歴女倶楽部&コッ地会 合同部室3

歴女倶楽部&コッ地会 合同部室3
求む! 部員!!

このトピでは、歴史と文化人類学、地学、天文等とそれらにまつわる妄想をも語ります。
ひと語りもの語り、興味の向くまま右往左往。読みオンリー、書き逃げOKラジャ~で、ゆるゆると進めて参りましょう。
返信 241-280/369件最新の投稿へ
サイクリングターミナル!
学生の時にユースホステルとともによく聞いた~、わたし自身は利用する機会なくて。やはり若い頃になんでも体験しとくべきだわ。
平泉のはもうないみたいだけど、全国で見るとまだあるにはあるようですよ。
小規模だけど安いし、景勝地にも近い事が多いし、レンタサイクルもあるから、使いようですよね。
まあ、、ぶっちゃけ公共の宿には当たり外れあるけど、宿泊施設に豪華さを求めないタイプには十分使えるし、しかもハズレてもネタになるっていうね( ̄▽ ̄)
>いわゆるユースっぽいスタイル

ホステラーだった母から色々聞かされてましたが、私の時代にはもう、ほとんど伝説と化してました。
毛越寺のユースでは自分の分の皿洗いしたけど、ほとんど普通のペンションと変わらないユースの方が大半。
相部屋といっても、他人との距離の取り方が上手な人が多くて、あまり煩わされた記憶もありません。
若い人にユースが受入れられなくなってきた時代だったので、大学生の利用者は少なく周囲は全部年上社会人、どこへ行っても面倒見てもらう側でした。
一人でも参加できるツアーを催行しているユースが多いので、一人旅で車を運転できない人間にはほんとにありがたい。

海外ではフランスとドイツのユースに泊まりましたが、日本とは色々違って面白かったです。
古城のユースとか。

サイクリングターミナルは使ったことないですが、今治のが気になってます。
しまなみ海道走りたい。
多分年代的には「伝説と化していた」のだろうと思うんだけど、まあ当時の紹介記事見てもまだ「伝説」アピールのが根強かった…いやいやアピールの方向性間違ってるよな〜。

とはいえ、結局はその伝説的な部分に共鳴する人が集まりやすいんだろうなと思ったんですよね。それを私としては回避したい気持ちが強くて…施設面のハズレは笑えるけど、人間がらみのハズレは大抵面倒なので。

しまなみ海道周辺なら、レンタサイクルもたくさんあるだろうけど、宿にあると楽ですもんねー。行ってみたいな〜。
歴女倶楽部&コッ地会 合同部室3
連日の阿闍梨餅コールに、思わず買ってしまいました。
相変わらずもっちもっちです。

阿闍梨餅本店のベンチには、店内での飲食、試食、お茶の接待を中止する旨の貼り紙あり。
週末限定商品・満月は、午後の早い時間でも売り切れでした。
(♡∀♡)♪キャー、眼福、眼福。
ありがとうございます。
もっちもっちとな~☆
若かったね~。
真夏に往復で20キロ自転車は脱水になっちゃうぅ...脱皮するわ。

山形から京都へ戻る道中...に一ノ関。
全然、途中じゃないから(笑)
京都から見ると同じ方向だけども。

ユースホステルってあったんですね。
県内の事。全く知らなかったですッ。
ユースホステルって今のゲストハウスかな?
楽しいから調べて妄想宿泊しよ~♪

阿闍梨餅。ずるいわ(笑)
もちもちお裾分けください。
阿闍梨餅。梅ヶ枝餅。大好き!
ぽちくろさん。中尊寺は行かれたんですね。

金色堂、小さいですよね。
装飾も細かくてガラスに囲われてるので、じっくり見ないと見えないと言う...
金色堂の中に藤原氏3名と頭1名は窮屈なんでないか?と昔、思ってしまいました。
世界遺産になりましたから、岩手県大喜びです。

サイクリングターミナルも初耳です。
皆さま旅行大好きが伝わってきてワクワクします!
調べよぅ~♪
歴女倶楽部&コッ地会 合同部室3
ふたたび。ぽちくろさん。
サイクリングターミナル、今凄いです。
綺麗です。

奥出雲町のサイクリングターミナルなんですが、一泊二食で9800円で写真の様なところに泊まれます。

ちなみに盛岡にもサイクリングターミナルあった。古いけど...

楽しいから報告です。
中尊寺は行きましたよ〜。
金色堂は目に見える寸法こそ小さいけど…技術も素材も世界中から集めた逸品で作られてて、内に秘めたスケールや熱はすごく深く大きいですよね。

あれだけの政治力と財力、貿易ネットワークを持った一族だからこそ、都の政権なり鎌倉幕府としては、なんとしても潰しておかないと危ないと思うだろうなぁ…
細工が本当に最高の品で質にこだわりのある金色堂なのです。
小さくてびっくりされちゃうんですが、ぽちくろさんはしっかり分かって下さってて嬉しいです。

諸説ありますが、金色堂にある三体を調べたら京都人だったと。

遠く離れた土地だったので100年繁栄出来たと。
岩手県宮城県に金鉱山があったのと独自貿易が出来たので黄金の国ジパングと呼ばれたんでしょうね。

関連の話しで
前九年の役があった場所はいまだに、お家を建てる等々で掘り返すとお骨が出るのです。
壮絶な戦いだったと。
余計なついで話しをしてしまいました。

では。
下鴨神社は歩き回るだけでも良き波動がいただけるらしいですね~

今回は御詣り出来ないかもですが、
お団子を食べにチラリと行って神様がいる山の気だけでも感じてきます!

今夜は京都の氷について調べながら、白目になりたいと思ってます。
チーママ~♪小上がりでお先に白目しまーす。
糺の森を歩くだけでも…と複数のスピの人が言っているからそうなのかな~と。

氷菓、好きなのね♡
わたしもさっき読んでみた、京の氷室のお話。

おやすみ~♪
奥州藤原氏、出自は不明で諸説あるけど、都人の系統を引くことは間違いないだろうなと思います。

中尊寺の展示物にあった経甕が、常滑焼だったのはびっくりしたなぁ。後々調べたら、平安末期の寺院には全国的によく出土するもの(都風の仏具?三点セットの一つらしい)なんだそうですが、地元愛知からはるばる運ばれて平泉に埋まっていたなんて…はるか平安の時代でも、商売のネットワークは想像以上のスケールがあるんだな〜と、その時強く実感したのを覚えています。

金色堂の紫檀やら螺鈿やらの海外ネットワークを持ってた平泉にしてみたら、常滑なんてどうってことなかったろうけど。

でも、海外との交易ネットワークなんて、確実にあっても想像がつきにくいですよね。
けど、今も焼き物を作ってる常滑から、千年前に誰かが運んで納めた経甕が出るって、すごく具体的に確かな営みがあって、人間が生きて動いて祈ってたんだなと、めちゃくちゃ納得したんですよね。
歴史とは、文書に残ってる事だけじゃなく、人がやってきた事の痕跡なんだと、視野をバーンと広げてくれたと思います。
歴女倶楽部&コッ地会 合同部室3
中尊寺の展示物で調べ物したら
柳之御所遺跡から出土した焼きもの。
常滑産地と熱海産地で8割だった。
驚きでした。

いつも使われていた。
または飾ったあった。と言うお品だったんですね。ほー。知らなかったです。
今日は葵祭。
京都・上下鴨社(上賀茂神社と下鴨神社)のお祭りです。
Gooleで検索すると「開催中止」とトップに大きく表示されますが、路頭の儀(行列)は中止でも社頭の儀(神事)は行われます。
お祭りって観光イベントだけじゃないよ、Googleサン。
関連行事も今月初旬から色々行われています。
https://www.shimogamo-jinja.or.jp/photo/notice1.pdf

葵祭は5/15、百万遍知恩寺の手作り市は毎月15日。
例年なら、出町柳界隈が死ぬほど混雑します。
うっかりそっち方面に買い物に出ようものなら。。。(ーー;)
常滑と熱海ってことは、おそらく海運で運ばれたんでしょうねぇ…日本海ルート、太平洋ルートがあったんでしょうね。

歴史ってどこか他所ごとで、文字で追った知識が全てみたいな感覚になりがちだけど…、身近な場所で誰かが作って売ったものが、誰かの手を経て運ばれて、遠くの地で誰かが使って暮らしていたんだって、すごいロマンだなぁと思います。

渥美半島では、東大寺の瓦も焼いてたはずですが、今は焼物の生産はほとんどないはず。陶土が少なかったのかな。
窯にくべる木々もいるかと。
須恵器の産地は約500年で木が尽きたと聞きました。

人や物の交流やそれを支えるロジ技術が、今の人が想像するよりずっと高かったのかなと思います。
Wikiには渥美窯が途絶えた理由が書かれてなかったんだけど、あれこれ見てみたら平安末期から鎌倉時代に盛んで、14世紀初頭に途絶えた、とありました。ほぼ同じ陶土を使う湖西窯(浜名湖)も同様。14世紀初頭は鎌倉幕府が倒れて〜とか混乱してる頃なんで、物流というか港の権益関係とかも絡んで出来なくなったかもしれませんね。

ちなみにアレかなーと思ったのは明応地震の津波被害だったんだけど、これは室町末期なんで時期が違いました。
きっと複合的な理由であろうかとは思います。でも知りたいですよね。
うゎ。うゎ。うゎ。
葵祭と知恩院手作り市行きたかった!

わいわいにぎやかで、出店出て。なんてコロナじゃなかったら突入します。→こういう人が居るから中止になるのよね。

葵祭も長い期間開催するんですね~
ひとつひとつ意味があるのですよね。
そこに古都京都を感じます。
物凄い勝手な想像ですが。

*土が取れなくなった。
*技術を持っている人がいなくなった。
*それを継ぐ人 継げるだけの技術をもてる人がいなくなった。
*出来る場所や窯がなくなった。
*それどころの事態じゃなくなった。
*需要と供給のバランスが悪くなった。

原因を考えてみた結果がこれしか浮かばなかった...
近くの知多半島(常滑)や猿投窯では、少しずつものを変えながら続いているので、技術や人材は何とかなっただろうと。

山茶碗が流行り出して、廃れたってことは考えられるかもなぁ。渥美・湖西窯は砂っぽかったらしいし。その後復活してこなかったということは、陶土の問題とか、他の地方にさまざまな窯が出来てきたとか…
歴女倶楽部&コッ地会 合同部室3
*もしかしたら流行りもの。
*オーダーする人がいなくなった。→藤原氏
*焼く温度1250度まであげれる木材がなくなった。
ええと、あれこれ見ていたら、かなり詳しく調べた記事がありました。

東大寺の瓦を焼いた窯が渥美にありますが、これは源平合戦の南都焼き討ちで焼失した東大寺を、鎌倉時代に再建するための瓦を焼いたのだそう。国の威信がかかる寺の瓦の発注を受けるほどに渥美窯は品質と技術に定評があった、という前提があるわけですね。
また渥美半島には伊勢神宮の直轄領もあった。これは京・奈良の社寺や公家とのつながりがかなり深かったことが伺えます。

●オーダーする人がいなくなった
これ、かなり濃厚みたいです。
渥美窯の製品は骨壷や経甕など仏事や祭祀にまつわる高級品で、しかも当時としては珍しい「柄入り」デザイン性の高いブランド窯だったよう。で、なぜか平泉と鎌倉での出土数が突出しているのだとか。
それに関しては、奥州藤原氏の遠縁でもある藤原顕長が三河守を務めた時期があること、それを通じ二代基衡が多く渥美製品を発注していたのではないか(工人を招いたりもしたけどうまく出来なかったらしい)…
また奥州藤原氏滅亡後は、鎌倉武士に「あのブランド壺イケてるし欲しくね?」てなブームがあったかも。
また西国では中国の最高級品が入りやすいから、渥美ブランドも太刀打ちがしにくかったのでは…

・社会・権力構造の変化
武家政権が確立して以降、文化的にも効率化が進み、大型の甕や壺の需要が高まったが、渥美の土は大型化に向かなかった。
伊勢神宮直轄領もあるが、皇室を代表する貴族文化は衰退し発注は減少。対する武家文化の需要に応えきれなかった。

・地質的問題
砂っぽい渥美の土は、大型化・軽量化に向かず、歩留まりが悪く生産効率が高くない。
工芸品としてのデザイン性は高いけど、実用品として大量生産できる窯を作れる地質ではない。
(猿投や瀬戸、常滑は陶土も上質で豊富、窯も作りやすい地質・地形で、大量生産向き)

大得意先だった奥州藤原氏は滅亡し、
貴族や寺社の権力・財力は衰退し、
発注は減り大量生産にシフトも出来ず、
競争に負けて衰退した…という説でしたが、
ものすごく納得してしまいました。
地質についても予想してたけどやっぱりか。
ぽちくろさん。
とても調べてくださいましたね。
それを、ずぶの素人の私に分かりやすく訳してくれて、面白いです!
元教師ですか?読んでて楽しめました。

作るのも大変。材料も高額。配送コストもかかる。そしてオーダーメイド。きっと価格も高級だったと思います。
財力のあるお金持ちはどんどん流行の品をもちたがり、デザインも変えたくなり。
職人さんも大変だったと考えます。
なんか、いつの世の中も同じなのね。
800年以上前の事でしょうが現代にも通じてる。
親近感わきますね~

解明ありがとうございました!
教師なんて、それこそ私に一番向かない職業ですわ〜。

ただ、資料を読んで要点をわかりやすくまとめるって作業そのものは、そこそこ出来るかも知れません。今回のも本当はもう少し上手くまとめたかったんだけどなー、だいぶ鈍ってます。

自分も知りたかったから、資料を読んでてとても楽しかったですよー。関心を深める機会をいただけて感謝してます。

親類縁者が三河守だったのは意外だったし、基衡が渥美ブランド好きだったみたいってのも面白いし。東大寺再建、平泉の繁栄に、渥美半島がこれほど深くつながっていたとは。

渥美窯って、県内でもあんまり知られてないんです。多分この競争に負けて廃れて、さらに明応地震の津波で破壊も進んで忘れられていったんだろうな…それに焼物産地が県内にありすぎて、珍しくもないって感覚あったのかも。詳しい方でなければ窯跡が何である?くらいにしか考えてないと思う。
私自身も、そこまで高級ブランド窯とは知らず、実用品が主だろうと思いこんでたんで、不明を恥じるばかりです。

それにしても、今も昔も流行り廃りは激しいし競争は厳しいのねぇ〜。
考えてみれば、同じ時期に仏像の様式も変わってるし、新しい宗派も増えてるし、武家社会になって社会構造が変わったんだから、使う道具も変わるし意識も変わっていくのは当然なのかもなぁ。

誰かがいつ政権取ったとか、表の記録の羅列でなく、当時の誰かの人生の痕跡、生活が立体的に見えて来るようで、とても興味深いですねー。
素人歴史オタクの深掘り妄想は、コレが醍醐味なんだよなあと改めて思いました。
歴女倶楽部&コッ地会 合同部室3
ひとつひとつの焼物にドラマがあり。
それを所有していた人にもドラマがあり。

付喪神になるのがちょっと分かる。
800年もの間、色々な事を見てきたのかな?と思うと壮大なロマンに感じます。

こりゃ沼ですね。
何事も深掘り妄想は楽しい。
現実から離れれます。


今夜はこの雑誌を買ってきたので、妄想に入ります。
ふふふふふ。
飯田線は、私全線乗ってます( ̄▽ ̄)
伊那谷の風景はまた独特ですよ〜。
絵に描いたような河岸段丘。

天竜川水系には独特の祭り文化があるし、諏訪大社にはまた七不思議みたいな伝説があるとかね…妄想のネタがめっちゃあります。
飯田線、私も踏破しました(^^)v
あの頃は上諏訪駅のホームにまだ温泉があって(今は足湯だけのはず)、乗り継ぎのついでにお風呂入ってきたなあ。
帰りは中央線で木曽谷を。

小海線は、中学生の時に家族旅行から離脱して「一人旅の練習」をした思い出の路線です。
富良野線は憧れ。
JR北海道はあちこち廃線の危機だから、早いとこ乗りに行きたいけど。
ぽちくろさんもさわこさまも本物だ。(笑)
今回の旅では必要ないと思うけれど、京都には金券ショップがいくつかあって、たぶん18きっぷのバラ貸出があるかと思う(←思うばかりでごめんなさい)。

京都発で新快速乗って赤穂、姫路や敦賀へ18きっぷで1日乗り放題観光が出来るプラン。なんなら京都発で名古屋も日帰り出来るかも。四国のこんぴら参りも可能だよ、たぶん。

18きっぷで旅した~い!
飯田線経由中央線で日帰り一周(^◇^;)
鉄野郎の旦那(当時は彼)に引き回されたのが事実だけど、それなりに楽しんでました…
もともとの旅好き&スキルが磨かれる結果になりました( ̄▽ ̄)
私は引き回した側です(^_^;)
一人で行くつもりでいたら、なぜか伯母がついてきました。
普通はやらないおでかけ、楽しんでたみたいなので良いのですが。
団子とかおやきとか蕎麦とか、食べ歩き的な旅になりました。
京都から金比羅参りは、さすがに日帰りではきついです。。。
18切符だと、岡山まで行って瀬戸大橋を渡るので。
でも、夜中に神戸を出るジャンボフェリーで高松に渡り、金比羅参りして、18切符で瀬戸大橋渡って帰って来たことはあります。

金券ショップは、鉄道各社が紙の回数券を廃止したのと、コロナの移動制限とで、厳しい状況みたいです。
チケットショップトーカイが駅前にあったはずですが。
実は大昔、逆に琴平←→大阪を18きっぷで日帰りで行った事があるのです。今のダイヤだとどうかはわからないけど、大阪←→京都まで+60分ならギリ行けるかなと無責任に。

18きっぷはバラ売りしていた時代があったのに、金券ショップ対策なのか最初の頭の券がないと使えなくなったので貸出みたいになったかと。最後の1枚ならラッキーだけど少し割高になるのだったかな。それかまるっと5枚綴りを買って残りは金券ショップへ売るのもあり?
鉄野郎だと、街歩きや地元スーパーとかすら立ち寄らず、食べ歩きなんて考えもせずに乗ってるばかりなんで…ここならコレ食おうとかコレ見ないなんて来た意味ないだろ!とか、旅要素を入れ込む役まわりでしたね。

時間が〜とか渋られると面倒だから、こういうコースはどうだ?とか、これならコッチの車両に乗れるんじゃないか?とか、こっちもプラン立てるし調べるし…結局自分が行きたいとこには行けないことのが多かったけど、立ち寄る楽しみを見つけようって感覚は植え付けられたみたいです( ̄▽ ̄)
ま、目的違えば別行動も有りだし、それでお互い楽しきゃ無問題よな。
昨日、買った本の件。
私向きの本です。具体的に妄想出来ます。
切符の買い方から持ち物まで親切丁寧、見やすく書いてあります!
内容も一泊二日や日帰り。時刻も乗り換えの時間まで詳しく書いてあります。
のんびり気ままな妄想全開になりました。
玄人さんではなく素人さんにぴったり。
見てるだけでもワクワクしますよ。
SL等々電車の写真も満載~♪


飯田線。約200キロの間に94駅有るとな。
秘境駅で人気の路線なんですね~

小海線は日帰り旅の提案でした。
中学生の1人旅練習もさわこさまは早いね。

富良野のノロッコ号も良かったです。
外に向いたお席も興味深い。

気持ちにゆとりがないと出来ない旅が満載でした。新幹線でビューってのも良いけど、各駅でのんびりも良いです。
私事をふたたび。

直近に出張です。
Jビレッジから仙台まで常磐線を使用。
2時間半...28駅
仙台から盛岡ははやぶさ1本で40分。

遠い...遠すぎる...
旅してる。と思う事にします...

飯田線94駅は気が遠くなる...

皆さん、旅の道中、何を考えてます?
寝れないタイプなんですよ。
本に集中すると酔うんですよね。
やっぱり外みてボーってします?
歴女倶楽部&コッ地会 合同部室3
またまた来ました。

Peachからセールのお知らせきました。
6月限定ですが、2290円でバリューPeachもあるとな!→バリューPeachはお土産をたくさん買ってきても荷物2コ預けれたはず。

この話題に投稿する

承認制です。公開されるまでしばらくお待ち下さい。