歴女倶楽部&コッ地会 合同部室3

求む! 部員!!
このトピでは、歴史と文化人類学、地学、天文等とそれらにまつわる妄想をも語ります。
ひと語りもの語り、興味の向くまま右往左往。読みオンリー、書き逃げOKラジャ~で、ゆるゆると進めて参りましょう。
返信 201-240/369件最新の投稿へ
Wiki他見てきました。
ん〜〜なるほど〜…
分からんではないけど、元がかなり謎というかあやふやなんで、なんとも言えないか…まぁそれを言い出せば、あやふやでない氏族なんてまずいないけど。
ただ安倍氏は諸説というか系統が多いから余計わやくちゃですね。とりあえず有名なヒーローにあやかっとく説ってのもありうるし。
それより房総から東北にきた「日下氏」ってのも安倍氏の由来の一つとされてるようですが、意味はどうあれ「ひのもと」の呼称に関わっていたらおもしろいなぁ〜と。
でも日向とか日立とか日のつく地名って物部氏系じゃなかったかな…めっちゃうろ覚えですが。
ん〜〜なるほど〜…
分からんではないけど、元がかなり謎というかあやふやなんで、なんとも言えないか…まぁそれを言い出せば、あやふやでない氏族なんてまずいないけど。
ただ安倍氏は諸説というか系統が多いから余計わやくちゃですね。とりあえず有名なヒーローにあやかっとく説ってのもありうるし。
それより房総から東北にきた「日下氏」ってのも安倍氏の由来の一つとされてるようですが、意味はどうあれ「ひのもと」の呼称に関わっていたらおもしろいなぁ〜と。
でも日向とか日立とか日のつく地名って物部氏系じゃなかったかな…めっちゃうろ覚えですが。
2回目に就任されたときにニュースで、何かの子孫だ、っていってたのは覚えてます(^_^;)
名字でググってみました。
青森県で一番多い名字は工藤、藤原家由来だそうです。都道府県名字の特徴サイトより
横道失礼しました(ФωФ)
名字でググってみました。
青森県で一番多い名字は工藤、藤原家由来だそうです。都道府県名字の特徴サイトより
横道失礼しました(ФωФ)
東三河は、中央構造線が通ってもいるし、火山性地質もあり、堆積岩が入り乱れて複雑怪奇な地質構造だ…とは聞いたことがあったけど、某資料館で標本(つまり石)をガッツリ集めて分類展示してあるのを見て、大変だけど楽しかったろうなァ〜、とジワジワ感激している私もだいぶ変かもしれん…
鳳来寺山の麓の資料館もかなりマニアックだったし、豊橋市にある自然史博物館、手作り感満載だった地下資源館も、石の標本やそのレプリカが豊富でニヤニヤが止まらなかったけど、また新しいスポットが見つけられたのが嬉しい〜。
石見てニヤニヤ、マイナーすぎる喜び〜。
鳳来寺山の麓の資料館もかなりマニアックだったし、豊橋市にある自然史博物館、手作り感満載だった地下資源館も、石の標本やそのレプリカが豊富でニヤニヤが止まらなかったけど、また新しいスポットが見つけられたのが嬉しい〜。
石見てニヤニヤ、マイナーすぎる喜び〜。
>岩手県民 さん
>さわこ さん
>ぽちくろ さん
( 」゚Д゚)」~こちらに移ってきました~。
引き続き、京~比叡山の旅のよもやま話。
>さわこ さん
>ぽちくろ さん
( 」゚Д゚)」~こちらに移ってきました~。
引き続き、京~比叡山の旅のよもやま話。
全部みる。で気がつきました~。
今までこちら覗いた事なかったです。
続きはこちらにお邪魔しますね♪
今までこちら覗いた事なかったです。
続きはこちらにお邪魔しますね♪
>岩手県民 さん
各々が横川に興味があるって楽しいね♪
わたしは煩悩にまみれとるで、延暦寺会館のカフェの梵字ラテと梵字テラミスに目が釘付けになりました♡
廬山寺が宿の近くだなんて、紫式部にも招かれとるさ( *´艸`)。廬山寺を建立したのが元三大師だもの。
>さわこ さん
覚えが悪いからメモ書きさせてね。
良源→元三大師
源信→恵信僧都
↑ふたりは師匠と弟子。
源信は大和当麻の出身で、母と妹ともに尼僧。と知って、ちょうど当麻寺の曼陀羅が修復された事をネットニュースで読んだ直後だったので、当麻のシンクロに驚き。
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20220512-OYO1T50000/
>ぽちくろ さん
千日回峰って気の遠くなるような厳しい修行と聞きます。途中でやめられないとも。強靭な意志と仏への帰依に加えて強靭な肉体が必要ですよね。
各々が横川に興味があるって楽しいね♪
わたしは煩悩にまみれとるで、延暦寺会館のカフェの梵字ラテと梵字テラミスに目が釘付けになりました♡
廬山寺が宿の近くだなんて、紫式部にも招かれとるさ( *´艸`)。廬山寺を建立したのが元三大師だもの。
>さわこ さん
覚えが悪いからメモ書きさせてね。
良源→元三大師
源信→恵信僧都
↑ふたりは師匠と弟子。
源信は大和当麻の出身で、母と妹ともに尼僧。と知って、ちょうど当麻寺の曼陀羅が修復された事をネットニュースで読んだ直後だったので、当麻のシンクロに驚き。
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20220512-OYO1T50000/
>ぽちくろ さん
千日回峰って気の遠くなるような厳しい修行と聞きます。途中でやめられないとも。強靭な意志と仏への帰依に加えて強靭な肉体が必要ですよね。
京都はやっぱり別物ですね。
歴史が有りすぎで沼です。
神社仏閣には夕方からは出歩かない方がよい。って検索してたら出ました。本当かな?
歴史が深すぎて、浮かばれない色々なものがいる。と。
延暦寺会館のカフェ。見てませんでした(笑)
>さわこさま。
「であいもん。」吉田神社の節分も行ってみたいです。→そば屋さんとわらび餅は京都は普通?
KKRは穴場かもしれません。
ハイシーズンでも金額上がらない。
で、大文字やきの8月16日は満室でしたよ。
歴史が有りすぎで沼です。
神社仏閣には夕方からは出歩かない方がよい。って検索してたら出ました。本当かな?
歴史が深すぎて、浮かばれない色々なものがいる。と。
延暦寺会館のカフェ。見てませんでした(笑)
>さわこさま。
「であいもん。」吉田神社の節分も行ってみたいです。→そば屋さんとわらび餅は京都は普通?
KKRは穴場かもしれません。
ハイシーズンでも金額上がらない。
で、大文字やきの8月16日は満室でしたよ。
京都でうかばれないものは多分人間より多いんとちゃいますかね?姿が見えない・見せないのを含めると。具体的にどうってわけじゃないし、私自身はなんか見える人じゃないから分からないけれども。
夜は百鬼夜行って、まあそうだよね、どこでも古い町ならいわくの一つ二つあるもんだよなーって気しかしないかな。
そもそも神社は「鎮魂」の意味で建立される方が多いんだし、京都はその総本山だらけなんだもん。比叡山だってまあ、曰く付きの場所があるとかないとか伝説あると聞くし。
現実的に、神社仏閣には暗い場所や人目につきにくい場所がたくさんあるから、自衛として近寄らないに越したことはないと思いますけどね。
夜は百鬼夜行って、まあそうだよね、どこでも古い町ならいわくの一つ二つあるもんだよなーって気しかしないかな。
そもそも神社は「鎮魂」の意味で建立される方が多いんだし、京都はその総本山だらけなんだもん。比叡山だってまあ、曰く付きの場所があるとかないとか伝説あると聞くし。
現実的に、神社仏閣には暗い場所や人目につきにくい場所がたくさんあるから、自衛として近寄らないに越したことはないと思いますけどね。
登山も山小屋にしろ日帰りにしろ到着もしくは下山完了は15時目安なのよ。
寺社仏閣の参詣も~15時目安と聞きますね、その明確な理由はわしもわからないけれど(陰陽の関係?)先人の知恵でそういうものなのかなと思っとります。←年末年始や祭事等の人出の賑やかな時は夜の参拝は問題ないみたいだけどね。
寺社仏閣の参詣も~15時目安と聞きますね、その明確な理由はわしもわからないけれど(陰陽の関係?)先人の知恵でそういうものなのかなと思っとります。←年末年始や祭事等の人出の賑やかな時は夜の参拝は問題ないみたいだけどね。
なるほどです。
ただ、その割に、京都では心霊スポットって聞かないんですよね。
深泥が池くらい?
現実問題として、夜の神社仏閣は明かりも少なくて足下が危ないし、良からぬ輩(生きてる)が出るという噂もあります。
浮かばれないものたちよりも、そっちの方がコワい(ーー;)
深泥が池くらい?
現実問題として、夜の神社仏閣は明かりも少なくて足下が危ないし、良からぬ輩(生きてる)が出るという噂もあります。
浮かばれないものたちよりも、そっちの方がコワい(ーー;)
夜になると考えがマイナスになりネガティブな気持ちになるので、「陰」になりますからね。
明るい気持ちで御詣りできる朝から夕方早めの時間がよいのもちょっと分かる気がします。
ついでに...の気持ちではなくしっかり御詣りしてきます。
伏見稲荷大社もきちんと御詣りし、好転したので京都凄いと思っています。
なんか暗い気持ちになるところには行きません。暗い場所や囲われついる場所にも行きません。
明るい気持ちで御詣りできる朝から夕方早めの時間がよいのもちょっと分かる気がします。
ついでに...の気持ちではなくしっかり御詣りしてきます。
伏見稲荷大社もきちんと御詣りし、好転したので京都凄いと思っています。
なんか暗い気持ちになるところには行きません。暗い場所や囲われついる場所にも行きません。
そうなんですよ。
神社仏閣は意外と16時で閉めます。的なところが多いのです。
前回の京都は道に迷って八坂神社の裏手から表側に出た時は、自分でもびっくりしました。
その後何もなかったので、「迷っちゃって。ほらよ。」っておおらかな気持ちで道に出してくれたと感謝しましたよ。
神社仏閣は意外と16時で閉めます。的なところが多いのです。
前回の京都は道に迷って八坂神社の裏手から表側に出た時は、自分でもびっくりしました。
その後何もなかったので、「迷っちゃって。ほらよ。」っておおらかな気持ちで道に出してくれたと感謝しましたよ。
良からぬ人間の方が、怖すぎる...
歴史あるところは沢山、なくなった方々がいて当然ですもんね。
怪しくなったら「私はしらんよ。」と無になります。
深泥が池っていう場所があるんですね。
Google先生にも聞かないでおきます。
知らぬが仏です。
宿から鴨川をぼーっとみて、さわこさま居ないかな。って妄想して夕方から過ごします。
歴史あるところは沢山、なくなった方々がいて当然ですもんね。
怪しくなったら「私はしらんよ。」と無になります。
深泥が池っていう場所があるんですね。
Google先生にも聞かないでおきます。
知らぬが仏です。
宿から鴨川をぼーっとみて、さわこさま居ないかな。って妄想して夕方から過ごします。
そうそう、生きてる人間のが実害を及ぼす率が高いよね。危うきには近寄らずが最善。
深泥が池そのものは、氷河期に遡る古い池で、植物群落が天然記念物に指定されている、貴重な場所です。
歴史的になにか事件があったわけではないようです。
ただ、タクシーの運転手によると、、、的な逸話が流布しているだけで。
それだけ、京都には心霊スポットがないということでしょうか。
事件は多けれど、気合いを入れて鎮められてきた土地ですし。
そういえば、綾辻行人の『深泥丘奇談』という小説もありますが、怪談は苦手なので読んでません。。。
KKRの北、河原町今出川交差点を少し下がったあたりには、夜遅くまでやってる喫茶店があります。この2軒、隣同士。
・タナカコーヒー 朝7時から夜12時まで営業
・セカンドハウス パスタとケーキ、夜10時まで
KKRから鴨川挟んで対岸すこし北のスーパーマーケットライフは、夜10時まで営業しています。
河原町通なら夜でも明るくてバスも多いです。
河原町三条まで出れば、ちょっと前にゲームトピで話題になった、パフェで有名なからふね屋珈琲本店が。
雨でなければ、河原で涼みながらぼんやりするのもいいです。
風通しがいいせいか、あまり蚊がいません。
亀の形の飛び石に腰掛けて川に足を突っ込んで涼む人、よくいます。
歴史的になにか事件があったわけではないようです。
ただ、タクシーの運転手によると、、、的な逸話が流布しているだけで。
それだけ、京都には心霊スポットがないということでしょうか。
事件は多けれど、気合いを入れて鎮められてきた土地ですし。
そういえば、綾辻行人の『深泥丘奇談』という小説もありますが、怪談は苦手なので読んでません。。。
KKRの北、河原町今出川交差点を少し下がったあたりには、夜遅くまでやってる喫茶店があります。この2軒、隣同士。
・タナカコーヒー 朝7時から夜12時まで営業
・セカンドハウス パスタとケーキ、夜10時まで
KKRから鴨川挟んで対岸すこし北のスーパーマーケットライフは、夜10時まで営業しています。
河原町通なら夜でも明るくてバスも多いです。
河原町三条まで出れば、ちょっと前にゲームトピで話題になった、パフェで有名なからふね屋珈琲本店が。
雨でなければ、河原で涼みながらぼんやりするのもいいです。
風通しがいいせいか、あまり蚊がいません。
亀の形の飛び石に腰掛けて川に足を突っ込んで涼む人、よくいます。
さわこさま。
今、私...初日のお昼や夕食何にしようかな?と出町柳駅付近で検索してた...
びっくりするわ。なんでわかった...
出町柳駅付近にビーガン料理のラファエル?あるのね~バナナジュース高いな~って。
あー。びっくりした。
パスタも良いね。家で作らないから。
喫茶店でぼーっとするのも良いね。
飛び石は絶対いく。写真とる。(笑)
三条方面はきっと行かないな。
スーパーは行きます。(笑)
助かる!
貴船神社には気がむかないから行かないな。
池や湖など水のある場所には色々な話はつきものだよね。
そんなに気にしてたら鴨川側に部屋とらんもん。
今、私...初日のお昼や夕食何にしようかな?と出町柳駅付近で検索してた...
びっくりするわ。なんでわかった...
出町柳駅付近にビーガン料理のラファエル?あるのね~バナナジュース高いな~って。
あー。びっくりした。
パスタも良いね。家で作らないから。
喫茶店でぼーっとするのも良いね。
飛び石は絶対いく。写真とる。(笑)
三条方面はきっと行かないな。
スーパーは行きます。(笑)
助かる!
貴船神社には気がむかないから行かないな。
池や湖など水のある場所には色々な話はつきものだよね。
そんなに気にしてたら鴨川側に部屋とらんもん。
ファラフェルガーデンでした。
ラファエルっておしい!
ラファエルっておしい!
その店でファラフェルを食べたお~!
わたしは大好きザマス。テイクアウトもできたはず♡
出町柳から徒歩圏内で阿闍梨餅の満月の本店がありますよね。阿闍梨とは比叡山の千日回峰を成し遂げた人の事だけど、なんだかどこでも比叡山が着いてくるね。本店では喫茶できると聞いたけれど、コロナ禍の今はどうなっているのでしょう。
わたしは大好きザマス。テイクアウトもできたはず♡
出町柳から徒歩圏内で阿闍梨餅の満月の本店がありますよね。阿闍梨とは比叡山の千日回峰を成し遂げた人の事だけど、なんだかどこでも比叡山が着いてくるね。本店では喫茶できると聞いたけれど、コロナ禍の今はどうなっているのでしょう。
ファラフェルガーデンはイスラエル料理店、ガイドブックやフリーペーパーにもよく載ってますが、気にはなっても高いので行ったことありません。
出町柳周辺で食事だと、インド料理マーヤ、モツ鍋・京亀、モダン焼きのフジ、イタリアンのタヴォラ、中華料理の燕燕、、、天気が良ければ柳月堂かエズブルーかフリアンディーズでパンを買って川原で食べても(トンビに注意)。
学生街だから、安くて美味しいお店はたくさんあります。
京都らしい店は、、、あまり使わないので。
入ったことありませんが、出町枡形商店街の鯖寿司の店は時々行列できてます。
商店街にはスーパー2軒、百均も2軒、古本屋にミニシアターも。
規模の割に充実した商店街です。
http://masugata.demachi.jp/
出町柳周辺で食事だと、インド料理マーヤ、モツ鍋・京亀、モダン焼きのフジ、イタリアンのタヴォラ、中華料理の燕燕、、、天気が良ければ柳月堂かエズブルーかフリアンディーズでパンを買って川原で食べても(トンビに注意)。
学生街だから、安くて美味しいお店はたくさんあります。
京都らしい店は、、、あまり使わないので。
入ったことありませんが、出町枡形商店街の鯖寿司の店は時々行列できてます。
商店街にはスーパー2軒、百均も2軒、古本屋にミニシアターも。
規模の割に充実した商店街です。
http://masugata.demachi.jp/
渺渺さんはファラフェルガーデン行かれたんですね。
以前は叡電出町柳の駅前でしたが、数年前に出町柳の北に移転してます。
阿闍梨餅、喫茶もあるんですか?!
店内にベンチ?茶席?的なスペースはあったと思いますが、いつも阿闍梨餅にまっしぐらで、そこまでチェックしてませんでした。
阿闍梨餅の南、今出川を超えたところに、金平糖の緑寿庵清水があります。
以前は叡電出町柳の駅前でしたが、数年前に出町柳の北に移転してます。
阿闍梨餅、喫茶もあるんですか?!
店内にベンチ?茶席?的なスペースはあったと思いますが、いつも阿闍梨餅にまっしぐらで、そこまでチェックしてませんでした。
阿闍梨餅の南、今出川を超えたところに、金平糖の緑寿庵清水があります。
ビーガンにひかれた!サイドメニューだけでもテイクアウト出来るっぽい。
渺渺さん。好きなんだ!よし。候補入り!
阿闍梨餅満月で喫茶が出来るとな。
調査開始します。
阿闍梨さまって良くききますよね。
比叡山繋がりなんですかね。
>さわこさま。
とんびとの戦いはやだ。(笑)本気で奪いにくるもん。
モダン焼き。候補!
インド料理屋。候補!
商店街。絶対いく。大好き!古本も見たい。
明日の検索調査だな。
くぅー。調べたいけど既に白目出てる(笑)
明日に持ち越しですッ。
渺渺さん。好きなんだ!よし。候補入り!
阿闍梨餅満月で喫茶が出来るとな。
調査開始します。
阿闍梨さまって良くききますよね。
比叡山繋がりなんですかね。
>さわこさま。
とんびとの戦いはやだ。(笑)本気で奪いにくるもん。
モダン焼き。候補!
インド料理屋。候補!
商店街。絶対いく。大好き!古本も見たい。
明日の検索調査だな。
くぅー。調べたいけど既に白目出てる(笑)
明日に持ち越しですッ。
そうでした、駅出たところすぐの場所です。同じ並びに鳥とり県の小料理屋なかったですか? そうですか、駅の北側に移転されたのですね。
ファラフェルのお店は、その日朝、各地に散らばる友人たちと出町柳で集合したら(下鴨神社へ行く予定だった)、なんとユーロに留学中の共通の知人がたまたま帰国中でメールしてきて、皆が京都にいるなら今、奈良にいるからベジタリアンの彼氏を連れて合流したいと。
ランチをするにもベジの人が食べられる店をどうしようかと探したら、そのお店がちょうど駅前にあったという奇蹟です(笑)。そのベジの彼氏も満足したのか「tasty!」と何度も言ってました。それで京ことばではどういうのかとたずねるので「おいしいどす」と教えていた彼女(京女ではない)。
満月のサイトには喫茶の事は書かれてなかったですね~。わたしもウワサを聞いただけなので真偽がわかりません。ごめんなさい。
>岩手県民 さん
スパイスのクミンが大丈夫ならOKでしょう。コストコにもあるフムスやピタパンサンドもある。イスラエル料理とはどんなものかも知らなかったけれどよい体験でした。まだ調べる時間はあるさ、ゆっくりお休み。
ファラフェルのお店は、その日朝、各地に散らばる友人たちと出町柳で集合したら(下鴨神社へ行く予定だった)、なんとユーロに留学中の共通の知人がたまたま帰国中でメールしてきて、皆が京都にいるなら今、奈良にいるからベジタリアンの彼氏を連れて合流したいと。
ランチをするにもベジの人が食べられる店をどうしようかと探したら、そのお店がちょうど駅前にあったという奇蹟です(笑)。そのベジの彼氏も満足したのか「tasty!」と何度も言ってました。それで京ことばではどういうのかとたずねるので「おいしいどす」と教えていた彼女(京女ではない)。
満月のサイトには喫茶の事は書かれてなかったですね~。わたしもウワサを聞いただけなので真偽がわかりません。ごめんなさい。
>岩手県民 さん
スパイスのクミンが大丈夫ならOKでしょう。コストコにもあるフムスやピタパンサンドもある。イスラエル料理とはどんなものかも知らなかったけれどよい体験でした。まだ調べる時間はあるさ、ゆっくりお休み。
満月の件。食べログの口コミを読む限り喫茶というよりはイートインだったのかな、それもコロナ禍で中止しているぽいです、お騒がせ致しました_(..)_。本店では阿闍梨餅の出来立てが買える事、店の屋号と同じ名前のお菓子が限定で販売されているとの事です。
おはようございます!
かわりに調べてくださりありがとうございます。
まだまだコロナが増えそうですね。
きっと7月だとまた状況の変化がありそうなので、情報アップデートしながら旅します!
かわりに調べてくださりありがとうございます。
まだまだコロナが増えそうですね。
きっと7月だとまた状況の変化がありそうなので、情報アップデートしながら旅します!
阿闍梨餅、本店では出来たてがバラで買えます。
というか、出来たてと注文しなくても、受け取った紙袋がほのかに温かい、ということ多数。
「バラで」というのもポイント高くて、普段使いのおやつに買いに来る人も少なくないです。
あったかい紙袋抱えて帰るのは至福♡
ちなみに、出町の商店街にも阿闍梨餅売り場があります。穴場。
出町柳駅前、この10年ほどでだいぶ店が入れ替わりました。
柳月堂は健在ですが、小料理屋は今もあるかどうか。
というか、出来たてと注文しなくても、受け取った紙袋がほのかに温かい、ということ多数。
「バラで」というのもポイント高くて、普段使いのおやつに買いに来る人も少なくないです。
あったかい紙袋抱えて帰るのは至福♡
ちなみに、出町の商店街にも阿闍梨餅売り場があります。穴場。
出町柳駅前、この10年ほどでだいぶ店が入れ替わりました。
柳月堂は健在ですが、小料理屋は今もあるかどうか。
記憶をたどるに、お蕎麦屋さんだったかも。うろ覚えでごめんなさい。
阿闍梨餅の生地はモチモチしているから、温かいともっとモチモチなのかしらね。
出来立てをバラで買える……地元ならでは☆
>岩手県民 さん
ほんと直前までアップデートが必要なご時世です。
阿闍梨餅の生地はモチモチしているから、温かいともっとモチモチなのかしらね。
出来立てをバラで買える……地元ならでは☆
>岩手県民 さん
ほんと直前までアップデートが必要なご時世です。
お蕎麦屋さんなら、「大山そば響」というお店が駅前にあります。
「おおやま」ではなく「だいせん」、鳥取ですね。
通勤途中に通りがかりましたが、今日は臨時休業でした。
出雲そばは大好きなので、隣県の大山そばも気になります。
「おおやま」ではなく「だいせん」、鳥取ですね。
通勤途中に通りがかりましたが、今日は臨時休業でした。
出雲そばは大好きなので、隣県の大山そばも気になります。
( ゚д゚)ハッ!
だいせん。そこかもしれません!
こんなとろに鳥、と思ったものだから。
スッキリしました~_(..)_。
だいせん。そこかもしれません!
こんなとろに鳥、と思ったものだから。
スッキリしました~_(..)_。
https://www.kyoto-chishin.com/kyotocolumn/shop/81101.html
8席しかない小さな店のようです。
看板ないと店に見えない。
でもネットの評判は良さげです。
小麦アレがもうちょっと改善したら食べに行きたい。
8席しかない小さな店のようです。
看板ないと店に見えない。
でもネットの評判は良さげです。
小麦アレがもうちょっと改善したら食べに行きたい。
こんな小さいお店に反応した渺渺さんの鳥愛がすごいです。
自分の記憶の中ではなぜか夕刻の駅前の風景だったので、明るい時間帯の店構えを見てこんなにステキだったのですね。
そうそう、出雲に代表される割子そば。ザルてめはなく割子と呼ばれる朱く丸い漆器で出てきます。温かい蕎麦も出汁ではなく蕎麦を茹でた汁ごと器に盛られてきて、自分で味付けしたりね。長らく食べてないデス。
リンクをありがとうございました_(..)_
そうそう、出雲に代表される割子そば。ザルてめはなく割子と呼ばれる朱く丸い漆器で出てきます。温かい蕎麦も出汁ではなく蕎麦を茹でた汁ごと器に盛られてきて、自分で味付けしたりね。長らく食べてないデス。
リンクをありがとうございました_(..)_

みーつけた。
○阿闍梨餅を売ってるお店屋さん!
○ゑびす屋加兵衛の矢来餅も食べたい。
○みつばちのあんみつも食べたい。
○出町ふたばは絶対いく。
○坂本ケーブル付近の蕨餅も食べたい。
○串団子みたらし。食べたい。
餅文化がすごい。迷う。いや。全部食べる。
( ・∀・)キャハハ、千年の都に鳥が!と思ったのでした。京の人に愛されているのなら誇らしい事です。
そして今、わたしは出来立ての阿闍梨餅が気になってしょうがないです(笑)。ひとつ買ってすぐ食べたい。出町柳ぃ~♡
そして今、わたしは出来立ての阿闍梨餅が気になってしょうがないです(笑)。ひとつ買ってすぐ食べたい。出町柳ぃ~♡
すごいラインナップ、勢ぞろいですね!
体調万全にして、ぜひぜひお楽しみくださいヽ(`▽´)/
とはいえ、餅文化といえば、岩手は一関でしょう。
厳美渓の空飛ぶ郭公団子は感動しました。
谷を渡るお茶がこぼれないことよりも、その美味しさに。
いつか再訪して餅づくしを堪能するのが夢です。
体調万全にして、ぜひぜひお楽しみくださいヽ(`▽´)/
とはいえ、餅文化といえば、岩手は一関でしょう。
厳美渓の空飛ぶ郭公団子は感動しました。
谷を渡るお茶がこぼれないことよりも、その美味しさに。
いつか再訪して餅づくしを堪能するのが夢です。
みたらし団子は下鴨神社の近くのお店よね、元祖御手洗団子♡食べたよ~、黒蜜の味がした。
でさ、下鴨神社の境内にも茶店があって餅菓子があったかと。他にも夏なら氷菓もあった気がするよ。いくつお腹があっても足りないさね( *´艸`)。
下鴨神社はパワースポットなんだそう。
特に大炊殿(拝観有料)の結界を張られた石が強力なパワーを放っているらしいの。
下鴨神社に行ったのに大炊殿に入らなかったのが悔やまれるさ~。
でさ、下鴨神社の境内にも茶店があって餅菓子があったかと。他にも夏なら氷菓もあった気がするよ。いくつお腹があっても足りないさね( *´艸`)。
下鴨神社はパワースポットなんだそう。
特に大炊殿(拝観有料)の結界を張られた石が強力なパワーを放っているらしいの。
下鴨神社に行ったのに大炊殿に入らなかったのが悔やまれるさ~。
よくご存知~。
一ノ関はお祝い事には餅。
なにかあると餅。の地域らしいですね。
私も行った事がないので餅御膳まだ食べた事がないのです...
凄い種類の餅御膳らしい...
厳美渓は体験しましたか(笑)
4代目がなくなって今は5代目がついで、営業再開。と新聞で以前に読みました。
人力でやってますからね~。
午後行くと品切れで食べれない、今はそんな状況です。
一ノ関はお祝い事には餅。
なにかあると餅。の地域らしいですね。
私も行った事がないので餅御膳まだ食べた事がないのです...
凄い種類の餅御膳らしい...
厳美渓は体験しましたか(笑)
4代目がなくなって今は5代目がついで、営業再開。と新聞で以前に読みました。
人力でやってますからね~。
午後行くと品切れで食べれない、今はそんな状況です。
氷。
7月はかき氷ですッ!
また検索したいのがでた(笑)
夜に調べよぅ~♪
7月はかき氷ですッ!
また検索したいのがでた(笑)
夜に調べよぅ~♪
厳美渓に行ったのは、もう四半世紀も前です。
山形の自動車学校で免許合宿中に、仲良くなった地元の子から「東北のどこかに空飛ぶ団子がある」という話を聞いて行ってみたくなり。
とはいえ、ネットもない時代。
車校の先生達にも聞きまくって、ようやく「厳美渓」という情報にたどり着きました。
で、山形から京都へ戻る道中に平泉。
バスが少なくて、8月の炎天下をレンタサイクルで片道10km弱走ったら、首の後ろが脱皮しました(笑)。
平泉で泊まったユースホステル、今は閉館してますが、毛越寺の中にありました。
いまや世界遺産ですよ。
早朝の拝観時間前に誰もいない浄土庭園を散歩するという贅沢をしましたが、10代の当時はそれが贅沢だとも思ってなかったな。。。モッタイナイ
山形の自動車学校で免許合宿中に、仲良くなった地元の子から「東北のどこかに空飛ぶ団子がある」という話を聞いて行ってみたくなり。
とはいえ、ネットもない時代。
車校の先生達にも聞きまくって、ようやく「厳美渓」という情報にたどり着きました。
で、山形から京都へ戻る道中に平泉。
バスが少なくて、8月の炎天下をレンタサイクルで片道10km弱走ったら、首の後ろが脱皮しました(笑)。
平泉で泊まったユースホステル、今は閉館してますが、毛越寺の中にありました。
いまや世界遺産ですよ。
早朝の拝観時間前に誰もいない浄土庭園を散歩するという贅沢をしましたが、10代の当時はそれが贅沢だとも思ってなかったな。。。モッタイナイ
私が昔平泉で泊まったのは「サイクリングターミナル」でした…
夜みんなで集まるとかのいわゆるユースっぽいスタイルが苦手だから、最初から候補から外しちゃってて。
毛越寺には行きたかったけど行けずじまい。
今はあるのかな〜サイクリングターミナル。レンタサイクル常備してて便利なこともあったけどな…
夜みんなで集まるとかのいわゆるユースっぽいスタイルが苦手だから、最初から候補から外しちゃってて。
毛越寺には行きたかったけど行けずじまい。
今はあるのかな〜サイクリングターミナル。レンタサイクル常備してて便利なこともあったけどな…
この話題に投稿する
承認制です。公開されるまでしばらくお待ち下さい。