トピック
トピックここで大丈夫ですよ!私も瓶の蓋がうまく開かなくて困ることが多いので助かります。 コストコはピーチ漬けに限らず瓶詰めの商品が結構多いですからね〜。参考にさせていただきますね!ありがとうございましたm(_ _)m
すいません(ρ_;) 投稿後、コス子さんの掲示板利用ルール欄を見つけ、このトピックの投稿場所違いに気付きました…。 掲示板の先輩方、大目に見ていただけると助かります((*_ _))ペコリ
こんにちは! 先日購入した、ホールピーチシロップ漬けの瓶のフタを開けるのに大変苦労した為、今後同じ様に苦労する方が開けやすい様に投稿します!! 瓶のフタがかたい&大きいくて掴み難い事から苦戦しました。 ネットで調べた所いくつか方法があったのですが、結論から言うと ①スプーンの持ち手などで、瓶の横に隙間を作り空気を入れる、で開きました。 ネットで調べると、お好み焼きのコテの持ち手部分で開けた方のブログが出てくるのではないかと思います。その方と同じやり方です! この開け方に至るまで、 ②ゴム手袋をして開ける(輪ゴムで巻いてみる、もやりました) ③お湯につけてみる ④ガムテープで開ける を何度も試してみましたが、効果が見えずダメ元でスプーンでやったところ、すんなりと開きました(ρ_;) ので、今後この瓶のフタが開かない方はスプーンから試して見る事をオススメします!! どなたかの役に立てたら幸いです。 それでは。
本日14日、ニンテンドーSwitchのカラオケJoysoundの無料解放デーです。 更に、19日までならレイトン先生(ミステリージャーニー)や妖怪ウォッチ(1forニンテンドー)の大幅ダウンロード割引80%引きがあります。中でも『二ノ国』はジブリや久石譲がかかわってる子供にも良質なRPGで、今ならどれも1000円(普段6000円前後)。 ヒマしてる子供への勉強やお手伝いのエサにするも良し、不要不急の外出で手持ちぶさたでも家電店やゲーム屋に行きたくない大人にも( 〃▽〃)ワハハ
用意するもの ガーゼハンカチ…1枚 (100均等にあります) 耳にかけるゴム…40cm×2本 リードクッキングペーパー…1/6枚 (1枚を6等分にする) 1,ハンカチを三つ折りにたたみます 2,更に三つ折りにするとマスクの大きさ位になります。 3,2の三つ折りを一度開いて、輪にしたゴムを折り目に入れて、三つ折りを戻します。 4,リードクッキングペーパーを顔と手作りマスクの間に入れたら出来上がりです。 記事は通気性があれば何でも出来ると思います。 着なくなった水着や浴衣等でも良いと思います。 何もつけないよりは、良いかな?と思います。
ありがとうございます(*´-`) お菓子作りってほどでもないし、単に丸からひし形に変えるだけですけど、案外楽しいんですよ(笑) 可愛い形のクッキー型に入れてもいいし、何よりYAMAZAKIの三色団子は安くて甘くて美味しい! ほとんど工作みたいな作業なので男の子も楽しんでくれたらいいなぁ。
ベリー@神戸倉庫さん♪ とっても簡単で材料も身近に用意出来るひし餅の作り方ありがとうございます! こんなに楽しく簡単に出来るなら、毎年楽しめますね(^-^)/ 残念ながら我が家は男の子ばっかり、、いや、私が女でした(笑)おばさんだけど作ってみま~す♪ とっても明るい気持ちになりました♪ ありがとうございます(*^▽^*)
せっかくのひな祭り、本来なら学校で友だちと楽しく給食のちらし寿司とひし餅を食べるはずだったのに休校でガッカリの子どもたち。 そこで、超簡単に、電子レンジとラップでひし餅作りますよ。 1、コンビニやスーパーで100円くらいで売ってるYAMAZAKI三色団子を用意します。 2、牛乳パックを5センチくらい輪切りにします。 3、三色団子を串から外し、色ごとにラップで包んで、柔らかくなるまでレンチンします。(機種により時間調整して下さい) 4、2の牛乳パックにラップを敷き、ひし形になるように固定します。 5、柔らかくなった団子を緑、白、ピンクの順に平たく詰めていきます。 冷めたらひし餅になってる~ 1パック全部で1個のひし餅を作る場合です。 串一本で作るなら、アルミ箔などで一辺2センチくらいのひし形を作ればいいです。 ちょっとしたことですが、少しでも楽しんで過ごせたらと思います。 あ、コストコ関係ない感じになったので、ラップはプレスンシールを使いたい! 牛乳パックはサロベツ牛乳のってことで。 楽しいひな祭りを!
皆さん、ありがとうございます! やっぱり、煮込みに使うものをよく買われるみたいですね! ホットクックを買ってから、美味しい塩にも興味が出てきたので、塩コーナーを見てみるのも楽しそうです。 私も、買って半年で一番作るのは味噌汁です。 コストコの大きな味噌が、ホットクックを使うようになってから減りが早くなりました。 トマト缶、コーン缶、ミックスビーンズ缶もまとめ買いするようになりました。 また、他にこれがおすすめ、この調理法美味しいってのがあったら教えてくださいね。
あと、卵! 温泉卵を5個くらいまとめて作るとあっいうまなくなります!
ホットクック一年以上使ってます。 だいたい味噌汁を作ることが多いのですか、それ以外だと、さくらどり胸肉でつくる低温調理の蒸し鶏が定番ですね! トマト缶もカレーやブイヤベースによく使います。冷凍あさり、バリラ、トマト缶でスープパスタにしたり。 ホットクックでシンプルに塩で調理することが増えたのでヒマラヤンピンクソルトを大きなサイズで買いました! たらをホットクックで蒸したり、塩鯖を使った味噌煮もおすすめです。
私も年末にホットクックを購入しました。 私は低温調理器として使うことを楽しみにしていたので、(メーカーは推奨していないようですが)牛肉、豚肉の塊肉を買いました。 あとはスペアリブの煮込み用にラテラルカットのスペアリブ買いました。 私もまだまだカレーと煮物と低温調理くらいしかしてないので、他の方からのコメントも参考にさせて頂きたいたいです❣️
ホットクックによく使う食材は カレー用にさくらどり手羽元、トマト缶 白菜重ね蒸し用に発芽大豆 をよく購入しています
3年も経ってる! もう汚れてるからこれで良いわ。とキャンプ場に着て行ったユニクロの白いロングのダウンジャケット。袖は泥汚れ、襟の後ろは汗、襟の横はファンデーション。クリーニング店に持って行くのも恥ずかしい最高の状態を作り上げ、捨てる前にオキシ漬け。 お、お、お、落ちてしまった!手洗いしても落ちなかったのに いつも洗濯にオキシクリーンを使ってるので、ワカメがない事を信じて、縦型洗濯機を使用。 お湯33Lにオキシのスプーンすり切り1杯(冷めて20〜30度に) ドライコースの洗濯のみ回して放置×3。手で袖口もみもみ×2。 うっかり忘れて6時間後、ドライコースを1セットやって一旦終了。濯ぎ残しが不安なので更にエマールと柔軟剤入れてダメ押しのドライコース2セット目。 乾かすのは乾燥機にお任せ。 これでまた着れます。ですが残念な事に薄くなりました(TT)2度目は厳しそう。防水スプレーしてみます。ありがとうございました
ダウン洗いましたが、新品のように綺麗になってびっくりしました! 捨てようかな〜と思っていただけにとても嬉しいです(^^) 羽毛が痛むとのことなので自己責任でやりましたが、とてもよかったです! ありがとうございました。
いいこと教えて頂きありがとうございます! もう捨てないとダメかなー?と思っていたダウンでやってみましたが、他の方もおっしゃっている通り、水の色が凄いことに笑 明日洗濯機で洗ってから乾燥させてみます! どうなることやら、ドキドキです。
コス子さま 移動していただきありがとうございました。 お手数おかけしましたm(_ _)m
アイデア・活用術カテゴリに移動させて頂きましたー!
卵オーナーさま アドバイスありがとうございます。 以前の他の方の書き込みをみて香料のことは少し気になったのですが、母に合わないようなら私が夏場の汗ふき用に使えばいいかと思い使ってみようかと思いました。 母の様子を見ながら活用しますね。 じんのびさま 使用感を教えていただき、ありがとうございます。カークランドの流せるウェットティッシュもありましたね、使い捨て手袋も覚えおきます。 のんちさま 8年間も介護されているとのこと。頭が下がる思いです。いろいろ細かく教えていただき感謝ですm(_ _)m長く介護されている方の経験がたくさん詰まったアドバイスをありがとうございました。 今回は、無名でさま 復帰できる日が早くくるといいですね。 陰ながら願っています。 なるべく母に気苦労を感じさせないよう、みていこうと思います。マジックハンド、覚えておきます。 今回の投稿が私に似たような状況の方の目に止まり、皆さまからのアドバイスがその方たちの参考になればいいなと思っています。 皆さま、ありがとうございましたm(_ _)m
土日は北九州さん、イイね♥️ポチっ 流れも大事♪それに傷つける内容でもなかったし~私ぁ、ウチの婆様に猛暑の時にチャンとしたタオル拭きまでのツナギにつかいました( *´艸)チョットダケネ プラスして、コス子さんにお手数おかけする提案ですが...トピ主さんもおっしゃってる「商品の活用術」の方にトピごとコス子さんに移動して頂けたら、今後の参考にしやすいのでは?と思いますm(__)m
解りましたこれからはしないようにします。アドバイスありがとうございます。
介護とは違うのですが、今私はベッド生活をしております。もうすぐ、復帰予定です。 常に家族についてはいられないので、自分の出来ることは自分でということで、商品は違いますが、水99.9%のおしりふきは、用途外で使用しております。 手拭き、ちょっとした身体拭き、机の清拭、食べこぼれ。歯磨き後の口を拭く。 どの程度の介護を要するのかは、わかりませんので、なんとも言えません。 ですが、ちょっとした事で、家族に言うのもはばかれてました。 そして、手を拭きたいと思う状態になって、家族にお願いしたとしても、家族は聞きに行く→ホットタオルを作る為に台所→渡しに行くというように、動作が増えます。 一回くらいなら何とでもないことが、何度もとなると苦痛になるかと。 肌に合うなら、使われてもいいように思います。 コストコには、関係ないですが、 あと、お母様の手が使えるなら、100均で売っていたマジックハンド。 カーテン開け閉め、欲しいものを手元に寄せたり、ちょっとした落とし物を拾えるので、重宝してます。 わざわざ呼んで取って欲しいと言わなくてもいいため、入院先でも大活躍しました。
❣️ココアさま ちょっと気になりまして。m(_ _)m ご自分の投稿を消してくださいとコス子さんに依頼されるのは、あまり好ましくないと私は感じています。 ココアさんがご自分の投稿内容で迷惑かけないよう消して貰おうと思われる気持ちは解らなくもないのですが、そうするとココアさんの投稿に対して返信された方の投稿だけ残ってトピックの流れが可笑しくなり、返信された方は時間を割いて投稿されたのに宙ぶらりんな投稿になりますよね。 ココアさんが消してくださいとお願いされた投稿は目にしてませんが、ココアさんがトピ主さんのことを気にかけて少しでもアドバイスが出来れば、、という思いで投稿なさったという事は分かります。 だから多少投稿内容に良くない部分があったとしても、ご自分の投稿を消してくださいと言わないようにしてほしいなと思います。
脳梗塞で胃ろう寝たきりになった母を現在進行形で8年以上介護しています。 最初の1〜2年は施行錯誤の毎日でした。 コストコの商品で介護に使ってるのは、バスティッシュ、水99.9%のおしりふき、紐付きゴミ袋、アルコール除菌スプレー、ロクサーヌの水、750枚入りの薄手ゴミ袋、150枚入りの厚手ゴミ袋、アクアクリーン、クレシアペーパータオル、24枚入りハンドタオル、スプレイウォッシュあたりです。 バスティッシュは便を拭き取るのにモロモロの出がすくないので助かります。バスティッシュで便をとったあとおしり側はカインズホームで買うと2ケ598円のバビナースのおしり拭きでふき、前は西松屋で買った赤ちゃん用のおしり拭きウォーマーにセットしてる水99.9%おしり拭きで綺麗にしています。 おしりふき系はまずトイレで自分で使ってみて、しばらくたって痒みとか違和感が無いか確認してから使ってます。ベビーワイプは、お尻側はいいのですが、陰部に使うと若干の痒みを感じ使っていません。 便ゴミはゴミ箱に紐付きゴミ袋をセットして溜まったら紐をしっかり縛り、厚手のゴミ袋に二重にし、さらに地域の指定ゴミ袋に他のゴミと一緒に捨てます。 おしり拭きはトイレに流せるものでも流さずに、そのつど新聞紙に包み、ネットでまとめ買いした厚手の規格袋17号のビニール袋に入れてしっかり閉じ、生ゴミ消臭剤を付けたオムツゴミ用のゴミ箱に入れて溜まるまで置いてます。 毎日の身体の清拭には、ネットで6400円で買った喫茶店なんかで使うおしぼり用のホットタオル庫に24枚入りのハンドタオルをビニール手袋をして水で絞って入れて温めて使ってます。絞ったタオルを入れる前にホットタオル庫の内部をクレシアペーパータオルぬアクアクリーンをつけて拭いてからタオルをセットする事でタオルに菌が繁殖して臭くなるのを防いでいます。 手袋をしないで絞ったタオルをアクアクリーンで拭いてないホットタオル庫に入れると、3〜4時間でタオルから異臭がしだします。手についてる大腸菌がタオルにつきホットタオル庫の中で培養してる状態になるみたいです。 便がついたパジャマはスプレイウォッシュで手洗いし、便をおとしてからさらに黄色が残ってる部分に吹き付け洗濯機で洗うと綺麗に落ちます。 便処理や陰洗の際は、使い捨ての防水シーツを使うのですが、介護用のは高いので、厚手の90×120cmの大型犬用のペットシーツを使ってます。30枚入1080円のホームセンターダイキのオリジナルのが質も良くコスパ最高です。 長々と色々書いてしまいすいませんm(_ _)m
初めまして、介護をしていた者です。 ベビーワイプを使ったことはなく、コストコでお試しにと渡された程度の知識しかないのですが、大人に使うには物足りないかと思いました。水に流せないとのことだったので、赤ちゃんに比べて臭いも強く、量も多い大人には、コストコの流せるウエットティッシュの方が良いかもと思い、そちらを使っていました。 ただ、そちらも香料があり人によっては肌があれるかもしれません。 話はそれますが、介護用手袋としてカークランドニトリル使い捨て手袋を使っていました。 コスパがよく丈夫なので、とても重宝しました。 良いアドバイスができなかったのですが、最後に介護の気分転換にコストコに行くのはお勧めです(^^)
そうなんですね身体拭きもあるから、ベビーワイプでも拭けると思ってました。私の投稿は駄目なやり方みたいなので、コス子さん消してくださいお願いします。
ぺんぎんぐさま アドバイスいただきありがとうございます。 近くに身内もいますので協力しながらプロの方からも教えていただきながらやっていこうと思います。私へのお気遣いも重ねて、ありがとうございます。 えまさま 介護士をされていらっしゃるのですね。 一度、私が試してみて母の肌の状態をみながら使っていこうと思います。 アドバイス、ありがとうございました。
ウチにも爺婆様達が居まして、シモの方が必要なのは、その内一人です。軽く失敗した時に自分で始末できる程度なので、ベビーワイプを本人に渡して置いたら適度に使ってるようです。それでも大して減ってないです。シモよりも自分の食べこぼしとかの拭き掃除の方に多くつかってました。 もう一人、入院中と退院すぐに「体拭くのに使ってみた」のですが、香料が気になるらしく、結局、濡れタオルをレンチンしたホットおしぼりをつかいました。濡らして絞ったタオルをジップロックにいれて、適当にレンチンして、冷えないようにお弁当サイズの保冷バッグで側に置きながら拭きました。 どの爺婆様にも好評なのが、やはりセタフィルです。入院中の乾燥した病室で肌がガサガサになって保湿に良かったです。 ちょっと関係ないですが、病院でお茶が配られたりするのですが、ハッキリ不味いので、コストコの中国茶のオマケで付いてた茶漉し付きボトルでいつもの茶葉をロビーにある給湯器...は大活躍しました。 ...で、結局、ベビーワイプを一番消費したのは、真夏に爺婆様達へのハシゴでチャリ通した時の自分への汗拭きでした。
連続ですみません。 清拭は熱いお湯、固く絞ったタオルが鉄則です。 足の指程度であればおしりふき等でサッと拭くのも良いですが、身体全体はダメです。 ご自身の身体をベビーワイプで拭けばお分かりいただけると思いますが、とてもスッキリするような使用感ではありません。また、おしりふきで身体を拭くと体温が下がりますよね。だからと言ってベビーワイプをお湯で濡らすくらいならタオルの方がコスパもかからないししっかり拭けるかと。
コストコlifeさま 幸い寝たきり状態ではありませんが、いろいろ参考になりました。お心遣いありがとうございます。 セタフィルのローションは私が愛用してまして常にありますので活用していこうと思います。 ココアさま とてもわかりやすく細部まで教えていただきありがとうございます。 ファンの集まりも一度、のぞいてみたいと思います。 あと、投稿するカテゴリーを間違えてしまいました。活用術のところにあげたほうがよかったかと思いまして… 今後、気をつけますm(_ _)m