか。難易度高過ぎですわ。
日本の騎馬術はどうだろ、東北や関東のが技術が高かったことを考えると、北方の騎馬民族からもたらされたのかなと思いますね。
和弓は大きいから、腰を浮かせて射るのだと解説されてましたね。見事な実演に驚きました。
というのも、和弓は大きいので、腕の力だけでは引けないんです。腕だけだと上半身に無駄な力が入ってバランスが崩れやすく、安定して引き続けられないんです。普通に立射するのにも、まず体幹をしっかりと安定させ、胸筋と背筋を使って、つまり体幹で弓を引くんです。
なので弓を引くようになる前に、揺らがない体幹を作る基礎練習をみっちりするのですが、慣れないと立ってるだけで汗が出るくらいしんどいのです。慣れれば重心の位置がわかるようになりますけど、揺れまくる馬に乗ってそれをやるなんて、どれだけ大変だか。難易度高過ぎですわ。
日本の騎馬術はどうだろ、東北や関東のが技術が高かったことを考えると、北方の騎馬民族からもたらされたのかなと思いますね。
わっは、同じ番組でしたか~。
失礼しました。
頭がごっちゃになってます。同時期に日本好きな外国人を日本に招待する番組で、流鏑馬を習いに来た人編も見たのでしたわ。
その人は家が牧場で子どもの頃から乗馬しているのに、乗馬しながら和弓をひく体幹がなかったんです。それで流鏑馬のお家元で体幹を養う所作や準備運動を習て……、それと混同してました。
ざざっと検索してみると、騎馬はスキタイまで遡れるようでした。乗馬しながら腰を浮かせ体をひねって、馬のスピードを落とさずにググッと進行方向の真後ろまで狙える技術は、ササーン朝ペルシャ~中央アジアにかけての遊牧民国家(匈奴、モンゴル帝国、)の戦争に共通していて、それが西洋のパルティアン・ショットの語源ともなったそうな。ササーン朝ペルシャなんてシルクロードで日本にガラス技術や紋様が伝わるってるのだから、騎馬術(馬も?)もしかりかな~と妄想。
失礼しました。
頭がごっちゃになってます。同時期に日本好きな外国人を日本に招待する番組で、流鏑馬を習いに来た人編も見たのでしたわ。
その人は家が牧場で子どもの頃から乗馬しているのに、乗馬しながら和弓をひく体幹がなかったんです。それで流鏑馬のお家元で体幹を養う所作や準備運動を習て……、それと混同してました。
ざざっと検索してみると、騎馬はスキタイまで遡れるようでした。乗馬しながら腰を浮かせ体をひねって、馬のスピードを落とさずにググッと進行方向の真後ろまで狙える技術は、ササーン朝ペルシャ~中央アジアにかけての遊牧民国家(匈奴、モンゴル帝国、)の戦争に共通していて、それが西洋のパルティアン・ショットの語源ともなったそうな。ササーン朝ペルシャなんてシルクロードで日本にガラス技術や紋様が伝わるってるのだから、騎馬術(馬も?)もしかりかな~と妄想。
地層や石の話が出たからトピをまた上げてみますが〜、…我ながら、地層でなくても狭いとこほじってばっかだなぁ〜(T_T)
地学女子ではないのですが、チバニアンを見に行ったことがあります。実物を見てもよくわかりませんでした(-""-;)
赤い印のところが、磁場逆転地層です。
当初、地球の上下がぐるっとひっくり返ったと思っていたお馬鹿な私を笑ってくださいm(_ _)m
長瀞は地球の窓、日本地学の発祥の地とか。
写真だけですいませんm(_ _)m
ぽちくろさん、忘れてました、コッ地トピ。ありがとうです。
岐阜で昔に立ち寄った河の石の景勝地の名前が思い出せそうで思い出せずにモンモンとして、やっとこさ思い出しました☆
寝覚めの床という所でした。
あ~スッとした(笑)。
駐車場から店を通って延々と下に降りていった記憶。
岐阜で昔に立ち寄った河の石の景勝地の名前が思い出せそうで思い出せずにモンモンとして、やっとこさ思い出しました☆
寝覚めの床という所でした。
あ~スッとした(笑)。
駐車場から店を通って延々と下に降りていった記憶。
JIN JINでの鉱物が好物ツアーの最後尾についていっても良いですか?
不登校息子に何か興味を持ってもらえないかと思い、通わせた理科実験教室。
年に数回体験実習と称する合宿があり、宇宙や生物等いくつものテーマがある中で息子が選んだのは鉱物関係でした。
不登校息子に何か興味を持ってもらえないかと思い、通わせた理科実験教室。
年に数回体験実習と称する合宿があり、宇宙や生物等いくつものテーマがある中で息子が選んだのは鉱物関係でした。
あぁっ!途中で送信してしまいました!すみません。
気を取り直して…。
こちらは佐渡に実習に行った時に採取した砂です。
カンラン石の中で宝石として扱われるものがペリドットだそうですね。
ちょっと緑っぽいものがカンラン石になります。
こういった砂や鉱物は採集禁止の所も多いので注意が必要だと思いますが、教室では許可を受けて専門家の指導のもとに採取しているものです。
未来の科学者を育成したいという目的だと思うんですが、息子にとっては宝探しみたいなノリだったんでしょうね。
他にもいくつか鉱物系の採集物があるので、折を見て少しづつお見せしますね。
この話題に投稿する
承認制です。公開されるまでしばらくお待ち下さい。