【妄想鼻血トピ】萌えドラマを語ろう会 11

【妄想鼻血トピ】萌えドラマを語ろう会 11
妄想は自由だ。
国も次元もジャンルも踏み越えて、
今日もニヤついているあなた。
推しメンでも女子でもなんでもありで、
盛り上がろうじゃないの〜。
妄想竹も妄想茸にょきにょきスクスク。
鼻血もよだれも流してちょうだい。

ぽちくろさん↑お借りしました。

ひとつのコメントがそこそこ、それぞれ長い割には500コメント到達が早いと思いませんか。
さぁ、来たれドラマ好きの者たちよ!

※ドラマに限らず、この番組の話したいがな!ってのでも構いません。どなた様もお気軽にお立ち寄り頂ければ幸いです。
返信 361-400/500件最新の投稿へ
★『大唐女法医』

渺渺さん、どうやらクロですぜ。

曼陀羅華の毒で幻覚を見せる、これはよくあるネタで理解出来るとして、部屋にいた人全員に同じ幻覚を見せることが出来るのかって点。
ナントカ藤という植物の毒で殺害、はまあいいとしてその後どのようにして血液を全部吸い出して甕に入れて10年も保存しているのか。
ちょっと法医学物としては迷走し始めました。
パールさーん。
渺渺さーん。

JINJINでお話しようかと思ったけれど、どう考えても尾崎は夏には合わない。
ので、コチラで質問させてください。

大阪球場で尾崎が歌った「シェリー」YouTube見てワナワナしました。
アルバムとはアレンジが違うし、めっちゃゆっくり歌ってました。最初の方は語りかける感じから段々とスピードアップ、最後は叫ぶような感じ。

声がね、あの時はまだ20歳そこそこだから、まだ少年ぽいというか、少し高い声でした。
コレ、生で聞いたパールご主人様と渺渺さんは、どんなふうに感じたのかしら。
羨ましくて、生で聞いた方の感想が知りたい。もうずっと昔の事ではあるけれども。
単なる毒殺ぢゃないんかい、幻覚を見せるわ、血を吸いだして甕で熟成? そりゃ黒酢もびっくりだ?!
改めて画像探して観察しました。

嫁ぎ先は蒙古、草原の民。水が少ない。
でも実家は北京、紫禁城、濠がある。
奥様がご実家に帰って濠に落ちたら大変だ!
泳ぐなんて技、我々草原の民は知らない!
よし、救命浮輪を着けて頂こう!目立たぬように黒くしよう!オシャレな飾りもつけよう!

そう、あれは蒙古の家臣の心配りなのです。
でもうつ伏せに浮くから息継ぎは出来ません。
(※全部うそです。)
ベ妃さま、こんばんは☆

いや~!陸沐萍あんまり好きじゃない!前髪の分け方も相まって(失礼だな)ちょっと…
個人的に巴林湄若ちゃんがハツラツとしてて好きです。


>ぴゅうこさん

ぴ妃さま、こんばんは☆
「如懿伝」私はだいぶ話が進んでから見始めたのですが、女優さんたちの顔と配役を覚えるのに相当かかりました。
最初に覚えたのは海蘭でした(如懿以外で)。次に覚えたのは
金玉妍。キツめの顔立ちが覚えやすかったです。

如懿伝、もう一度、今度は最初から見たいな~


本日の「独孤伽羅」第…何話かな?
朕、性格悪すぎます。弟を牛馬の如く鞭打つとか驚き。そりゃあ周りの臣下たちの信頼は得ることできませんな。朕、朕ってうるさーい!
だんだん俳優さんたちがかっこよくなってきました。
いや、元々美男美女なんだけど、見慣れるまで時間がかかっております。日中韓、国は近いけどやっぱりそれぞれ顔立ちが違うんだなぁ~
「ホルチン部 髪型」で検索してみたら、あの髪、なかなか型史実に忠実のようですね。
どんな由来なのか、気になります。

内モンゴル出身のママ友がいるので、次に会う機会があったらいろいろ聞いてみたい…
あれだったら濠に落ちても浮くね~(笑)

>もももさん
何故位が高い人はヘアスタイルを大きくしがちなんですかね。大きく見せる視覚的効果は確かにあるけど、よくよく見たら変なのにね。
って楽しくお話しながら◎「如懿伝」見ていたら、いました。慶貴人(まだ妃じゃなかった)
確かに能面な辛月の人でした。

巴林湄若ちゃん、ハキハキしてました。相変わらず漢氏に夢中で、腑抜けになった乾隆帝の事を、めっちゃ文句言ってた(笑)

>もももさん
◎「如懿伝」確かに面白いです。青桜呼びされていた三つ編みの頃の如懿が可愛いですしね。
YouTube覗いてきました。

大阪球場でのコンサートは1985年と1987年と二回あったのですね。
それでわしはどちらに行ったのか。
たぶんね、1985年です。
大阪球場の上の空を飛行機が飛んでくるんです。伊丹空港行き。
でね、その飛行機を見ながらコンサート中、心がスドーンとしていたの。それはそのコンサートの少し前に日航機の事故があったから。

前置きが長くなりました。
最初は1987年のシェリーを聴いて「あれ、みんなで合唱したかな?」と。それに事故から2年経って空を見上げてあんな気持ちになったかなと心が変にソワソワ。
そうか、大阪球場は二回あって1985年の方だと思いなおし1985年のシェリーにようやくたどりつきました。
こちらは画像が動く尾崎だ。うん、綺麗な面立ちの人だっだね。
これ、たぶんコンサートのラストかアンコールだったかと思います。

CDと生の声との差違がほぼないどころか、生の方が断然よき人。
あの頃、尾崎はカリスマじゃなくて少し斜めのアオハル達の代弁者だったから、歌詞のひとつ一つに「そうだそうだ」と頷き思ながら聞き入って、歌い手としてのクオリティーの高さにも気づいていたかと。聞かせて聞き入って、ともに口ずさんで。
今思うと、彼の声が一番のびやかで何万人を前にしたコンサートでも堂に入ったパフォーマンスをして聴衆を魅了していた時期じゃなかったかな。おそるべし19歳だった(笑)。
大阪球場2回あったんですね^^;
詳しくなくて申し訳ありません。

YouTubeまで見に行ってくださってお手数お掛けしました♡

なんて言うのかなぁ。
神様扱いされていたけれど本人もまさかそんな事になるとも思っていなかったはずですよね。
人気出たオレ、ラッキーくらい?
それがどんどん独り歩きして、まぁ周囲からチヤホヤされるのは気持ち良いでしょうし、気づくととんでもない高いところに立ってたのでしょう。

ギターと歌の才能があったのは間違いないんですが、それに加えてあのルックスのせいかなぁ。デビューする前からモテてたでしょうし。
もしも、もうちょい見た目が平凡であったなら彼も長く歌えていたかもなぁ、と詮無い事をぐるぐる考えます。

あの若さであの完成度は恐るべしですね。だから見てるコチラは畏れを感じてザワザワしちゃう。畏怖=神様になっちゃうのかも。

感想ありがとうございました。まだまだ沼にハマってきまーす。
も妃さま、こんばんは~♪

巴林さんは歯に衣着せぬ物言いがあの裏表ある人たちの中で小気味いいですね。余計に慶さんのねっちり感が目立ちます。
宮廷物はみんな◯妃とか◯貴人とかだから余計に覚えにくいですよね。是非公式サイトなどの人物相関図を印刷して手元に置いてドラマをみることをおすすめします。それがないと私は無理です!

臣妾告退( *・ω・)ノ
渺渺さん、悲しい運命でした。

今日の放送分で、血を吸い出すのは頸動脈に刺した雷公藤からの毛細管現象であるらしきカットがありました。
雷公藤の毒が骨に達すると手の施しようがなく唯一の解毒薬はあのおぞましいケダモノの毒と人間の胸肉と血と、青葱で作るそうです。キモい材料の中で異彩を放つ青葱(笑)
胸肉提供者のお陰でヒロインは助かりました。
きっとうまく笑えている、ぴゅうこさん、こんにちは♪
次男の懇談やらでちょっとバタバタしておりました!

おぉー!!
すっかり尾崎豊沼にハマってますね。
若きぴゅうこさんが聴いた感情と、色々な経験をした今のぴゅうこさんが
同じ歌を聴いても感じ方が違ってきますよね!
でも何年たっても人々を惹き付けるということは、やはり尾崎豊の魅力ですよね♪
パール夫には仕事から帰ってきたら、当時のコンサートの事、聞いてみますのでしばらく待ってて下さいね♡

昨日尾崎豊の息子の尾崎裕哉とシンガーソングライターの石崎ひゅーいが『2021FNS 歌謡祭 夏』で『15の夜』歌ってましたよ~!
ベリーさん、こんにちは♪
『瓔珞』が終わってちょっと脱け殻のパールです。

懇談やらなんやらであんまりドラマ活動できてないです~( ω-、)

『ダイイングアンサー法医泰明』
3、4話視聴。ストーリーは相変わらずテンポよくてサクサク観れます。
クールで冷静な秦明と、ワイルドな林涛と、コミカルで可愛い李大宝の関係が良いですね。憎まれ口をたたきながらも3人で協力して事件を解決していくのが面白いですね。
このドラマは最後にちょっと切ない回想シーンが入るところもお気に入りです!

忙しいと言いながら、昨日は凄腕女諜報員の映画を観ました。
ベリーさんを思い出しました
( *´艸`)ウフフ
あの『瓔珞』最終回の破壊力は侮れません。
(蘭ねーちゃん♪は大丈夫かな?)
ゆっくり心を癒してくださいな。

『法医秦明』
初回以外はどこがカットされてたかハッキリ思い出せないんだけど、若干唐突だけどそこそこ話のつながる微妙なところを漂ってますね。
私は池子キッチンでのワチャワチャシーンが好きですよ。林涛はもっと捜査部員たちと交流しなよ…と思うけど。それと秦明が驚いた時に口元に手をやる仕草が可愛くて好きです。
『秦明』は何度かドラマ化されてるけど続編ではなく、キャストは毎回違うそうです。原作がシリーズ物だから、ドラマもこの3人でシリーズ化してくれたらいいのにな。
架空都市竜番市のロケ地は大連です。

パールさんは初李現(林涛役)ですよね?
ちょっとこもった話し方が可愛くて、キムタクファンの李現です。前にSNSにドラマグランメゾンの画像貼って「なんでこんなにカッコええの!?」とつぶやいてました。
李現さん、キムタクファンなんですね!
『グランメゾン東京』のキムタクは確かにカッコ良かったです♪
ドラマも面白かったし。。
李現さんって最初観たとき、ちょっと速水もこみちに似てるって思いましたよ~!
私は李現さんのお顔、好きです。
貼ってくれたYouTube見ましたよ♪

◎「瓔珞」見ていないけれど観客席の喜びようを見る限り、かなりの人気ドラマだった事が改めて分かりました。
主演の女優さん、波瑠っぽい。小顔で華奢だけど目力あって好きなタイプでした。
傅恒(合ってる?)の人もめっちゃイケメン❤
◎「如懿伝」でも傅恒は出てくるけれど、こんな素敵じゃなかったよ!
あと、要潤と玉木宏足して2で割ったような人もいました。
ポッチャリさんは、その他大勢の家来系だったけど、あの場を盛り上げてる感じは伝わりました。
そのうちきっとまたBSで◎「瓔珞」見れると信じてる!
【妄想鼻血トピ】萌えドラマを語ろう会 11
ぴゅうこさん、パール夫に聞いてみましたよ~(*゚∀゚)ゞ
残念ながら、あまり覚えてないそうです。それまで尾崎豊の様なタイプの歌手はいなかったので、とにかく歌が上手かったのは強烈に印象に残ってるそうてす。
改めて渺渺さんの記憶力の良さにびっくりしています。
パール夫は1987年のコンサートに行っておりました!
あとフィルムコンサートとやらにも数回行ってましたよ♡
面倒くさがりの私と違って、昔からチケットをきちんと保存しているパール夫の宝物を見てやって下さいな♪
号泣。・゚・(*ノД`*)・゚・。
チケット残してるパール夫様に号泣。

家宝ですやん!
尾崎豊が3000円てキセキですやん?
めっちゃお買得やん!

いやいや。これはちょっとじゃないですよ?
私も2cmの尾崎を見た時のチケットは確か自分の写真のアルバムに貼り付けてるはず~!
今度実家帰ったら持って帰ってこよ!

あのね。さっきも1988年の東京ドームの尾崎見てました。これもまた「シェリー」なんですが、とにかくかっこよくて胸が苦しくなりました。タクケンさんだかそんな名前の方のYouTubeです。アドレス貼るとアップされるのが遅くなるみたいなので貼りません。もし気が向いたらパール夫様にも見て頂きたい。
これも、ゆーっくり歌ってました。そして心を込めて歌う尾崎が素敵でした。

感想聞いて頂き本当にありがとうございました。あの尾崎豊を見れた方々がとにかく羨ましいだけです。1985年も1987年も福岡の片隅で生きていた自分には遥か彼方の場所でしたから、到底行く事は叶わなかったけれど、今こうやってネットを通じて感想が聞ける事はとても幸せと思います。
あ"ぁ"ぁ"ぁ"ぁ"~_(:3 」∠)パタリ。

↑断末魔の叫び。
【妄想鼻血トピ】萌えドラマを語ろう会 11
>パール さん

キャー(≧▽≦)!!!
さっき当時のスクラップブックがあったはずだと思い探したら!
パールさんの旦那さまと同じく保存していましたわ!尾崎豊の大阪球場のチケット!
!(⊃ Д)⊃≡゚ ゚われながらびっくりこ!

記憶通り1985年でした。「回帰線」コンサートツアースペシャルだって。

パールさんの旦那さまとtake5したい気持ち(笑)。お互い30年以上前のチケットを保存してて、見せ合う日が来るなんてね。しみじみ。
もう涙が止まらない。・゚・(*ノД`*)・゚・。
「ほ」とか「は」の字に渺渺姐さんの少女時代が垣間見えるし、キレイに残してるし。

こんな貴重な物を見れてヲレも幸せだし、うまく笑えているし、ヲレは真実へと歩いてると思う。
ごめんなさい
タロシンさん、でした。

タクケンて。宅建かよ。資格やん。
【妄想鼻血トピ】萌えドラマを語ろう会 11
>ぴゅうこさん

今めっちゃ鳥肌立っています。
ひょっとしたらきちんとされている、渺渺さんならチケットを残してるのでは?と思っていたらやっぱり~!!

しかもとてもきれいに保存されてますね!
確かに尾崎豊を3000円て、今から考えたらすごいお得です(笑)

もう何点かお宝あるので見てやって下さいな♪
尾崎豊、小説も書いてたんですね。
( ・∀・)キャハハ、こんな字を書いてたとは。

パラパラ見てたら、大沢誉志幸氏のARABURU ツアーの半券もありました。が、記憶に無いのが残念。

尾崎氏はほんとルックスよかったですね。
当時の創作スタイルと歌のイメージが、彼自身をひたすら消耗する方向に行かざるおえなかったのが悔やまれます。これは勝手な妄想だけど。
本日の視聴記録☆

「独孤伽羅」15~18話
♪朕祭り開催中♪朕、不安定すぎる。漢方薬を飲ませてあげたい。物語の展開上仕方がないのだろうけれど、ちょっと朕のターンが長いですね。皇后の顔いつ見てもとても細面。

そして伽羅のワイヤーアクション、からの~逆さ吊り。体張るんだな…がんばれ伽羅ちゃん。

伽羅が死にそうなのに宇文護と般若ちゃんはなんてこと!そんなことしてるヒマあるのかな?火にかけた鉄瓶から「シューーッ」って湯気が吹き出してるのは…比喩表現ってことでいいのでしょうか。勢いいいんだね。シューッ==3

楊堅はどこいった?

18話の最後にお久しぶりの曼陀ちゃんが出てきましたが、うざキャラなのをすっかり忘れて(商細蕊の母に見えてる)、キレイだなーと思ってました。じっとしてたら美人なのに。

明日も楽しみです☆
わっは~♪
知らなかったわ~、小説もか~。
多彩な人だったのね、改めて。
こちらも綺麗に保存されていてあっぱれ。まさにお宝です。

斉藤由貴嬢との密会がスクープされた時、創作的な部分が響き合うふたりなのかと思った記憶があります。斉藤由貴嬢もエッセイや詞、小説を書いていて、結構好きでした。

スクラップしていたのは、若かりし頃の短い期間なんですよ。今回の事で思い出すまでスッカリ忘却していました。
月間KADOKAWAという雑誌ご存知かしらん。
確か尾崎がその雑誌で小説連載していたのを読みました。写真の中の「黄昏ゆく街で」は、それの単行本のような気がします。
半私小説ぽかったかな。でも正直なところ何が言いたいのかは良く分からなかった。(ごめんなさーい)

左上のお顔かっこいいですね❤ヨダレ垂らさないようパールさん気をつけて❤
何で読んだんだったかなぁ。

何かのパーティで壁際にポツンと1人でいるのにものすごいオーラを出していたのが尾崎だったという話。人見知りで誰とも会話もせずお酒を飲んでいた尾崎のところに、ある女優さんが到着、親しげに尾崎に話しかけたら嬉しそうに2人で会話をしていたとか。それが斉藤由貴さんだったんですって。
これも月間KADOKAWAだったと思うけど、2人対談かなんかしたんですよね。その後の斉藤由貴さんの連載エッセイにも度々尾崎の話が出てきて、なんかな~と思ってたら、ちょっとしてスクープされとった。でもあの2人お似合いでしたよね。許されない恋でしたでしょうが。

って!大沢誉志幸さんもかーーい(笑)
いいなぁ(笑)
もうずっと「そして僕は途方に暮れる」と尾崎ばっかり聞いてます。この数日。
沼にハマっているのでドラマ視聴が遅れています。
◎「君、花海棠の紅にあらず」8話←先だって も妃が見てたね。

なんかいつもモグモグしてる、可愛いルイルイ。そこに登場した七坊ちゃん、あら、この人もかっこいいね。伊勢谷友介さんぽい。
二旦那とルイルイ取り合いしていました(笑)それを他所にモグモグモグモグ、豆だか何かを食べるルイルイ。
可愛くて話が入ってこない(笑)
『瓔珞』まだなのに観てくださってありがとうございます!
こっちの傅恒(シューカイ)可愛いでしょ?
如懿伝は富察皇后の死語だいぶ経ってからの登場で家臣のオッサンのひとり扱いでしたね…。

番組レギュラー4人も『瓔珞』衣装で出ています。ぽっちゃり太監と、玉木宏ぽいのと、パールの首飾りが猪八戒とお揃いの高貴妃と、地味な慶妃がそうです。
乾隆帝も別の俳優さんでベテラン劉亦君、剣王朝の敵ボスですよ。

乾隆帝の黒い龍袍、ゲストの刺繍の先生曰く職人8人が半年がかりで製作したと。フレンチノットとかビーズ刺繍とか色んな技法で立体感を出してました。若い頃って一日中刺繍する集中力あったけど、今は指先も眼も集中力も無理。半年ってナニ(°Д°)
髪飾りの「南京絨花」は唯一の伝承者さん。『瓔珞』で話題になって後継者が育ってるといいなぁと思いました。
http://jp.xinhuanet.com/2019-09/16/c_138395911.htm

『如懿伝』のほうはコバルト色の髪飾りや冠みたいなのがよく使われてて、それも昔はカワセミの羽で作っていたのが今は保護対象のため代替素材で再現したそうです。どこかで職人さんに密着したメイキング動画を観たのだけど、どこだったかなぁ。

『瓔珞』は観る機会きっとありますよ!
出たっ、鉄瓶(笑)
ありましたね、お願い聞いてくれたら私をあ・げ・る…ってあれですよね。
そりゃあ護は、聞いちゃいますよね!
般若姉ちゃんは情が深すぎて怖いです(T_T)
護は勢いありますよ、一発で外しません。
えーっ、ぴゅ妃(|| ゜Д゜)

七坊は『月に咲く』王世均ですよ!?
グー握ってる王世均→伊勢谷友介の大躍進!!
ルイルイは萌えキャラですよね。でも棍棒持たせたら最強です!如意棒構えた悟空さん(DBのほう)みたいにカッコいいです。

こちらは日本軍がやってきてイヤな展開が続いてます。あーやだやだ。モグモグする暇ない。
いやーっ!王世均!!いい人、王世均。
気づきませんでした…なぜ辮髪で出てきてくれない(辮髪フェチ)。

尹正くん、どこかのサイトで「ダイエットに成功してますます美しくなった」と書かれているのを目にしましたが、あのほっぺがいいのに。
ロングヘアでイケメン顔してる尹正くんに時々河村隆一風味を感じてしまう私の目、うん、老眼進んでんだね。きっとそうだ。
えっ!?
王世均だった!?
私ったら疲れてたのかな(笑)

顎がとがってシュッてしてたよ。◎「月に咲く…」の時は丸顔だったけど。
あれだ、サングラスしてたからイケてるように見えたんだね(返す返すも失礼)

1つ前の話にも出ていて、あー王世均だわ~と思っていたけれど、七坊ちゃんと結びついてなかった。
今度から気をつけるね( ̄▽ ̄)✧
【妄想鼻血トピ】萌えドラマを語ろう会 11
横からおじゃまします~

大沢誉志幸なら、渺渺さんが前に上げてらした
☆その気×××
と、ここからは私のオススメ
☆宵闇にまかせて(kiss&kiss)
☆stop&ギミーラブ
もイイですよ~♪

懐かしいCDを探し出してみました~
「前世は王世均なのにフランスかぶれでイキってる七坊」という裏設定込みで楽しむと、更に七坊を楽しめると思いますよ(*´ー`*)
割りと、イケメン風の役が多いようです。風。

>もももさん
尹正さん、春頃には食事内容をSNSに載せたりしてますね。役柄で痩せたり太ったり大変だけど、頭皮に悪影響ないか心配です。
ああ!河村隆一!わかります、感じます!最近の髪型は特に。ガルマ・ザビがお好きらしいので、ガルマ様のイメージなのかも知れません。
商老板のぷにぷに頬っぺは私も大好物です。
王世均を下げたコメントをしたヲレなんかに、オススメとわざわざの写真までありがとうございます。・゚・(*ノД`*)・゚・。
も妃は王世均が好みでしたのね。
だってねえ!辮髪の時と全然違うんだもん!

30年ぶりくらいの大沢誉志幸さんブームです(笑)聞いてみますね!
夜ヒットで歌ってる誉志幸さんも堪能しましたよ。肩パット入りスーツ着てたよ。
★『君、花海棠の紅にあらず』私は今37話
とにかく日本軍の駐在する不穏な空気の中、水雲楼も梨園全体も危険にさらされています。それにしても、
『君、日本人の喋る日本語にあらず』
これだけ名優揃い、セットも衣装も京劇指導もしっかりやってる名作なんだからさぁ!
日本語監修もちゃんとやってくださいよ!
中国語を勉強して山東訛りで話す将校さん、でも日本語は訛りどころか支離滅裂です。むしろそこは吹替えでいいやん…そのくせ巡回の雑兵が中国語ペラペラだったりする。めっちゃ気が散ります(笑)

日本側の翻訳については
★『一千零一夜』
フラワーデザイン界の貴公子ダンルンと、新米助手ディリラバが花材選びでの会話。
「これのイメージに合う花は」
「そうですね…このアヤメは?」
「よし、アヤメにしよう」
手に持っているのはグラジオラス。
今年我が庭に数年振りに咲いたグラジオラス!
中国語では「唐菖蒲」というらしいですけど、それにしたって菖蒲やアヤメとは花の付きかたが全然違うのに、しかも花屋が舞台のドラマで花の名前翻訳ミス、これは酷いなと思いました。渺渺さんがガーデニングトピでおすすめされてたグルグルさんの凄い機能を字幕の人に教えてあげたい。
グラジオラスは葉の形が古代ローマの剣に似てるからグラディエーターと同じ語源なんですと。端午の節句に菖蒲を飾ったり風呂に入れたりするのも、菖蒲の葉が刀にみたいだから男児が強い武士になるようにだったかと。東西文化が繋がってる気がしました。

では三者懇談前に毛染めしてきます。
>ぴゅうこさん

おはようございます♪
昨夜はパール夫のお宝を見て頂きありがとうございました(*´∀人)
渺渺さんのきれいに保存されてたチケットにパール夫も大興奮していました
(*゚∀゚)=3
パール夫も部屋の奥にしまいこんでいた尾崎豊に久々に会えて嬉しそうでした。
尾崎豊が亡くなって30年たった今でも皆さんと熱く語ることが出来るのも、尾崎豊のすごいところですよね♪